■老田保育所夏祭り2009■
日時: 2009(平成21)年7月4日(土)
場所: 富山県富山市呉羽地区(地元です)
主催: 老田保育所
投稿: 幼児教育学科 1年生
■活動内容■
出し物★ダンス
■成果(気づきや学び)■
・とても楽しかった。
・初めは緊張しましたが、真剣に見ている子どもたちの表情を見ながら踊るうちに、嬉しくなりやる気が出ました。
・どうしたらもっと子どもたちに楽しんでもらえるかを考え、次に生かしたいと思います。
・機会があれば、このようなボランティアにまた参加したいと思います。
■課題や反省点■
・事前に保育所の下見に行けば良かったと思いました。
着グルミでの参加
■「老田保育所」保護者会様より■
・子どもも大人もダンスの完成度にビックリ!!! とっても感動いたしました。
・こんなにたくさんの学生さんに来ていただき、感謝しております。
・ダンスのカッコよさに、みんなが感動いたしました。また、ぜひ参加してください。
・着ぐるみの方は、暑い中、本当に大変でしたよね。体調は大丈夫でしたか?
・役員一同、大変助けられました。ありがとうございました。
・子どもたちの良い思い出になりました。
Posted パーマリンク
暑〜い
■2009長岡保育所バザー■
日時: 2009(平成21)年6月13日(土)
場所: 富山県富山市
主催: 長岡保育所
投稿: 福祉学科 1年生
園庭での開催
■活動内容■
着ぐるみ、会場の後片付け
■成果(気づきや学び)■
着ぐるみで子ども達と接するとき、特に乳幼児は、身長差があるため、恐怖感を抱かれて逃げられることがあるので、同じ目線に合わせることがとても大切だと感じました。
ある男の子が"わた菓子"を買うために並んでいるところへ、着ぐるみを着たまま一緒に並ぶと、男の子は着ぐるみから、しばらく離れようとしませんでした。一緒に何かをするという共行動で、少なからず興味を持ってくれたのだと嬉しく感じました。
同じ目線に立つこと、そして共行動することで相手との距離が縮まり、コミュニケーションが取りやすい状況になるのだと学びました。
■課題や反省点■
次回、着ぐるみを着る場合は、相手(こども達)にとって、どのようなアクションをすると楽しんだり喜んだりしてもらえるかを事前に研究し、相手(子ども達)に恐怖感を抱かせないように同じ目線に立ち、触れ合えるようにしたいと思います。
■提案など■
着ぐるみを着ると、とても暑いので、必ず着替えを持っていき、水分を充分に摂りましょう。
Posted パーマリンク
■オープンキャンパスパートU
2009(平成21)年8月22日(土)13:30〜富山短期大学にて
★自由見学、学科別体験・学習コーナー、学科別個別相談コーナー、総合相談コーナー、キャンパス探検ツアーなど★
参加申し込みは不要です。友達、家族と一緒に自由にご参加ください。
●スケジュール
13:30〜14:30※ ・学科紹介
13:30〜14:30 ・キャンパス探検ツアー
13:30〜16:00※ ・学科別体験・学習コーナー(模擬授業や実習が体験できます)
13:30〜16:00※ ・学科別相談コーナー(受験相談、学生生活、保護者相談など)
15:00〜16:00 ・総合相談コーナー
※は、学科ごとに終了時間が異なることを示します。
<富山短期大学行き無料送迎バス時刻>
魚 津 駅 発 :12:00
富山駅北口発:12:30/12:50/13:20/13:30/13:40
高岡駅南口発:12:40/13:00
◆自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。
リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に配布しています。
リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルを開いてください。
(となりのファイルを開くときは、ブラウザの「戻る」ボタンでこのページに戻ってから、となりのアイコンをクリックしてください。)
★2009オープンキャンパスパートVの日程はこちらです。
過去の様子は以下のリンクからご覧ください。
2009年度
●2009オープンキャンパスパートT
2008年度
●2008オープンキャンパスパートT
●2008オープンキャンパスパートU
●2008オープンキャンパスパートV
(問い合わせ先)
富山短期大学入試・広報センター
〒930-0193富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5146 FAX:(076)436-0133
Posted パーマリンク
車椅子でパン食い競争
■第8回ふなはし荘大運動会■
日時: 2009(平成21)年6月7日(日)
場所: 富山県舟橋村
主催: 社会福祉法人 中新川福祉会 ふなはし荘
投稿: 専攻科食物栄養専攻 1年生
玉いれも楽しそうですね
■活動内容■
車椅子利用者の方の補助、運動会後の片付け
■成果(気づきや学び)■
・利用者の方々は、させられている感じではなく、楽しんで運動会に参加していました。
・担当した利用者の方は、玉入れやパン食い競争の際、積極的に玉を投げたりパンを取りにいったりしていました。また、他の参加者の方にも熱心に応援されて、とても楽しんでいました。
・まだ就職先が決まっていませんが、就職先を決める際には、今回の運動会に参加したことを参考にしたいと思います。
■課題や反省点■
・外での活動とわかっていたのに、水分を持っていかなかったため、体調管理が大変でした。
■「ふなはし荘」様より■
積極的に動いてくださり、また笑顔も多くありました。
利用者の方の介助をお願いしましたが、最後まで会話を絶やさずとても良い雰囲気でした。
Posted パーマリンク
■第26回カーター記念黒部名水ロードレース■
日時: 2009(平成21)年5月24日(日)
場所: 富山県黒部市
主催: 黒部市・(財)黒部市体育協会
投稿: 経営情報学科 1年生
ボランティアスタッフの評判は上々です
■活動内容■
スポーツ飲料の配布、チップ(時間計測器)の回収、会場整備
■成果(気づきや学び)■
・スポーツ飲料の配布や声がけは積極的に行うことができました。
・大きな声をだしながらチップ(時間計測器)の回収を促し、時には回収の補助をしました。
・たくさんのスタッフがボランティアとして参加し、一緒に楽しく活動できました。
・ランナー、来場者、スタッフと笑顔で接することができ、良かったと思います。
・ボランティアとして運営に携わり、今回のイベントが成功したことを嬉しく思います。
■課題や反省点■
・ゴール後のランナーの流れをスムーズに促せず、混雑していた時がありました。
・遠くの人にまで聞こえるように、大声を出すことに抵抗をなくしたいと思いました。
■提案など■
・チップの役割、ゴール後の回収については、事前に参加者へきちんと説明しておくと良いと思います。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】