2009(平成21)年8月4日(火)、介護実習III(実習期間 8/31〜9/19)のオリエンテーションを行い、福祉学科2年生は事前学習として「介護老人保健施設シルバーケア羽根苑」の介護主任 原 伸広氏より特別講義を受けました。
原氏から介護実習IIIでの要点として、
1) 実習施設の職員は、実習生の挨拶、身だしなみ、やる気を見ている。
2) 介護実習は、業務を覚えるのではなく、どんなことを行うと喜ばれるかを知ろう。そのためには、意識して利用者と関わりをもとう。
3) 利用者を知ろう。利用者ができないことに偏見を持たないで、意欲を引き出し、ADL(日常生活動作)の向上を支えていこう。
4) 分からなくて当然。実習指導者は、ヒントを与えてくれる。
などを挙げ、具体的な事例を織り交ぜながら分かりやすく講義していただきました。
また最後に、実習で学んだことは、これからの自分の財産になると伝えられ、学生達は介護実習IIIに向けての気持ちを新たにしていました。
講義をする原 伸広 氏
Posted パーマリンク
「これだけは知っておきたい介護の禁句・名句」 星野政明 著 369.2−コ
「今忙しいから」「今日はどうしてできないの」など高齢者や障害者を介護する現場において、専門職によって使われがちな不適切な言葉。不適切な言葉(禁句)の事例を挙げ、禁句の意味を考えます。また、利用者を支え、信頼関係をつくる禁句にかわる適切な言葉(名句)も紹介する。
「年齢別行事ことばかけハンドブック」 世界文化社 376.14−ネ
年間行事の意味や目的など、子どもたちへわかりやすく伝えるための言葉かけや話し方を、年齢別に収録。実際に行事を行なう時の保育者が気をつけたいことやポイントなどもまとめられている。
「DAGの機能と栄養」 五十嵐脩 監修 498.55−シ
体脂肪になりにくい機能性油脂として開発され、特定保健用食品として認可されたジアシルグリセロール(DAG)。DAGを構造、代謝、メタボリックシンドロームに対する効果で明らかにし、栄養機能と安全性について解説する。
「富士山を汚すのは誰か」 野口健 著 518.5−ノケ
ゴミ問題。それは、日本の象徴富士山でも起きていた。登山家の出すゴミ、山小屋からの汚物、不法投棄の粗大ゴミなど。いろいろな廃棄物が自然を汚している。ボランティアとともに清掃登山活動を行ない見えてきた、環境問題のゆくえとは?
「Flash逆引きデザイン事典」 原一浩 著 547.4.−フ
知りたいところ、必要な情報をすばやく引けるように、逆引き形式で構成された事典。初めてFlashを学ぶ人のために目的別の形式を採用し、簡潔にわかりやすく解説する。
「のぶカンタービレ!」 辻井いつ子 著 762.1−ツイ
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、日本人初の優勝をはたした辻井信行。全盲の彼が、ショパン国際ピアノコンクールでポーランド批評家賞を受賞し、プロのピアニストになるまでの軌跡を息子の可能性を引き出してきた母親が綴る。
「人生に効く漱石の言葉」 木原武一 著 910.268−キフ
迷ったとき、悩んだときは、漱石の言葉が効く。文豪が一生をかけて残していった言葉には、時代に関係なく通用する本質を見通す力がある。漱石の生涯とともに、印象的な言葉と効用がわかる一冊。
「贖罪」 湊かなえ 著 913.6−ミカ
空気のきれいな穏やかな田舎町。夏休みに校庭で遊んでいた5人の少女たちは、そこで友人が殺害される惨たらしい事件に巻き込まれる。確かに見たはずの犯人の顔を思い出せない4人。それぞれが投げつけられた激情の言葉が、彼女たちのその後の運命を大きく狂わせていく。
「土の絵本1 土と遊ぼう」 日本土壌肥料学会 編 K613−NI−1
身近にある土。でも、意外と知らない土のこと。花壇や畑や山にある土には、それぞれに違った役割がある。光る泥ダンゴ作りや茶碗、アクセサリー作り、泥染めなど、土と遊びながら土を知っていこう。
Posted パーマリンク
■老田保育所夏祭り2009■
日時: 2009(平成21)年7月4日(土)
場所: 富山県富山市呉羽地区(地元です)
主催: 老田保育所
投稿: 幼児教育学科 1年生
■活動内容■
出し物★ダンス
■成果(気づきや学び)■
・とても楽しかった。
・初めは緊張しましたが、真剣に見ている子どもたちの表情を見ながら踊るうちに、嬉しくなりやる気が出ました。
・どうしたらもっと子どもたちに楽しんでもらえるかを考え、次に生かしたいと思います。
・機会があれば、このようなボランティアにまた参加したいと思います。
■課題や反省点■
・事前に保育所の下見に行けば良かったと思いました。
着グルミでの参加
■「老田保育所」保護者会様より■
・子どもも大人もダンスの完成度にビックリ!!! とっても感動いたしました。
・こんなにたくさんの学生さんに来ていただき、感謝しております。
・ダンスのカッコよさに、みんなが感動いたしました。また、ぜひ参加してください。
・着ぐるみの方は、暑い中、本当に大変でしたよね。体調は大丈夫でしたか?
