15/07/22 (水)
富山国際大学 東黒牧キャンパスへ [園外活動]

[2015.7.22]
年長児36名が三回目の東黒牧キャンパスの森へ出かけてきました。
いつも森を案内してくださる北野教授とも顔なじみになった子ども達。「きたのせんせ〜い!」とみんなが駆け寄っていきました。
今回は、どんぐりの苗木の育て方を教えてもらい、
「ぼくたちにもできるかも…!」
「秋になったらどんぐり拾って、育ててみたいな〜!」
…と、どんぐり育てに意欲満々になりました。
保育園の園庭にある小さなどんぐりの木の成長も楽しみだね♪


杉の木の様子から、森づくりの大変さや自然のもつ力についての説明を聞きながら、立ち並ぶ木をまじまじと見上げる子ども達。

ニイニイぜみやアブラぜみの抜け殻、バッタやコガネムシもGetして得意気!!

芝生広場でのお弁当タイムも楽しかったね。
9月にはこのキャンパス内の体育館での運動会も待っています。
大きな体育館での運動会、楽しみだね(^^)
四季のうつろいや生命の尊さを感じた今回の自然体験。
子ども達はさまざまな自然を肌で感じることができました。また明日からの生活・活動がより豊かになりますね。
Posted パーマリンク
14/11/04 (火)
遂に!!こどもの城が完成しました‼ [園外活動]

11月4日(火)
園庭に待ちに待った子どもの城が完成!!
「県産材こどもの城づくり事業」で、見事GETした子ども達の夢と希望がたくさん詰まった子どもの城です。
大工さんの基礎工事が始まった時から
「お城ここに建つん?早く造ってね!」
と、ワクワク!
骨組みが建つと
「お城の形になってきた‼」
と、大喜び!!
夢がカタチになる様を毎日間近で見ながら、子ども達の期待はどんどん大きくなっていきました。
お城が組上がって防腐剤を塗っている職員に、
「まだ入ったらダメなん!?」と、
跳びかかりそうな勢いで興奮気味な子ども達♪

11月3日(日)に総曲輪グランドプラザでの引き渡し式で目録を頂き、保育園でも完成式を行いました。

遂にこの日がやってきました!
やっと入れる〜!と歓喜の声。
早速お城に登って喜びのガッツポーズ!!
1階は、おままごとのスペースになったりかくれんぼで隠れる場所になったり大人気の場所になっています。

お城には、階段なんてありません!2階を登るためには、ネットを登ったり綱を引っ張って登ったり…でも、それが面白い♪

お城の後ろはこのようになってます⇒
柱の上にある木のウィンドチャイムは風が吹いていない日でも手で音を鳴らしています。カランカランと心地良い音が響きます♪
せっかくのお城!名前が無いのも寂しい…
という事で、年長児Aクラスさんで話し合いをして
「わくわくハウス」
に決まりました!!
これからも、このわくわくハウスでたーっくさん遊ぼうね!
Posted パーマリンク
14/09/27 (土)
森の体験会にいってきたよ♪ [園外活動]
先日、“県産材こどもの城づくり事業”に参加し、皆様から頂いた子どもたちへの思いやイラストを元に「夢のお城」の形やを熱くプレゼンし見事当選し喜んだ時の事を覚えていますでしょうか?
9月27日の森の体験会は、「県産材こどもの城づくり事業」の一環として、「水と緑の森づくり税」を活用し、県産材を使った屋外遊具を幼 稚園・保育所に製作設置する園児と保護者が参加する行事です。
森の体験会は、砺波青少年自然の家で催されました。
親子で森の中を散策に出かけ、大きな落ち葉を拾って自分の顔と大きさ比べをしてみたり、たくさんのどんぐりを拾って子ども達も大喜び♪

森で拾ってきた様々なもので今度は、クラフト作り!!
大人も子どもも夢中になって作りました。親子で取り組んだ作品は、大切な思い出になりましたね☆

完成した作品に大満足な子どもたち♪

自然の温もりを作品からも感じ取れますね!
十人十色!様々な作品ができました。

保護者の方からも
「園から親子で出かけることが無かったのでちょっとした親子遠足のようで楽しかったです。
自然の中で葉っぱを見つけたり、においを嗅いだり日常できないことを体験できてよかったです。」
との声も頂き、親子にとっても充実した良い1日を過ごすことができました。
こどもの「夢のお城」ができるのが本当に楽しみですね!!
※業者の方と安全面などを考慮し、変更になる部分もあるかもしれません。
Posted パーマリンク