受験生のみなさんへ
富山短大 知っ得情報 一般入試号(No.33)より、
「合格アドバイス編」を紹介します。ご参考ください。
上のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
※「知っ得情報」は本学に進学相談・見学・資料請求等をしていただいた皆さんにお届けしています。
一般T期入試の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
Posted パーマリンク
フードスペシャリスト資格認定試験
2008(平成20)年12月21日(日)、社団法人日本フードスペシャリスト協会の主催するフードスペシャリスト資格認定試験を、本学を試験会場として実施しました。
フードスペシャリストの資格は、「食」に関する総合的・体系的な知識・技術を身につけ、豊かで安全かつバランスのとれた「食」を消費者に提案できる力を持つ「食」の専門家育成を目指して、(社団法人)日本フードスペシャリスト協会が設置したものです。
フードスペシャリスト資格の取得には、本学食物栄養学科のようにフードスペシャリストの教育課程のある短期大学で所定の単位を修得し、かつ資格認定試験に合格する必要があります。認定試験会場は教育課程を設置している短期大学で行われ、本学での試験は今年で9回目となります。
過去のフードスペシャリスト資格取得者数は、以下のとおりです。
2003年3月 | 2004年3月 | 2005年3月 | 2006年3月 | 2007年3月 | 2008年3月 |
54名 | 43名 | 42名 | 32名 | 37名 | 45名 |
フードスペシャリスト資格取得の流れ |
サプリメントアドバイザー認定試験
なおフードスペシャリスト資格認定試験に先立って、2008(平成20)年12月6日(土)、日本サプリメントアドバイザー認定機構の主催するサプリメントアドバイザー認定試験を、本学を試験会場として実施しました。サプリメントアドバイザー認定試験は全国11会場で実施されましたが、北陸三県での実施は富山短期大学だけで、本学での実施は6回目となります。
受験者は本学学生のみならず、他に管理栄養士、栄養士、医師、歯科医師、薬剤師その他国家資格および相当資格を持つ一般の方々も受験されています。
2008(平成20)年12月19日(金)、今回の試験結果が発表され、本学学生の合格者は24名でした。
本学は、日本サプリメントアドバイザー認定機構の登録校となっており、本学学生の資格認定までのプロセスは、次の図のとおりです。
サプリメントアドバイザー資格取得の流れ |
Posted パーマリンク
2008(平成20)年12月6日(土)、富山県食育推進会議(会長:石井知事)が募集した「第2回我が家の食育メニューコンテスト」の最終審査が富山市の県民共生センター(サンフォルテ)で行われ、本学学生5名が、最優秀賞などを受賞しました。
このコンテストは、富山ならではの食材を活かした栄養の高い「富山型食生活」を送るに相応しい料理を募集したもので、272点の応募の中から、「主食」「主菜」「副菜」「デザート・米粉料理」の4部門について、部門ごとに最優秀賞1点、優秀賞2点、入賞3点が選ばれました。
本学食物栄養学科からは、以下の学生5名による計6点の応募作品が受賞しました。
部 門 | 賞 | 学年 | 氏 名 | 作品名(料理名) |
---|---|---|---|---|
主菜部門 | 最優秀賞 | 1年 | 岡野 沙希さん | えびとレンコンのもっちりロール |
優 秀 賞 | 2年 | 村田 愛季さん | いちじくの豆腐シューマイ | |
入 賞 | 1年 | 竹内暁未花さん | かぶ・海老あ〜ん♪ | |
入 賞 | 2年 | 吉村 朋子さん | 冬の富山のごっつぉ鍋 | |
デザート・ 米粉料理 部門 |
入 賞 | 2年 | 高林 彩 さん | 野菜団子 |
入 賞 | 2年 | 吉村 朋子さん | かぶのホワイトアップリン |
なお、昨年10月の第1回の「我が家の食育メニューコンテスト」では、当時食物栄養学科2年で現在本学専攻科食物栄養専攻1年の川幡磨美さんの「富山丼」が主食部門の最優秀賞に選ばれています。
部門は異なりますが、本学学生が2年連続、最優秀賞を射止めたことになります。
学生の感想は、以下のものです。
Posted パーマリンク
富山短期大学では、下記のとおり年末年始の業務を休止させていただきますので、
ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
<休業期間> 2008(平成20)年12月27日(土)〜2009(平成21)年1月4日(日)
※2009(平成21)年1月5日(月)から通常業務を開始します。
■資料請求について (受験生のみなさんへ)
資料請求については、上記休業期間中も、メール、FAX、ハガキ、資料請求フォーム、テレメールにて
受付しております(電話を除く)。
各種資料の発送については、2009(平成21)年1月6日(火)以降となります。
※テレメールにてご請求された場合は上記休業期間中も発送可能です(12/31、1/1は除く)。
資料請求につきましては、こちらのページをご覧ください。
■証明書の発行について (在学生・卒業生のみなさんへ)
各種証明書の受付は、2009(平成21)年1月5日(月)以降となりますのでご了承ください。
各種証明書の発行については、こちらのページをご覧ください。
Posted パーマリンク
2008(平成20)年12月17日(水)3限に、株式会社 毎日コミュニケーションズの岩澤 知範氏を講師にお招きし、経営情報学科1年生の全学生を対象に2008年度第4回キャリア開発支援講座を実施しました。
今回のテーマは「エントリーシート講座〜読みたくなる文章とは?〜」と題して、既に開始された合同企業説明会や、個別企業の説明会などで提出を求められるエントリーシートの書き方、また採用担当者に読んでもらいやすいエントリーシートの具体例などをお話ししていただきました。
12月になり既に合同企業ガイダンスや企業説明会に参加する学生も多数見られ、就職氷河期の再来と言われる昨今の外部環境に対応して、本学科学生の就職活動の動き出しは過去最速の状況となっています。
これは入学直後の4月からインターンシップ、キャリアデザイン教育などを総合的に、かつ体系的に実施してきた結果、学生が外部環境の厳しさも把握し、積極的に活動を始めている状況と言えます。
今後も外部環境のいかなる変化にも対応できるよう、経営情報学科としては、授業はもちろんインターンシップやキャリア支援関係の教育もより一層充実を図り、学生の希望する就職内容が達成できるよう工夫をしていきます。
現2年生の進路先状況は、平成21年3月卒業予定学生の進路先状況(速報) の記事をご覧ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】