富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

10

2015


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  PHOTO
医療事務概論の授業を紹介します!

医療事務概論の授業を紹介します!

インターンシップマナー講座を実施しました

インターンシップマナー講座を実施しました

入学を前にコンピュータセットアップを実施

入学を前にコンピュータセットアップを実施

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

15/10/14 (水)

富山短期大学公開講座「富山の近代の旧派(蕉風)の俳人達」(富山国際学園サテライト・オフィス)が開催されました [地域連携センター]

画像(180x120)・拡大画像(640x427)

熱心に受講中

 2015(平成27)年10月9日(金)に富山国際学園サテライト・オフィスにおいて、第1回目の公開講座を開催しました。

 大西紀夫富山短期大学名誉教授を講師として、「富山の近代の旧派(蕉風)の俳人達」というテーマで講座を開催しました。

  旧派(蕉風)とは松尾芭蕉の俳風(俳句の作風)のことで、それに対して、正岡子規の俳風は新派と呼ばれるそうです。

 元禄7年に没した松尾芭蕉の没後200回忌(明治26年)周辺に、富山県内で行われた追善句会や、その句会に参加した俳人が編纂した追善集のお話が中心でした。
 またその当時の富山県内で活躍した旧派の著名な俳人達を中心に、複数の俳人の履歴等も紹介されました。

 大西先生は、実際にその当時編纂された追善集の原物を何冊か披露され、受講者と「俳句、短歌、俳諧、連句の違い」等について、意見を交わされていました。

画像(180x120)・拡大画像(640x427)

貴重な追善集に興味津々

 富山短期大学では、富山国際学園サテライト・オフィス以外でも様々な公開講座を実施しております。
 ご興味のある講座を受講されませんか。
 ご照会は、下記までお願いいたします。

 ■富山短期大学 地域連携センター 電話:076-436-5176

 

ページのトップへ ページのトップへ