後期最後の講座です
2013(平成25)年1月8日(火)、第11回目のキャリア支援講座は、これまでの講座を振り返りながら、キャリアのあり方について「まとめの学習」を行いました。
最終回の今回は、改めて「キャリア・デザイン」について考えてみましょう。
これまでの学びを振り返りましょう
1.キャリア・デザインの必要性は?(関連記事)
それは、「なりたい自分になる」ための方法を考えることでした。自分自身と向き合うことで、就職活動のミスマッチを防ぐことが期待できましたね。そのため、自身の適性を把握することが大切でした。
2.志望企業への志望動機はどう考えるべき?(関連記事)
現在の自分自身を形成した過程を振り返り、その中から具体的な事例を見出すことでした。これをもとに自分自身の強みを明らかにすることが、働く目的や志望動機に繋がりましたね。
最後に就職活動で頻繁に質問される内容と、その解答について考えてみましょう。あくまでも一例なので、参考までに捉えましょう。大切なのは、臨機応変に対応できる能力です。
Q. 自己PRは企業に合わせて変更して良いか。
A. はい、変更して構いません。
Q. 面接時にエントリーシートで問われた内容と同じ内容を聞かれたら、書いたことを口語に変えて言えば良いのか。それとも、話題を追加した方が良いか。
A. 基本的に自由ですが、返答内容の丸暗記はNGです。
Q. グループディスカッションで担当したい役割が他人と重複したらどうしたら良いか。
A. お任せします。しかし「役割を担当する=高評価」ではありません。しっかりとディスカッションに参加すれば、評価を得ることができます。
12月1日に就職活動が解禁して以降、各学生が積極的に合同企業説明会等に参加しています。これまでの学びを活かして、志望する職業に就くための充実した就職活動を展開できることを期待しています。
<関連記事>
第10回 キャリア支援〜グループ面接対策講座
第09回 キャリア支援〜面接で好印象を残そう
第08回 キャリア支援〜就職活動、解禁目前!
第07回 キャリア支援〜内定獲得のコツ、教えます2
第06回 キャリア支援〜内定獲得のコツ、教えます
第05回 キャリア支援〜エントリーシート対策講座
第04回 キャリア支援〜自己分析講座<実践編>
第03回 キャリア支援〜筆記試験対策講座
第02回 キャリア支援〜“己”を知ること
第01回 キャリア支援〜スタートアップ講座開講