携帯への転送設定
2008(平成20)年4月18日A325教室にて福祉学科1年生を対象としたWebボランティア手帳の説明会を開催しました。
この説明会は文部科学省の学生支援GP選定事業として昨年開設した「ボランティア・地域活動センター」の主催で行いました。
同センター事業の新たな取組みの1つであるWebボランティア手帳が完成したことに伴い、システムへの学生全員の参加登録を進めており、今回の説明会で学生全員の登録が終了しました。
さっそくコミュニティに参加登録
Webボランティア手帳は、ボランティア情報の閲覧や、参加申し込み、問い合わせ、レポート等をパソコン・携帯電話を利用し書き込みができるシステムです。
ボランティア情報を時と場所を選ばず収集出来ると共に、教職員からの返信を通じて人間力の向上に結びつく関係の強化をも図ることができます。
授業・サークル活動等でも連絡、コミュニケーション等に活用出来る機能もあり、ボランティアに限らず色々な用途で利用が期待できるものです。
【学生の感想】
「携帯でもボランティア情報が検索できるので、今後どのボランティアに参加するか便利に利用できそうです。」
「閲覧だけでなく参加申し込みや感想なども書き込みができ、すごいシステムだとビックリした。」
「学生会の打ち合わせ、連絡に有効に活用したい。」
Posted パーマリンク
1人ずつ前に出て発表します
2008(平成20)年4月17日(木)9:10〜12:20まで、介護実習Uの報告会を福祉棟の4会場に分かれて行い、1.2年生は実習の課題を共有しました。
2年生82名は、今年の2月18日から3月1日の2週間、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・身体障害者療護施設・救護施設など49施設で介護実習Uに取り組んできました。
Posted パーマリンク
2008(平成20)年4月16日(水) 16:30〜18:30に学生会の主催で平成20年度第1回トミタン企画を実施しました。
今回は、新入生の「各サークルを見学したい、サークル活動についてもっと知りたい」という要望に応え、活動の様子を一度に見学、体験できるよう企画したものです。
体育館、グランド等、各活動会場数箇所でバドミントン、バレーボール、バスケットボール等のサークル部員が見学の1年生に実技の模範や活動状況の説明をしました。
参加した新入生は「どのサークルも先輩方が明るい雰囲気で活動されており、今から何に参加するか考えたい。」と語っていました。
Posted パーマリンク
来週、2008(平成20)年4月23日(水)・24日(木)に1泊2日の日程で行う福祉学科オリエンテーション合宿のしおりづくりを4月16日(水)行いました。
1枚ずつページを確かめながら、学生自らの手でしおりを作成しました。
2年生代表のオリエンテーション合宿実行委員長から、施設見学の諸注意やレクリエーション交流についての説明を受けました。
オリエンテーション合宿の目的は、「高齢者・障害者等福祉施設の見学により、見聞を広め、学内では得られない学びを得る。また、恵まれた自然にふれ、豊かな感性を養うと共に、自然環境の中で、教員及び学生相互の親睦を図り福祉学科の学生としての協調性と連帯感を養う」です。
スケジュールの確認をしました。
研修は、TからXまであります。
研修Tでは、1年生は、特別養護老人ホームと富山市障害者福祉プラザの見学、2年生は精神保健医療施設と精神障害者社会復帰施設見学に行きます。
宿泊場所は、ウェルサンピア立山です。
その他の研修では、レクリエーション交流・ミニハイキング・Photoコンテスト・高齢者理解寸劇・クイズ大会・抽選会など、盛りだくさんの企画を準備しました。
1年生は、どのような研修内容か、興味津々で聞き入っていました。
きっと楽しくて、実り多いオリエンテーション合宿になることでしょう。
Posted パーマリンク
2008年度の進学相談会日程が決定しました。
富山短期大学に興味をお持ちの方は、是非ご参加ください。
このリンクをクリックしていただくと、日程がご覧になれます。
進学相談会では、本学のスタッフが皆さんの様々な質問にお答えします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
(問い合わせ先)
富山短期大学入試・広報センター
〒930-0193富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5146 FAX:(076)436-0133
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】