2008(平成20)年5月28日(水)午後、富山市ファミリーパークに幼児教育学科2年生が集合しました。
授業「保育内容(環境)」の一環です。自然体験センターでオリエンテーションを受けたあと、短パン・Tシャツ姿に
着替えて「わくわく田んぼ」の畦に勢ぞろいしました。
ファミリーパーク内の「わくわく田んぼ」は、あまり知られてはいませんが三段の棚田で、自然体験や
環境教育の研修場となっています。下の田んぼでは、青々とした苗が心地よい風に揺れ、中段は、
水を張った広々とした田んぼです。
じっくり泥の感触と観察を楽しんで…
まずは、そーっと足を入れ、よく観察してみましょう。
いましたいました、カエル・オタマジャクシ・アメンボウ・・・
やがて、元気な学生が上段の畦から水しぶきを上げて田んぼに
飛び降りると、それが合図のように、さっそく泥んこ体験に早変り
です。かけっこや泥の塗りたくり、泥の投げ合いなど、心を
解放させ、五感で感じる自然の魅力は格別です。
早川先生も一緒に…
元気いっぱい、泥んこ遊び!
また、水が張られていない上の田んぼでは、くっきりとした野生のタヌキの足跡を発見!
私たちの暮らしに隣接する里山でのタヌキの存在に、あらためてびっくりです。
自らの体験は、将来子どもたちとの出会いの場で必ず生かされることでしょう。
Posted パーマリンク
■富山短期大学 進学説明会 in 高岡 〜未来計画は、ここからはじまる〜
2008(平成20)年6月14日(土)14:30〜 ・イオンモール高岡2Fにて
★本学・学科の紹介、学科模擬授業、保護者向け説明会、個別相談コーナーなど★
なお、5月17日(土)、本学にて開催しました「富山短期大学 進学説明会 in 富山」には、
多数の高校生・保護者の方に参加していただきましたこと、深く感謝申し上げます。
●スケジュール
14:30〜14:50 ・富山短期大学紹介
15:00〜16:00 ・学科紹介、模擬授業
15:00〜16:30 ・学科別進路説明・相談コーナー
15:00〜15:30 ・保護者向け説明会 → 保護者の方は是非ご参加ください。
15:00〜16:30 ・総合相談コーナー
●当日自家用車でお越しの方は、無料駐車場をご利用ください。無料駐車場は3,600台分あります。
詳細は(企画の詳細)PDFファイルをご覧ください。
進学説明会 in 高岡 の詳細についてはPDFファイルをご覧ください。
リーフレットについては、資料請求者、相談会参加者や見学者に配布しています。
富山短期大学に関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
(問い合わせ先)
富山短期大学入試・広報センター
〒930-0193富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5146 FAX:(076)436-0133
Posted パーマリンク
来る6月21日(土)、富山短期大学幼児教育センター主催で第37回幼児教育研究会を開催します。
幼児教育研究会では、保育・幼児教育関連分野でご活躍の先生をお招きし、講演や実技
研修、シンポジウムを行っています。毎年、幼稚園・保育所の先生方が多数参加されています。
幼児教育学科の学生たちも、現場の先生方と共に、「現在」の保育の課題を学べることを
楽しみにしています。
研究主題 これからの保育を創る 〜乳幼児の育ちと保護者の子育て支援〜
日 時 平成20年6月21日(土)9:00〜15:30
会 場 富山短期大学
日 程 ◆ 午前: 部門別研修(幼美・幼音・幼体・シンポジウム)
◆ 午後: 講演 「新しい保育を創る−保育における新と真に即して−」
講師: 森上 史朗 先生(子どもと保育総合研究所代表)
詳 細 幼児教育研究会のご案内(幼児教育センター)
Posted パーマリンク
2008(平成20)年5月24日(土)、富山市民プラザで開催された「とやま学生フェスタ」でのクイズ大会
「越中チャレンジ学生王決定戦」で、本学の「とみたん学生会」チームが優勝しました。
学生フェスタに参加した県内8つの大学・短大・高専から、3人1組合計22チームが出場。地元の特産名産や企業、
政治・経済・スポーツ等からの幅広い出題があり、各学校間で日頃の学習の成果と教養を競い合いました。
「これわかる?」真剣に打ち合わせ
本学からは3チームが参加したなかで、見事「とみたん学生会」チームが優勝。
これは一昨年の初回に続き2大会連続優勝という快挙であり、本学学生の能力の高さを証明することとなりました。
「やったー V2達成!」
【優勝チームのコメント】
○事前に郷土関係の本を読み、学習した成果がでた。
○メンバーそれぞれの学科得意分野を、チームワークで上手く生かすことができたと思う。
○次回もトミタン優勝でV3を狙って欲しい。
Posted パーマリンク
2008(平成20)年5月27日(火)に 経営情報学科 全1年生を対象とした2008年度 第1回キャリアデザイン教育を実施しました。
このキャリアデザイン教育は、卒業後の就職を早期から具体的に考える、さらには自身の将来を十分に吟味することを目的に行われています。
講師として、株式会社人材情報センター 新卒採用事業推進部長の京谷 至大氏をお招きして、第1回目の今回は「おとな(社会)への準備」をテーマにグループワークを中心とした講義をしました。
具体的にはある文章を読み、登場人物の好感度を順位付けするという内容で講義が進められましたが、学生個々で様々な意見があり、またそれらをまとめ他者の異なる価値観を理解するというものでした。
第1回目のキャリアデザイン教育を終えた学生からは、以下のような感想が聞かれました。
「自分の考えと異なる考え方が様々あると感じました。」
「講師の方の話がおもしろく、楽しみながら新たな発見があった。」
「何を伝えたいのかを今後は注意しながら、人の話を聞きたいと思った。」
入学後2ヶ月しか経過をしていない時期ですが、左図に示されるように現在の就職活動スケジュールは、1年生の2月には会社説明会、採用活動が開始されます。
その採用活動スケジュールに適切に対応するため、このキャリアデザイン教育も昨年度より2ヶ月間早期化して実施しました。
また、8月--9月に県内企業・組織で実施されるインターンシップについては、1年生全学生の約半数となる50名弱が実習予定です。
経営情報学科 の2008年度キャリア指導・支援に関する過去掲載記事は以下の通りです。
4月下旬: 2年後を見据えインターンシップの実施説明会を開催
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】