富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

9

2009


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
  PHOTO
インターンシップ発表会を開催しました

インターンシップ発表会を開催しました

「介護福祉士を目指す皆さんへ」特別講義開催

「介護福祉士を目指す皆さんへ」特別講義開催

学生総会と球技大会を開催しました

学生総会と球技大会を開催しました

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

09/09/06 (日)

専攻科食物栄養専攻 第1次入試は予定通り実施 [入試情報]

本日、2009(平成21)年9月6日(日)、平成22年度専攻科食物栄養専攻 第1次入試は、9:30から予定通り実施します。

9:30〜 注意事項伝達
9:40〜 面接・栄養学に関する口頭試問

●平成22年度専攻科食物栄養専攻 第1次入試・試験時間割に関する詳細は、学生募集要項でご確認ください。

Posted   パーマリンク

09/09/01 (火)

2009オープンキャンパスパートV 10/3(土)詳細決定! [入試・広報センター]

■オープンキャンパスパートV 
 2009(平成21)年10月3日(土)14:30〜富山短期大学にて
★学科別入試説明会、学科別個別相談コーナー、総合相談コーナー、学生との談話コーナーなど★

参加申し込みは不要です。社会人、外国人留学生の方も参加できます。
友達、家族と一緒に自由にご参加ください。

●スケジュール
 14:30〜15:00 ・学科紹介、学科別入試説明会
 15:00〜16:30 ・学生との談話コーナー
 15:00〜16:30 ・学科別個別相談コーナー
 15:00〜16:30 ・総合相談コーナー


◆自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。
 無料送迎バスは運行しませんので、ご注意ください。


画像(127x180)・拡大画像(452x639)

2009オープンキャンパスVリーフレット

PDFファイル(609KB)

リーフレット(PDF) (609KB)

 リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に配布しています。

 リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルを開いてください。

(となりのファイルを開くときは、ブラウザの「戻る」ボタンでこのページに戻ってから、となりのアイコンをクリックしてください。)

過去の様子は以下のリンクからご覧ください。

2009年度
2009オープンキャンパスパートT
2009オープンキャンパスパートU
2008年度
2008オープンキャンパスパートT
2008オープンキャンパスパートU
2008オープンキャンパスパートV





★10月17日(土)、18日(日)に大学祭を開催します。
 17日(土)には併せて進学相談会(10:00〜16:00)を開催しますので、ぜひご来場ください。

画像(127x180)・拡大画像(452x639)

2009大学祭・進学相談会リーフレット

PDFファイル(670KB)

リーフレット(PDF) (670KB)

 リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に配布しています。

 リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルを開いてください。

(となりのファイルを開くときは、ブラウザの「戻る」ボタンでこのページに戻ってから、となりのアイコンをクリックしてください。)

(問い合わせ先)
富山短期大学 入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5146  FAX:(076)436-0133

Posted   パーマリンク

栄養改善学会(札幌)で学生が研究発表 [専攻科食物栄養専攻]

 2009(平成21)年9月2日から4日まで、専攻科食物栄養専攻の学生が、札幌市で開催される第56回日本栄養改善学会学術総会で、以下の研究発表を行ないます。
 専攻科の学生は、「特別研究」において、指導教員のもと、1年半かけて卒業研究をしています。今回もその成果を学会などで発表するものです。

  • 平成21年9月 第56回日本栄養改善学会学術総会 札幌市
    「栄養・作業・運動の複合的療法による認知症治療効果の精神機能評価」 : 田村、竹内、富岳、藤井、松井 他3名

  • 平成21年9月 第56回日本栄養改善学会学術総会 札幌市
    「発芽玄米摂取によるアレルギー治療効果の検討」 : 藤井、富岳、松井、竹内、田村 他3名

  • 平成21年9月 第56回日本栄養改善学会学術総会 札幌市
    「栄養・作業・運動の複合的療法による認知症治療効果の身体機能評価」 : 松井、田村、竹内、富岳、藤井 他3名

 上記以外にも、さまざまな学会発表を行っており、昨年9月から今回までの学生の研究発表を以下にまとめてみました。

学会発表(平成20年9月〜平成21年8月)

  1. 平成20年9月 第55回日本栄養改善学会学術総会 鎌倉市
    「幼稚園児における発芽玄米摂取によるアレルギー様症状・排泄に及ぼす影響」 : 内山、折橋、中山、中本 他2名

  2. 平成20年9月 第55回日本栄養改善学会学術総会 鎌倉市
    「栄養・運動・作業の複合的療法による認知症治療効果の検討」 : 中本、中山、内山、折橋 他1名

  3. 平成20年10月 富山県薬学会 富山市
    「空腹感および血糖値と甘味料の関係」 : 越野 他1名

  4. 平成21年3月 第4回日本栄養改善学会北陸支部学術総会 金沢市
    「栄養・運動・作業の複合的療法による認知症治療効果:3症例の検討」 : 折橋、中山、中本、内山 他5名

  5. 平成21年3月 第4回日本栄養改善学会北陸支部学術総会 金沢市
    「富山県スポーツ医・科学的トレーニング強化指定高校選手の生活・食事と血液・身体状況・身体機能の現状」 : 四十万 他1名

  6. 平成21年3月 第4回日本栄養改善学会北陸支部学術総会 金沢市
    「各種インゲン豆の成分比較(アミロースとアミロペクチン含量を中心として)」 : 中村 他1名

  7. 平成21年3月 第4回日本栄養改善学会北陸支部学術総会 金沢市
    「高校ラクビー部選手の身体状況・機能の1年間の経時変化と生活、食事の現状」 : 八木 他1名

