■平成21年度特別入試A日程の合格者数をお知らせします。
判定結果は、2008(平成20)年10月11日(土)、出願者に郵便で通知しています。
特別入試A日程 | 出願者数 | 合格者数 |
3名(0名) | 3名(0名) | |
1名(0名) | 1名(0名) | |
0名(0名) | 0名(0名) | |
0名(0名) | 0名(0名) | |
4名(0名) | 4名(0名) | |
※( )は男子内数
【入学手続き期間】
2008(平成20)年10月14日(火)〜10月23日(木)
●特別入試・入学手続きに関する詳細は、2009(平成21)年度学生募集要項P20をご覧ください。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2008(平成20)年10月10日(金)、南砺総合福野高等学校からPTAの方、先生合わせて49名が本学を訪問され、
福祉学科、幼児教育学科の施設・授業等を見学されました。
福祉学科見学
幼児教育学科見学
【見学者の感想】
「学生は皆静かに授業を受けており、真面目に勉強されているなと思いました。」
「専門的な勉強が出来る事や、県内での就職に強いという事が、興味深かったです。」
「来年度からの子ども育成学部にも興味を持ちました。」
Posted パーマリンク
2008(平成20)年10月9日(水)14:00より、「2008富山短期大学公開講座(八尾会場)」が始まりました。
富山短期大学公開講座は、生涯学習の機会を提供し、地域社会との連携を深めるとともに、優れた人材の養成と地域の文化及び産業の発展に寄与することを目的としています。八尾会場では10月中に計4回予定しています。初回である今回は、講座の前に開講式も開催され、最初に約35名の受講者を前に、船木よし美生涯学習センター長が開講の挨拶をしました。
石黒准教授の講演
続いて、石黒康子准教授が「老化のスピードは食事が決める」というテーマで講演をしました。講師の話に肯いたり、笑ったりしながら、熱心にメモをして講演を聞いている姿が多く見られました。
中には、講演が終了した後も、個人的に講師に質問をする受講者も何名かいました。
終了後のアンケートでは、「やはり、腹八分目と減塩に気をつけなければならないと、改めて思った。」「鯖を牛乳で煮るのは、すぐ出来そうなので、早速やってみたい」等の意見が寄せられました。
残念ながら八尾会場の申し込みは終了しましたが、まだまだ数多くの講座が予定されています。
(「公開講座」のページもご覧ください。)
みなさん、機会・興味があれば、是非「2008富山短期大学公開講座」に参加してください。お待ちしています。
Posted パーマリンク
2008(平成20)年10月7日(火)、経営情報学科1年生を対象に前期から継続実施しているキャリアデザイン教育の第4回目の講座を実施しました。
今回も過去3回と同様、株式会社人材情報センター 新卒採用事業推進部長 京谷至大氏を講師としてお招きし、「おとなの自己分析」をテーマにお話しいただきました。
具体的な内容としては、就職活動における今後のスケジュールのお話しや、基本的な自己分析を実際に行ったりしました。
自己分析では、好きな同姓の有名人や憧れの同姓をピックアップし、その理由を考えることにより、自分にどのような嗜好があるのか、またどのような人になりたいのかなどを考えました。
ユニークな自己分析の方法だったため、学生は今まであまりイメージのわかなかった自己分析を楽しみながら行っていました。
Posted パーマリンク
専攻科食物栄養専攻の学生は、(独立行政法人)大学評価・学位授与機構に対し、学位の申請を行います。これには、全履修科目の登録や、論文の提出などの手続きをします。学位授与機構が審査して合格すると、4年制大学と同じく、学士(栄養学)が得られます。
2008(平成20)年度は、10月5日(日)までに、専攻科食物栄養専攻の2年生12名全員が、学位授与機構に学位の申請を行いました。
今年度から学位申請手続きの一部がインターネットで可能となり、学生各自が個人登録、履修科目、学歴などの手続きをインターネットで行いました。また、1年次から取り組んでいた特別研究を論文にまとめ、学修成果として郵送しました。
今後、論文に関する筆記試験と審査を経て、学位記(栄養学)が授与されます。第三者評価による学位認定であり、学位を授与された方は、皆学位を授与されるにふさわしい栄養学の知識と技能を備えているといえます。
提出した論文の題名は、以下のとおりです。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】