富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

8

2014


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
  PHOTO
クリスマスバイキングを実施しました

クリスマスバイキングを実施しました

ボランティア日記〜夏祭りのお手伝い(7/24)〜

ボランティア日記〜夏祭りのお手伝い(7/24)〜

2015トミタン ボランティア日記(8/30)

2015トミタン ボランティア日記(8/30)

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

14/08/12 (火)

富山短期大学2014公開講座「富山の魅力再発見」を開講しました [地域連携センター]

 富山短期大学では、2014(平成26)年8月2日(土)および8月9日(土)に、県民カレッジ連携講座によるテーマ「富山の魅力再発見」の講座を2週にわたって開講しました。

 8月2日(土)の第1日目は、開講にあたり地域連携センター長 深井康子教授が、「前年に引き続き、富山の魅力を再発見していただけるよう、地域の皆様に貢献できる富山短期大学をめざして、活動を継続して進めていきたい。」と挨拶を行いました。

 受講者は近隣の老田地区の住民の方や卒業生など21名の方に参加していただき、受講生の皆様から好評のうちに講座を終えることができました。来年も多くの方に参加いただけるように魅力的で楽しい講座を開催していきたいと思っております。

第1回目 8月2日(土)

「脳が若返る脳トレーニング」食物栄養学科 田淵英一教授
 演者が出演・考案・監修したテレビ朝日特番「天才をつくるガリレオ脳研」の映像から始まりました。脳の仕組みや脳の基本的特性、人や昆虫の脳などご専門の立場から脳について詳しく学びました。また演者の著書の中の脳トレーニングの問題を受講者全員で真剣に解き、脳を若返えらせることができました。脳を正しく使うための十箇条は、これからの生き方にも通じる印象に残るお話でした。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

<脳を正しく使うための十箇条>
1.  しっかり寝る
2.  しっかり食べる
3.  よく考える
4.  よく手を動かす
5.  よく体を動かす
6.  体操をする
7.  自分が生きていることを実感する
8.  自分が生きていることを感謝する
9.  楽しく生きる。物事を楽天的に考えるように努力する
10. 前向きに生きる

「旅の人から見た富山」幼児教育学科 梅本 恵講師
 電車とバスを乗り継ぎ、歩いて、見て、触れた“旅の人から見た”富山について富山の魅力を再発見することができました。旅の人の目とは、見たことがない「新鮮さ」、もっと見てみたい「好奇心」、みんなに伝えたい「言語化・可視化」の3つの目です。富山県内のいろいろな場所から撮った立山の写真は一層、立山の魅力を引きつけるものでした。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 ご専門の立場から富山県内の保育所の歴史についても学びました。厚生労働省の調査によると富山県の保育所入所率70.2%は全国4位でとても高く、季節保育所の開設や婦女会による経営、臨時託児所など保育所の社会的承認度が高いことが富山の魅力だと知ることができました。

ページのトップへ ページのトップへ