29日(火)宮田教務部長による本学の概要説明
30日(水)丸山入試・広報センター長による本学の概要説明
2009(平成21)年9月29日(火)、30日(水)に雄峰高校1.2年生の本学訪問がありました。
初日は生徒43名、先生3名、保護者1名、2日目は生徒20名、先生7名、保護者1名がお越しになりました。
両日とも経営情報学科、食物栄養学科、幼児教育学科および富山国際大学子ども育成学部の施設、福祉学科等を見学されました。
29日(火)大崎学科長による学科説明
30日(水)水谷准教授による学科説明
29日(火)大菅教授による学科説明
30日(水)石塚教授による学科説明
29日(火)広瀬講師による学科説明
30日(水)中山講師による学科説明
29日(火)吉田教授による学科説明
30日(水)立島准教授による学科説明
トミタンといっしょ
トミタンといっしょ
トミタンといっしょ
トミタンといっしょ
・先生方はみなフレンドリーで、丁寧に分かりやすく説明をしてもらえました。
・各学科に専門の施設・設備があり、学びやすい環境であることが良いと感じました。
Posted パーマリンク
2009(平成21)年9月27日(日)福祉棟D-206教室にて、「第13回介護福祉リカレントセミナー」を開催しました。
今回は「介護と医療行為」をテーマとしました。
まず、西井福祉学科長が「福祉・介護の動向と課題」と題して、講義を行いました。
次に、特別講義では、特別養護老人ホーム梨雲苑ホーム長坪内奈津子先生が「介護と医療行為」について『特別養護老人ホーム入所者への医療対応と職種連携のあり方に関する調査研修事業報告書』を基に講義をされました。
介護職員による「医療行為に関する意識把握のためのアンケート」調査結果から、自分達の施設はどうなのか、自分はどう考えるかをしっかり意識していくことの大切さと、新しい情報を手に入れ、いかに適切に行っていくかの状況管理の重要さなどを話されました。
さらに、松居先生の「医療行為の根拠から考える〜介護職・看護職の役割〜」と題して、喀痰吸引、経管栄養の管理、胃ろうの管理、便処置(摘便・浣腸)、酸素療法の正しい実施方法について講義がありました。
グループワーク
二人の先生の講義後、グループワークを行い、自分自身の介護福祉士としての医療行為対する考え、また実施しているかを話し合いました。
Posted パーマリンク
経営情報学科2年生が、2009(平成21)年9月24日(木)・25日(金)の二日間、神戸・大阪・京都へ学外研修に行ってきました。
この学外研修は、「社会を知る」をテーマとして、社会人となる学生たちが、社会人としての教養や経済・社会に対する理解を広め、深める機会としました。
1日目は、神戸にあるアウトレットモール「神戸三田プレミアムアウトレット」の店舗を見学しました。
見学の目的は、新しい業態として注目されているアウトレットモールが、どのように企画・設計・運営されているかを、授業で学んだマーケティングの知識を活かして分析することです。この店舗見学には、レポートの提出が課されています。
夕食は、大阪南港にあるWTCコスモタワーにて、48階からの夜景を楽しみながらコース料理をいただきました。
2日目は、京都にて、歴史見学と体験学習との2つのグループに分かれて行動しました。
歴史見学グループでは、神社仏閣のほか岡崎公園内にある京都市美術館にて「ルーブル美術館展」を見学しました。
体験学習グループでは、京都の有名なお菓子である「八つ橋」づくりに参加しました。
今回の学外研修では、先端的な商業施設とともに日本の歴史や伝統文化にも触れることで、社会人として求められる発想の豊かさを養うことができました。
WTCコスモタワーにて 夕食
平安神宮にて 歴史見学
体験学習 八つ橋づくり
Posted パーマリンク
福祉学科では、2009年福祉・介護サービスチャレンジ研修事業を以下の日程で開催いたします。
地域住民を対象に、福祉・介護サービスの意義や重要性、仕事の魅力を理解してもらうためのセミナーです。県民の福祉・介護についての理解を深め、福祉・介護職場のイメージアップを図るとともに、福祉・介護分野への新たな人材の参入・参画を促進しようというものです。
また、「介護の日」を記念して、専門家による講演や介護福祉士による思いなどをとおして、介護福祉の専門性と介護の魅力を広く訴える機会としていきます。
1.福祉・介護チャレンジ研修
■開催日および会場
*希望の開催日・地区をお選びください。
(砺波地区)
平成21年9月25日(金) 福野文化創造センター セミナールームA(南砺市)
(高岡地区)
平成21年9月28日(月) ふれあい福祉センター 多目的ホール(高岡市)
(富山地区)
平成21年9月30日(水) サンシップとやま 601研修室(富山市)
■時 間 : 13:30 〜 16:00
■参加費 : 無料
2.新任介護職員基礎研修
■開催日
(富山地区)
平成21年10月1日(木) 富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村
(高岡地区)
平成21年10月4日(日) 高岡市、射水市、氷見市
■時 間 : 9:30 〜 16:30
■会 場 : 富山短期大学
■参加費 : 無料
3.福祉・介護啓発セミナー
■開催日 : 平成21年11月14日(土)
■時 間 : 13:00 〜 16:30
■会 場 : 自治労とやま会館 3階大会議室ほか
■参加費 : 無料
詳細は、下のアイコンをクリックし、PDFファイルにてご確認ください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
富山短期大学 福祉学科 FAXまたはE-mailにて
FAX : 076-434-5294
E-mail : fukushi@
担 当 : 関 ・ 村上
Posted パーマリンク
2009(平成21)年10月3日(土) 14:30から2時間に渡り開催されるオープンキャンパス パートVで、経営情報学科は以下の内容を予定しています。
過去の実績より、オープンキャンパスパートVでは、受験予定の方が多く参加されていますので、パートT、Uよりも受験に特化した内容となっています。
受験直前の真剣勝負の内容展開の関係上、楽しく、キャンパスの雰囲気を感じてもらうオープンキャンパスではないため、学生との談話コーナーは、現状予定されておりませんので、予めご了承ください。
過去の入試結果につきましては、本学ウェブサイトの入試・広報センター 入試結果で公表していますが、左記の画像は、過去5年間の経営情報学科の推薦入試の結果をまとめたグラフです。
グラフより、5年間のうち4年間は概ね70名前後の合格者数となっていることがわかります。
また、左記の画像は、過去5年間の経営情報学科の一般入試の結果をまとめたグラフです。
推薦入試および一般入試の特徴・傾向が表れたこれらの時系列資料を参考にしながら、受験区分等の選択にお役立てください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】