2008(平成20)年10月17日(金)〜19日(日)の大学祭に向けて、学生会役員は次期学生会役員(1年生)・各クラス大学祭実行委員の協力のもと、毎日大学祭の準備に取組んでいます。
一つ一つ心をこめて。
15日はキャンパスにのぼりを設置しました。
大学祭実行委員は「身が引き締まる思いです。全ての学生が楽しめる大学祭になるよう盛り上げたい。」と意気込みを語っていました。
今年のテーマは「Step by Srep 〜威風堂々〜」です。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted パーマリンク
本学で取り組んでいるエコボトルキャップ運動で集まったペットボトルのキャップを寄付することで、ポリオワクチン190人分が発展途上国の子供たちのために活用されることとなりました。
運動を推進した野口さん・米田さん
これは本学学生が、現在まだあまり注目されてないこのエコ運動に注目。本年2月より学生会の総務委員が中心となり、学内及び、学校周辺食品スーパー2箇所で、手作りポスターと回収箱をそれぞれ設置しペットボトルキャップの回収を呼びかけたもので、全学生の協力により、9月末までに15万2千個(380kg)のペットボトルのキャップが集まり、今回これを「エコキャップ推進委員会」寄付しました。
集まったキャップを回収事業所に持ち込みました。
キャップは400個で10円。今回の回収は3,800円に相当しポリオワクチン(一人分20円)190人分が「エコキャップ推進委員会」を通してアジアやアフリカ諸国の子供たちのために寄付されることとなりました。
尚、この運動は北日本新聞紙面や北日本新聞発行のエコマガジン「みどりさん11月号」でも大きく取り上げられました。
【運動を企画した学生の感想】
「最初はキャップが集まらなかったが、次第に皆協力してくれるようになった。予想以上に集まりうれしい。」
「これにより、一人でも世界の子供が救われたら素晴らしいことだと思う。」
「来年も後輩が引き継いでくれることを期待しています。」
Posted パーマリンク
2008(平成20)年10月15日(水)より、推薦入試および専攻科食物栄養専攻(第2次)入試の出願受付を開始します。
【募集学科(募集人員)】
推薦入試
・食物栄養学科 (52名)
・幼児教育学科 (52名)
・経営情報学科 (65名)
・福 祉 学 科 (48名)
専攻科食物栄養専攻(第2次)入試
・専攻科食物栄養専攻 (3名)
【出願期間】
2008(平成20)年10月15日(水)〜10月31日(金)
※出願は、本学窓口でも受付けています。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日】
2008(平成20)年11月11日(火)
【合格発表日】
2008(平成20)年11月15日(土)
詳細につきましては、「平成21年度募集要項」の5〜6ページ(推薦)・15〜16ページ(専攻科)をご覧ください。
●資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5146 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
2008(平成20)年11月4日(火)から17日(月)まで2週間、専攻科食物栄養専攻の学生6名が考案した弁当が、北陸地区(富山・石川・福井各県)のサークルKとサンクスのコンビニエンスストアーで販売されます。
これはサークルKサンクスの企画で、富山短期大学と石川県の2大学の学生の考案した弁当を期間限定で販売するもので、本学専攻科学生の弁当は、上記の2週間限定となっています。
この弁当は「とやま味彩(あじさい)弁当」と名付けられ、価格は450円、中身は発芽玄米を含み、コンビニ弁当としては、特に野菜が豊富になっています。栄養バランスに配慮した、安くて美味しい弁当です。
とやま味彩(あじさい)弁当の材料
学生の感想は、以下のようなものでした。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2008(平成20)年10月14日(火)、富山いずみ高等学校からPTAの方、先生合わせて23名が本学を訪問され、
幼児教育学科、食物栄養学科の施設・授業等を見学されました。
幼児教育学科見学
食物栄養学科見学
【見学者の感想】
・老舗という感じの校舎でした。良い伝統を今後も守って行って欲しいと思います。
・幼児教育学科の学生さんが作られた作品や、熱心に調理しておられる姿に感動しました。
・時間は短かったですが、学生達が一生懸命頑張っている姿を見ることが出来、親として安心しました。
トミタンと記念撮影
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】