富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

7

2017


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
  PHOTO
就活キックオフ!集中セミナー開催

就活キックオフ!集中セミナー開催

授業紹介:「国語表現T」 コミュニケーションスキルをアップ!

授業紹介:「国語表現T」 コミュニケーションスキルをアップ!

惣万 佳代子氏(特定非営利活動法人デイサービス「このゆびとーまれ」代表)が本学で講義されました。

惣万 佳代子氏(特定非営利活動法人デイサービス「このゆびとーまれ」代表)が本学で講義されました。

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

17/07/10 (月)

オープンキャンパス パート2の催し内容を紹介します! [入試・広報センター]

 ★2017オープンキャンパス パートU(7/15)の詳細が決定しました!の記事へ

 2017(平成29)年7月15日()13:30〜16:30に開催する、オープンキャンパス パートUの「体験・学習コーナー」等の内容をお伝えします。
 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーですので、ご来場いただき、富山短期大学での「学び」を体験してみてください。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 食物栄養学科の紹介&栄養士の仕事
 現役栄養士が紹介する 〜栄養士という職業とは〜
 専攻科学生による  〜病院臨地実習で学んだこと〜
 食物栄養学科の紹介とともに、栄養士の仕事・やりがいについてお話しします。
 また、就職をすることを選んだ現役の栄養士と管理栄養士をめざすために専攻科に進んだ食物栄養学科の卒業生が、それぞれの進路について紹介します。

 調理体験「おいしく、体にいい麹(こうじ)の魅力」
 麹は日本の伝統的な発酵食品として注目されています。体にいい、麹の魅力を再発見して、そのうま味を味わってみましょう。

 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 幼児の心理テストを体験!
 幼児の心について調べるために、多くの心理テストが開発されていますが、それらが測定する心の側面はさまざまです。幼児に使用されている心理テストを体験してみましょう。

 運動あそび 〜投げる〜
 子どもの運動の発達について、特に投げる運動の発達について他の動物と比較しながらお話しします。また実際に投げる運動の簡単な体験を行います。

 つくってあそぼう!
 身近にある材料を使い、簡単なおもちゃ作りを楽しみます。授業で制作した作品の紹介もしています。

 赤ちゃん人形にふれてみよう
 小児保健実習室で、赤ちゃん人形を使って、抱っこ、おむつ替えなどの体験をしてみましょう。

 幼稚園ってどんなところ? 〜付属みどり野幼稚園見学〜
 キャンパス内にある付属幼稚園の園庭や保育室の中を、学生スタッフが子どもの生活の様子を解説しながらご案内します。

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 何故働くのか?自分に向いている仕事とは?
 経営情報学科のほとんどの学生は、1年生でインターンシップを経験するほか、職業選択の要となるキャリア・デザイン講座にて自身の将来を見定めます。
 「働くって何?」から考えるキャリア関連授業の一端を体験し、10年後20年後の自身の姿に触れてみましょう。

 「ポイントカード」から経営を考える
 コンビニをはじめとして、私たちの身の回りにはポイントカードであふれています。
 消費者にとっては「お得感」のあるポイントカードですが、「カードを発行する企業側の狙いは何か?」を経営学を通して考えてみます。

 図書館司書課程 説明
 本学の経営情報学科では、富山県内で唯一、司書資格を取得することができます。
 資格を取得するためには、どのような学習をするのかを詳しく紹介します。
 
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 福祉学科紹介 〜福祉学科だけが持つ強みと福祉分野の将来性〜
 卒業生が語る「私の未来予想図U」
 少子高齢社会での成長産業とされる福祉・介護分野。そこにおいて輝く将来を獲得するための学びを提供するのが、私たちの福祉学科です。
 返済不要の奨学金制度、社会福祉士の資格取得に向けて開かれた進路やAO入試についても詳しく紹介します。
 また、福祉学科の卒業生3人が、福祉現場での経験談をお話しします。福祉学科卒業後に、どんな将来が拓けるのか?自分なりの未来予想図を描いてみませんか。


 季節を感じるコサージュ作り 〜心豊かに暮らしを彩る介護の専門性
 花や葉、花の匂いにふれることで、自然や季節を感じる経験は、きっと誰にもあるはずです。
 施設の暮らしにおいても、花をとおして潤いを生み出し、心を動かすことができます。ぜひ、みなさんも感じてみてください。
 
 

ページのトップへ ページのトップへ