・役員一同、大変助けられました。ありがとうございました。
・子どもたちの良い思い出になりました。
Posted パーマリンク
暑〜い
■2009長岡保育所バザー■
日時: 2009(平成21)年6月13日(土)
場所: 富山県富山市
主催: 長岡保育所
投稿: 福祉学科 1年生
園庭での開催
■活動内容■
着ぐるみ、会場の後片付け
■成果(気づきや学び)■
着ぐるみで子ども達と接するとき、特に乳幼児は、身長差があるため、恐怖感を抱かれて逃げられることがあるので、同じ目線に合わせることがとても大切だと感じました。
ある男の子が"わた菓子"を買うために並んでいるところへ、着ぐるみを着たまま一緒に並ぶと、男の子は着ぐるみから、しばらく離れようとしませんでした。一緒に何かをするという共行動で、少なからず興味を持ってくれたのだと嬉しく感じました。
同じ目線に立つこと、そして共行動することで相手との距離が縮まり、コミュニケーションが取りやすい状況になるのだと学びました。
■課題や反省点■
次回、着ぐるみを着る場合は、相手(こども達)にとって、どのようなアクションをすると楽しんだり喜んだりしてもらえるかを事前に研究し、相手(子ども達)に恐怖感を抱かせないように同じ目線に立ち、触れ合えるようにしたいと思います。
■提案など■
着ぐるみを着ると、とても暑いので、必ず着替えを持っていき、水分を充分に摂りましょう。
Posted パーマリンク
■オープンキャンパスパートU
2009(平成21)年8月22日(土)13:30〜富山短期大学にて
★自由見学、学科別体験・学習コーナー、学科別個別相談コーナー、総合相談コーナー、キャンパス探検ツアーなど★
参加申し込みは不要です。友達、家族と一緒に自由にご参加ください。
●スケジュール
13:30〜14:30※ ・学科紹介
13:30〜14:30 ・キャンパス探検ツアー
13:30〜16:00※ ・学科別体験・学習コーナー(模擬授業や実習が体験できます)
13:30〜16:00※ ・学科別相談コーナー(受験相談、学生生活、保護者相談など)
15:00〜16:00 ・総合相談コーナー
※は、学科ごとに終了時間が異なることを示します。
<富山短期大学行き無料送迎バス時刻>
魚 津 駅 発 :12:00
富山駅北口発:12:30/12:50/13:20/13:30/13:40
高岡駅南口発:12:40/13:00
◆自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。
リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に配布しています。
リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルを開いてください。
(となりのファイルを開くときは、ブラウザの「戻る」ボタンでこのページに戻ってから、となりのアイコンをクリックしてください。)
★2009オープンキャンパスパートVの日程はこちらです。
過去の様子は以下のリンクからご覧ください。
2009年度
●2009オープンキャンパスパートT
2008年度
●2008オープンキャンパスパートT
●2008オープンキャンパスパートU
●2008オープンキャンパスパートV
(問い合わせ先)
富山短期大学入試・広報センター
〒930-0193富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5146 FAX:(076)436-0133
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】