2009(平成21)年8月17日(月)より、平成22年度専攻科食物栄養専攻第1次入試の出願受付を開始しました。
【出願期間】
2009(平成21)年8月17日(月)〜8月31日(月)【必着】
※願書は、本学窓口でも受付けています。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日】
2009(平成21)年9月 6日(日)
【合格発表】
2009(平成21)年9月12日(土)
詳細は、「平成22年度募集要項」の13〜14ページをご覧ください。
●資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5146 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
2009(平成21)年8月3日(月)〜6日(木)の四日間、東京都の「東京体育館」をはじめ、9会場で「第44回全国私立短期大学体育大会」が開催されました。
本学からは女子テニス部、男女バドミントン部、男女バスケットボール部、男女卓球部が出場し、連日の猛暑のなか熱戦を繰り広げました。
女子テニス部は団体戦とダブルスで3位となる快挙、女子バドミントン部はダブルスでベスト8に入賞、女子バスケットボール部は圧倒的な強さで初戦を突破しました。
大会に参加した学生からは、「試合に負けても、全国のいろいろな学生と競い合い、とてもよい刺激になりました。」
「この大会を機にメンバーといっそう仲良くなりました。」などの感想がありました。
団体3位の女子テニス部
女子バドミントン部ダブルス ベスト8入り!
男子バドミントン部 ダブルス
女子バスケットボール部 初戦突破!
女子卓球部 ダブルス
男子卓球部 ダブルス
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2009(平成21)年8月7日(金)、3年生4名、2年生10名、合計14名の高校生の皆さんが本学を訪問されました。
食物栄養学科、幼児教育学科、福祉学科の3コースに分かれて、見学及び模擬授業を受けられました。
【見学者の感想】
・味覚実験や砂糖を使っての調理はとても楽しく、興味を引くものでした。富山短大の食物栄養学科にますます興味がわきました。
・子どもの心理について学びましたが、初めて知った内容が多かったです。子どもの接し方についてとても勉強になりました。
・ジュースにとろみをつけて飲む体験をし、介護についてもっと学びたいと思いました。
【トミタンと記念撮影】
Posted パーマリンク
2009(平成21)年8月4日(火)、介護実習III(実習期間 8/31〜9/19)のオリエンテーションを行い、福祉学科2年生は事前学習として「介護老人保健施設シルバーケア羽根苑」の介護主任 原 伸広氏より特別講義を受けました。
原氏から介護実習IIIでの要点として、
1) 実習施設の職員は、実習生の挨拶、身だしなみ、やる気を見ている。
2) 介護実習は、業務を覚えるのではなく、どんなことを行うと喜ばれるかを知ろう。そのためには、意識して利用者と関わりをもとう。
3) 利用者を知ろう。利用者ができないことに偏見を持たないで、意欲を引き出し、ADL(日常生活動作)の向上を支えていこう。
4) 分からなくて当然。実習指導者は、ヒントを与えてくれる。
などを挙げ、具体的な事例を織り交ぜながら分かりやすく講義していただきました。
また最後に、実習で学んだことは、これからの自分の財産になると伝えられ、学生達は介護実習IIIに向けての気持ちを新たにしていました。
講義をする原 伸広 氏
Posted パーマリンク
「これだけは知っておきたい介護の禁句・名句」 星野政明 著 369.2−コ
「今忙しいから」「今日はどうしてできないの」など高齢者や障害者を介護する現場において、専門職によって使われがちな不適切な言葉。不適切な言葉(禁句)の事例を挙げ、禁句の意味を考えます。また、利用者を支え、信頼関係をつくる禁句にかわる適切な言葉(名句)も紹介する。
「年齢別行事ことばかけハンドブック」 世界文化社 376.14−ネ
年間行事の意味や目的など、子どもたちへわかりやすく伝えるための言葉かけや話し方を、年齢別に収録。実際に行事を行なう時の保育者が気をつけたいことやポイントなどもまとめられている。
「DAGの機能と栄養」 五十嵐脩 監修 498.55−シ
体脂肪になりにくい機能性油脂として開発され、特定保健用食品として認可されたジアシルグリセロール(DAG)。DAGを構造、代謝、メタボリックシンドロームに対する効果で明らかにし、栄養機能と安全性について解説する。
「富士山を汚すのは誰か」 野口健 著 518.5−ノケ
ゴミ問題。それは、日本の象徴富士山でも起きていた。登山家の出すゴミ、山小屋からの汚物、不法投棄の粗大ゴミなど。いろいろな廃棄物が自然を汚している。ボランティアとともに清掃登山活動を行ない見えてきた、環境問題のゆくえとは?
「Flash逆引きデザイン事典」 原一浩 著 547.4.−フ
知りたいところ、必要な情報をすばやく引けるように、逆引き形式で構成された事典。初めてFlashを学ぶ人のために目的別の形式を採用し、簡潔にわかりやすく解説する。
「のぶカンタービレ!」 辻井いつ子 著 762.1−ツイ
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、日本人初の優勝をはたした辻井信行。全盲の彼が、ショパン国際ピアノコンクールでポーランド批評家賞を受賞し、プロのピアニストになるまでの軌跡を息子の可能性を引き出してきた母親が綴る。
「人生に効く漱石の言葉」 木原武一 著 910.268−キフ
迷ったとき、悩んだときは、漱石の言葉が効く。文豪が一生をかけて残していった言葉には、時代に関係なく通用する本質を見通す力がある。漱石の生涯とともに、印象的な言葉と効用がわかる一冊。
「贖罪」 湊かなえ 著 913.6−ミカ
空気のきれいな穏やかな田舎町。夏休みに校庭で遊んでいた5人の少女たちは、そこで友人が殺害される惨たらしい事件に巻き込まれる。確かに見たはずの犯人の顔を思い出せない4人。それぞれが投げつけられた激情の言葉が、彼女たちのその後の運命を大きく狂わせていく。
「土の絵本1 土と遊ぼう」 日本土壌肥料学会 編 K613−NI−1
身近にある土。でも、意外と知らない土のこと。花壇や畑や山にある土には、それぞれに違った役割がある。光る泥ダンゴ作りや茶碗、アクセサリー作り、泥染めなど、土と遊びながら土を知っていこう。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】