  8. 平成21年3月 第4回日本栄養改善学会北陸支部学術総会 金沢市  
    「実えんどうと莢えんどうの成分比較 〜一般成分組成を中心として〜」 : 山崎 他1名

  9. 平成21年6月 第16回日本健康体力栄養学会 東京都世田谷区
    「朝食を摂取、または欠食した場合の消化管での体内深部温度の経時変化」 : 山田 他1名、

Posted   パーマリンク

09/08/31 (月)

2009年度 経営情報学科 パソコン講座を開催しました [経営情報学科]

画像(180x134)・拡大画像(314x235)

公開講座の模様

 2009(平成21)年8月29日(土)、30日(日)の両日、ウイングウイング高岡で2009年度 経営情報学科 パソコン講座の第一弾を開催しました。

 公開講座は、それぞれ以下のタイトルで、延べ24名が参加されました。
 「金融商品の基礎知識を学ぼう」
 「金融商品の基礎知識と表計算ソフトの利用」


 講座は、同学科坂井准教授が講師として、預貯金、債券、株式、投資信託の基本的な性質を説明するとともに、リスク(損失の可能性)とリターン(収益期待)についても説明をしました。

 また、最近話題となっているFX(外国為替証拠金取引)や、ETF(上場投資信託)などの金融商品や、BRICs、VISTA、NEXT11などのここ数年よく用いられる新興国群を表す略語も合わせて説明をし、参加者は熱心にメモを取りながら受講されていました。

 次回の 経営情報学科 パソコン講座は、9月12日(土)、13日(日)の「デジタル写真の加工講座」です。

 経営情報学科は、今年度開設から10周年を迎え 10月27日(火)富山市民プラザ4階 アンサンブルホールにて 記念セミナー を開催します。

 詳細は以下の記事をご参照ください。
 経営情報学科開設10周年記念セミナーを開催します

Posted   パーマリンク

09/08/24 (月)

オープンキャンパス パートUを開催しました! [入試・広報センター]

画像(135x101)

無料送迎バスで到着

画像(135x101)

おやすみクーちゃん

2009(平成21)年8月22日(土)13:30からオープンキャンパスパートUを開催しました。
当日は晴天に恵まれ、高校生、保護者等合わせて約480名の参加がありました。
多数のご来場、ありがとうございました。

画像(135x101)

学科の説明

画像(135x101)

ミニ講義

■食物栄養学科・専攻科■


1.学科・専攻科紹介・入試説明
2.体験・学習コーナー(人類の進化と栄養学 など)
3.受験相談
4.進路状況説明
5.専攻科概要説明

【食物栄養学科参加者の感想】
・模擬授業では、栄養素の計算をすることで、自分の食生活を見直すことができ、もっと深く学びたいと思いました。
・今回初めて個人で参加しました。模擬授業のほかに、実験などの体験できる内容があれば、ぜひ参加してみたいです。


画像(135x101)

沐浴体験

画像(135x101)

受験相談

■幼児教育学科■


1.学科紹介・入試説明
2.体験・学習コーナー(手遊び・パネルシアター など)
3.付属みどり野幼稚園見学
4.先輩に聞く・受験相談
5.ミニシアター

【幼児教育学科参加者の感想】
・優しくて気さくな先輩方からたくさん話を聞くことができ、学生生活のことがよく分かりました。
・手遊びやパネルシアターを見て、とても楽しそうでした。自分も保育士の夢に向かって頑張りたいです!
・模擬授業をされた学科長のお話が興味深く、心を打たれました。
・沐浴体験は、人形とわかっていても緊張しました。難しくてとても大変でしたが、いい体験ができました。


画像(135x101)

プログラム 基礎演習

画像(135x101)

先輩と語る

■経営情報学科■


1.学科紹介・入試説明
2.体験・学習コーナー(プログラミング 基礎演習 など)
3.受験相談
4.Q&Aコーナー
5.先輩と語る

【経営情報学科参加者の感想】
・模擬授業では、身近なコンビニをテーマに経営のしくみをわかりやすく解説され、とてもよく理解できました。
・プログラミングは、これまで習ったものよりもレベルが高く、面白かったです。
・プログラミング演習を通じて、他校の生徒と友達になりました!


画像(135x101)

福祉学科棟

画像(135x101)

はじめてのドキドキ介護体験

■福祉学科■


1.学科紹介・入試説明
2.体験・学習コーナー(講義と演習で学ぶ介護の力 など)
3.面接試験モデルルーム
4.先輩とのフリートーク
5.受験相談

【福祉学科参加者の感想】
・就職や資格取得について詳しく教えていただき、福祉について学びたい気持ちが高まりました。
・先輩の体験談が印象に残り、福祉についてすごく関心を持ちました。
・体験授業を通じて、介護とそれを学ぶ福祉学科について知ることができました。


画像(135x101)

図書館見学

画像(135x101)

学科の概要説明

■キャンパス探検ツアー■


事前の予想を超える多数の方に参加いただきました。
学内の施設・設備などの説明や各学科の概要説明を行い、探検ツアー終了後には、関心を持った学科の催しにも参加されました。

【キャンパス探検ツアー参加者の感想】
・各学科の説明を聞いてから興味のある学科に向かうことができてよかったです。
・探検ツアーでは、説明を聞きながら学内を回ったので、どこで何をしているかかがわかり、探検ツアー後には、ゆっくり見学できました。
・サークルなどにも興味があるので、そういった部分も見学したいです。


【お知らせ】
オープンキャンパスパートV」を開催します。
日時:2009(平成21)年10月3日(土)14:30〜
場所:富山短期大学
【※ 無料送迎バスは運行いたしません】 

●事前の申し込みは不要です。お気軽にお越しください。

 富山短期大学への交通アクセス(地図)はこちらです。
 今後のオープンキャンパス日程はこちらです。

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