丸山入試・広報センター長による説明
2009(平成21)年10月13日(火)、富山いずみ高校PTA19名、先生2名、合わせて21名が本学訪問され、経営情報学科・食物栄養学科・福祉学科・幼児教育学科の施設を見学されました。
経営情報学科の授業前の模様を見学
食物栄養学科の給食実習室を見学
福祉学科棟への移動
福祉学科の介護実習室を見学
福祉学科の入浴実習室を見学
幼児教育学科の小児保健実習室の見学
トミタンと記念撮影
【見学者の感想】
・授業料が、国立大学と比べて変わらないくらい安いことに驚きました。
・学内は設備が整っていて、非常にきれいだという印象を受けました。
・先生や学生達が気持ちよい挨拶をしてくださり、清々しく感じました。
・今回は短時間で駆け足での見学でしたので、改めてゆっくりと見学したいと思いました。
Posted パーマリンク
2009(平成21)年10月9日(金)、経営情報学科1年生を対象に、前期から継続実施しているキャリアデザイン教育の第4回目の講座を実施しました。
今回も過去3回と同様、株式会社人材情報センター 新卒採用事業推進部長 京谷至大氏を講師としてお招きし、「おとなの自己分析」をテーマに講演していただきました。
具体的な内容としては、就職活動における今後のスケジュールについての話を聞き、基本的な自己分析を実際に行いました。
自己分析では、講師から「なぜ人は仕事をするのか」という問いが投げかけられ、学生はお互いに意見を出し合いました。また、課題が出され、実際に働いている社会人はこれについてどのように考えているかを調べることとなりました。
ユニークな自己分析の方法だったため、学生は今まであまりイメージのわかなかった自己分析を楽しみながら行っていました。
学生は今後も、11月上旬、12月上旬に2回のキャリアデザイン教育を受けながら、自己分析、業界・企業研究、各企業へのエントリーと2月頃から開始される採用試験への準備を進めて行きます。
既に多くの学生は、就職活動支援サイトに登録を済ませ、10月1日に解禁されたエントリーを順調に進めています。
短大は2年間という短期間で勉学と就職活動を行うため、入学直後から卒業という出口を見据え、さまざまなことを同時並行で行う計画を十分に立て、2年間の教育を行っています。
Posted パーマリンク
2009(平成21)年9月24日(木)から25日(金)まで1泊2日で、専攻科食物栄養専攻の1年生が、体験研修旅行に行ってきました。
1日目、富山から空路で東京へ行き、スポーツ科学のトップレベルの施設である「国立スポーツ科学センター」を見学しました。地下1階地上7階の建物内にあるトップアスリートが利用するさまざまなスポーツ練習施設や低酸素合宿室などの見学をしました。そして、昼食は7階の栄養指導食堂でいただきました。
午後は「国立健康・栄養研究所」を訪れ、ヒューマンカロリーメーター(測定室の中で活動するだけで空気組成変化から代謝量がわかる装置)などの、さまざまな施設・設備を見学しました。
そして、国民健康・栄養調査プロジェクトリーダーの由田克士先生から栄養士・管理栄養士のあるべき姿について、また、栄養疫学プログラムリーダーの森田明美先生からは食事摂取基準2010年版についての講義を受けました。由田先生は、常に新しいことを学ぶ意欲を持つことが大切と話されました。
2日目の午前中は、「お茶の水女子大学」を訪問し、大学院人間文化創成科学研究科の池本真二准教授から、栄養士をとりまく最近の傾向について、栄養士の役割について、キュアからケアへといった栄養学の趨勢の変化などの講義を受けました。
午後は自由行動をし、空路で富山に帰りました。
![]() 国立健康・栄養研究所 受講風景 ![]() お茶の水女子大学 池本先生とともに |
学生の感想は、以下のようなものです。
Posted パーマリンク
2009(平成21)年10月16日(金)〜18日(日)の三日間、「Dream of infinity〜無限の可能性を信じて」をテーマに、第46回大学祭を開催します。
テレビドラマ「銭ゲバ」のエンディングテーマでもお馴染みの沖縄バンド「かりゆし58」のコンサートや仮装大賞、カラオケ大会など、今年も見どころがたくさんです。
詳しくは、本学Webサイトに公開していますのでご覧ください。
期間中の17日(土)には、受験希望者を対象とした進学相談会、17日(土)、18日(日)には、在学生の保護者を対象とした保護者懇談会も予定しています。
是非、お越しください。
第46回大学祭についての詳細のページをご覧ください。
第46回 富山短期大学 大学祭 Webサイト
【問い合わせ先】
●コンサート関係
サウンドソニック TEL:076-291-7199
●大学祭イベント関係
富山短期大学 学務課 TEL:076-436-5146
Posted パーマリンク
2009(平成21)年10月6日(火)から19日(月)まで2週間、食物栄養学科の学生が考案した弁当が、サークルKとサンクスで販売されています。
これは、(株)サークルKサンクスの企画で、昨年より行われており、北陸3県の短大・大学・高校の学生・生徒の考えた弁当を販売するものです。
富山短期大学については、食物栄養学科の2年生6名が考案した弁当を、上記の2週間限定で、北陸地区全てのサークルKとサンクス(約400店舗)で販売します。
「大豆と豆乳のWソースパスタ」と名付けられたこの弁当は、栄養に配慮し、不足しがちな栄養を補うことができます。
下の写真からわかるように、特徴は2種類のソースを使用していることで、一度に2つソースを楽しむことができます。
トマトソースと豆乳によるホワイトソースを使い、パスタも各ソースに合う太さのものを使用しています。さらに、富山県産の大豆、しめじ、かぼちゃ、たまねぎ、人参をはじめ多数の野菜を加えています。
安価で、栄養とボリューム感のあるおいしい弁当といえます。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】