富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

6

2017


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
  PHOTO
1年生が中国料理を学びました

1年生が中国料理を学びました

幼児教育学科進路ガイダンス II ・III を実施しました

幼児教育学科進路ガイダンス II ・III を実施しました

2011公開講座 八尾会場はじまる

2011公開講座 八尾会場はじまる

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

17/06/30 (金)

「若者発!富山の社会福祉実践事業」に採択されました [専攻科食物栄養専攻]

 青少年育成富山県民会議(富山県厚生部子ども支援課)主催による「若者発!富山の社会福祉実践事業」に下記課題が採択されました。

課題名:脳トレーニングによる認知症治療効果の検証
団体名:富山短期大学田淵研究室
代表者名:富山短期大学専攻科食物栄養専攻2年 島崎 日菜女
研究チーム:
専攻科2年生     専攻科1年生
島崎 日菜女     川並 千春
廣上 彩華      田村 麻美子
篠崎 綾        中塚 千尋
北平 早弥佳     宮本 桃子


事業概要:
 私達の研究室では、富山市内高齢者施設に入所している後期高齢認知症者を対象に、栄養療法(発芽玄米の継続的摂取)、作業療法(脳トレーニング問題のチャレンジ)、運動療法(座位を中心とした運動トレーニング)を実施している。この栄養・作業・運動の複合療法の効果は、2か月毎に実施する精神機能評価および身体機能評価されており、後期高齢認知症者においても認知症予防・改善効果が得られている。しかし、脳トレーニング単独の効果についてはわかっていない。一方、近年、脳トレーニングが認知症に治療効果があることが複数の研究で示唆されているが、いずれも短期間の調査であり、長期間の効果についてはわかっていない。 本事業では、認知症者を対象に脳トレーニングを長期間(1年間以上)継続的に実施して、定期的に精神および身体機能の変化を調べ、脳トレーニングの認知症治療効果を調べる。

ページのトップへ ページのトップへ