2007(平成19)年11月30日(金)の保育者論で、富山県こどもみらい館の館長補佐の藤田美貴雄先生にお越しいただきました。こどもみらい館は、毎年20万人の来場者があり、リピーターが多く、子どもも大人も楽しめる魅力があります。藤田先生には「児童館活動−子どもと遊び−」と題してこどもみらい館の役割や、遊びの大切さを熱く語っていただきました。遊びは「問題解決能力」を育て、子どもの成長を促す重要な要素としての活動であるので、遊びを豊かなものとするために、日々頑張っておられるとのことでした。藤田先生、お忙しい中、お話しいただきありがとうございました。
藤田美貴雄先生
手遊びに夢中!
Posted パーマリンク
2007(平成19)年11月16日(金)に、幼児教育学科2年生が、1年生を対象に巨大すごろくをやってくれました。富山大学のスマイルフェスティバルで行った活動を、短大でも行ったものです。1年生は、実際に親子の仲を深めるためのゲームを楽しみ、自分たちも、先輩のようになりたいという思いが高まっている様子です。感想をいくつかピックアップしてみます。
「私も親子で楽しめるものをつくりたいと思った。」「先輩方の丁寧な語りかけがよかったです。」「何より手作りだと愛情がこもっていると思います。」
先輩と後輩の距離も縮まり、とても和気あいあいとした夢のようなひとときとなりました。
サイコロ振ってGO!
待っている間もはないちもんめで楽しみます♪
ムササビに変身!
ライオンに変身、ガオー!
2年のみなさんありがとう
Posted パーマリンク
吉田直子先生
2007(平成19)年11月16日(金)の保育者論で、ベビーシッター派遣会社のスマイルキッズ代表、吉田直子先生にお越しいただきました。吉田先生は、家庭の育児を支えるベビーシッターの役割を、事例を交えて具体的にお話しされました。
まず、何よりも「この人に預けたら安心だな」と思ってもらえるように、保護者の方やお子さんとの信頼関係を築く事の大切さを伝えていただきました。そのためにも、保育における専門的な知識と技術、適応力や柔軟性をもった豊かな人間性を兼ね備える保育マインドが重要であることを強調されました。学生たちも、真剣に話を聞き、ノートをとっていました。
吉田先生は、富山市中央通りにある「街なかサロン樹の子」の2階キッズコーナーでのボランティアでもお世話になっています。吉田先生、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
Posted パーマリンク
2007(平成)19年11月27日(火)・28日(水)に、食物栄養学科1年生を対象に中国料理講習会を実施しました。
中国料理講習会は食物栄養学科1年の調理学実習授業を利用し、多文化料理講習の一環として毎年行っています。
今年は、講師に富山大学大学院・医学系研究科保健医学・客員研究員 胡 莉珍 先生をお迎えして以下のメニューを作成し、調理・試食しました。
メニュー:水餃子
中華春雨サラダ
玉子スープ
異文化料理は、毎年学生に大変好評です。
日本人に親しまれている料理でも、母国人が作る料理は材料から作り方まで異なり、担当教員を含め皆興味津々でした。
Posted パーマリンク
全学生を対象とした学生支援GPに関する説明会を、2007(平成19)年11月26日(月)より開催しています。
当日は、学生部から食物栄養学科1年生に、学生支援GPの選定とその中核となる富山短期大学ボランティア・地域活動センター設置、その役割や各学科の特性を生かしたプログラムの開発及びWebボランティア手帳システムに関する説明等を行いました。
学生からは「自分の通っている短大が、400校余りある短大の中でわずか11校の選定校だと聞いて、本学を誇りに思った。」や「自分が今学んでいる専門知識が今後、ボランティアに生かせることがうれしい。」等の感想がありました。
この説明会は、2007(平成19)年12月26日(水)まで、学年・学科別に開催いたします。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】