食物栄養学科では、献血体験および献血制度の理解を目的として、2年次に開講している「解剖生理学実験」で献血を毎年行っています。今年度も富山県赤十字血液センターにご協力いただき、下記日程で実施しました。
<実施日>
食物栄養学科2年1組 6月23日(金) 13:00〜16:30
食物栄養学科2年2組 6月19日(月) 9:00〜12:00
<献血の意義>
献血を体験することで、献血の仕組みを理解するだけでなく、献血が社会貢献になることやボランティア精神を養うことができます。また、血液検査も行われるので、自分の健康管理にも役立ちます。
<献血の流れ>
1.献血について説明
2.献血受付確認書に記入(初回の人のみ)
3.献血受付
4.血圧測定と医師の問診
5.献血車で血液比重と血液型検査
6.献血
7.ジュースを貰って終了
<結果>
クラス 人数 献血受付者 献血者数(200ml 400ml) 献血不可者
食物栄養学科2年1組 41 34 24 ( 11 13 ) 10
食物栄養学科2年2組 39 33 24 ( 12 12 ) 9
■学生の意見:
・自分の血液が病気や事故でけがをした人に役に立つことはとても嬉しいです。
・自分の身体が健康で嬉しかった(献血できる身体だった)。
・個人的にもまた献血します。
・怖かったけど、献血できてよかったです。
・血管に刺したときは少し痛かったです。