2008(平成20)年4月4日(金)、本学体育館において、第46回入学式を挙行し、
新入生351名が学びの決意を新たにしました。
■ 食物栄養学科 90名
■ 幼児教育学科 93名
■ 経営情報学科 96名
■ 福 祉 学 科 58名
■ 専攻科食物栄養専攻 14名
■ 総計 351名
【金岡 祐一 理事長・学長式辞より】
勉学もクラブ活動も、「自ら学ぶ」という姿勢で失敗を恐れず立ち向かうなら、
必ずや二年間の短大生活は最高に充実したものになります。学ぶことの喜びを、
身を以て学び、人の気持ちがわかるようになり、諸君は、新しい人間力が鍛えられた
自分を発見できるはずです。
【徳堂 愛 新入生代表宣誓より】
富山短期大学、第46回新入生として、学則を守り、本学の名誉と伝統を受け継いで
勉学に励み、心身ともに健康な人間となるよう日々努力することをここに誓います。
------------------------------------------------
食物栄養学科…昭和42年食物栄養科開設から40年
幼児教育学科…昭和42年保育科開設から40年
経営情報学科…昭和57年商経学科開設から25年
福祉学科…開設以来1000名を超える介護福祉士を養成
専攻科食物栄養専攻…管理栄養士をめざし第2期生卒業
------------------------------------------------
Posted パーマリンク
2008(平成20)年4月1日(火) 9:10より、今年度入学する経営情報学科新入生96名が入学式を前に登校し、本学でコンピュータを使用するためのセットアップ作業を行いました。
この入学式前のコンピュータセットアップは、2005(平成17)年から始まり、今回で4年目となりました。
経営情報学科では、4月9日(水)の授業開始日からコンピュータを使用した授業が行われるため、またオリエンテーション期間中に行われる授業の履修登録も自身のコンピュータを用いて行うため、スムーズに学生生活を開始するためには入学式前にセットアップを行うことが欠かせません。
Posted パーマリンク
平成19年度第6回ふらっとセミナーを2008(平成20)年3月28日(金)19:00〜21:00まで福祉棟D206教室で開催します。
今回のテーマは「バリデーションの基本テクニックと現場での生かし方」です。
認知症の方とのコミュニケーション方法の一つであるバリデーションを学ぶことにより、認知症の方と共感し、心を近づけることができる手法をぜひ身につけませんか。
ふらっとセミナーは、介護業務に従事する本学卒業生を対象とし、福祉専門職の卒後教育の一環として行っているものです。
セミナーを通じて、卒業生同士のつながりを深め、資質の向上を図りましょう。
Posted パーマリンク
2008(平成20)年3月20日(木)に日本ビジネス実務学会の平成19年度中部ブロック研究会が、金城大学短期大学部で開催されました。
その中で行われた第3回「学生プレゼンテーション・コンテスト」で、経営情報学科1年の竹島 絵吏さんが優秀賞を受賞しました。
同コンテストでは、「インターンシップ」や「私の学生生活」などのテーマについて、参加学生がPowerPointを用いた5分間のプレゼンテーションを行いました。
審査の結果、「高岡市立中央図書館での就業体験」というテーマでのインターンシップ研修内容の紹介や、今後の就職活動に向けた心構えの発表内容、およびプレゼンテーション力が評価され、竹島 絵吏さんが優秀賞に輝きました。
経営情報学科では、ビジネスパーソンとして不可欠なコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力など、他者に自身の意見を適切に伝える能力を重要視し教育をしています。
Posted パーマリンク
「キレる大人はなぜ増えた」 香山 リカ 著 493.7−カリ
駅や病院、学校、飲食店で増殖中のクレーマー、モンスターペアレント、暴走老人、ウェブ炎上…。公共の場で居丈高に振る舞い「自分は正しい」と思い込む、いい年をした大人たち。いつから、どこから、日本人はこんなにもキレやすくなったのか。精神科医が臨床での経験をもとに現代社会の病理を読み解き、キレないための処方箋を示す。
「ゴールデンスランバー」 伊坂 幸太郎 著 913.6−イコ
俺はどうなってしまった?一体何が起こっている?
仙台での凱旋パレード中、突如爆発が起こり、新首相が死亡した。同じ頃、元宅配ドライバーの青柳は、旧友に「大きな謀略に巻き込まれているから逃げろ」と促される。折しも現れた警官は、あっさりと拳銃を発砲した。どうやら、首相暗殺犯の濡れ衣を着せられているようだ…。この巨大な陰謀から、果たして逃げ切ることはできるのか?
「あかんべノンタン」 キヨノ サチコ 作・絵 E−キサ
“あかんべ”と、ともだちをおどろかしては喜んでいるノンタン。おひさまにまで、あかんべしておどかそうとするのですが…。
「読み上手書き上手」 齋藤 孝 著 K810−サタ
入試や就職はもちろん、人生の様々な局面で要求される「読み書き」の能力。本の読み方、問いの立て方、国語の入試問題などを例にして、その能力を鍛えるコツを伝授する。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】