2010(平成22)年度推薦入試等の出願受け付けは、11月6日(金)をもって終了しました。
・推薦入試(公募制、指定校制、併設校制)
・専攻科食物栄養専攻(第2次)
2009(平成21)年11月9日(月)最終の出願状況をお知らせします。
左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
Posted パーマリンク
2009(平成21)年11月6日(金)、経営情報学科1年生全員を対象に、2009年度 第5回キャリアデザイン教育を実施しました。第4回に引き続き、株式会社 人材情報センター 新卒採用事業推進部長 京谷至大氏を講師にお招きしました。
今回は、「おとなの具体的行動計画」というテーマで、「働くことの意味」についての講演でした。
「なぜ人は仕事をするのか」という問いに、実際に働いている社会人がどのように考えているのかを調べ、お互いの意見を出し合いました。その中には、家族を養うため、夢を実現するため、税金を払うためなどさまざまな回答がありました。
講師から、「仕事とは、単に金銭を得るためだけの手段ではなく、自分が人から必要とされる、価値のある存在であるという充実感を与えてくれるもの」という根本原理を教えていただき、学生たちは働くことの深い意味を理解しました。
働くことの意味を十分に理解しているかどうかは、学生たちの今後の人生を左右するため、今回の講座を本当に有意義なものと感じました。
グループワークの様子
Posted パーマリンク
■受験生の皆様へ
全国的に新型インフルエンザの流行が拡大しており、今後も予断を許さない状況です。
本学では、2009(平成21)年11月16日(月)に実施する平成22年度推薦入試及び専攻科食物栄養専攻入試において、新型インフルエンザに感染又はその疑いがある受験生の受験機会の確保及び感染拡大防止のため、以下の対応をとることとしましたのでお知らせします。
■新型インフルエンザ対応
新型インフルエンザに感染又はその疑いがあるため、11月16日(月)の平成22年度推薦入試及び専攻科食物栄養専攻入試(以下、本試験という)を受験できず欠席した受験生を対象として追試験を実施します。
■追試験について
・追試験を受験する場合は本試験当日までの連絡と医療機関発行の診断書が必要です。
・診断書は、加療期間が明記され、新型インフルエンザに感染又はその疑いがあるため、本試験当日に欠席したことを証明できるものとします。
・追試験の期日等の詳細は、本試験出願者に文書で案内します。
■受験に際しての注意事項
本試験を受験予定の方は、試験当日まで、手洗い・うがいの励行、混み合った場所への外出の自粛、マスクの着用など、健康管理に努めてください。
■その他
新型インフルエンザの感染動向によっては、前述の対応を変更する場合があります。この場合、本学ウェブサイト(http://www.toyama-c.ac.jp/)でお知らせします。
■問い合わせ先
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5146
Posted パーマリンク
2009(平成21)年10月21日(水)より、2010(平成22)年度推薦入試等の出願を受付けています。
出願期間:2009(平成21)年10月21日(水)〜11月6日(金)
・推薦入試(公募制、指定校制、併設校制)
・専攻科食物栄養専攻(第2次)
2009(平成21)年11月2日(月) 17:00現在の出願状況をお知らせします。
左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
推薦・専攻科入試の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
●最終出願状況は、11月9日(月)18:30頃更新の予定です。
Posted パーマリンク
「エイジング心理学」 谷口幸一 著 143.7−エ
人の行動面にみられる加齢現象を、各分野の実証的研究データを元に解説。介護福祉士資格取得のための必修科目として位置づけられているエイジングの心理学。その学問の位置づけと研究法論などを臨床・教育研究を中心にまとめる。
「マチュピチュ 天空の聖殿」 高野潤 著 268−タシ
インカ帝国が残した世界遺産マチュピチュ。老いた峰を意味するマチュピチュ峰と岩山の若い峰に挟まれた岩棚に築かれた空中都市。断崖上の都市で、人々はどのようにくらしていたのか。いまだ、謎の多いマチュピチュの全貌に美しいカラー写真とともに迫る。
「子どもはなぜ嘘をつくのか」 ポール・エクマン 著 371.45−エホ
子どもは嘘をつく。なぜ嘘をつくのか。どんな時に嘘をつくのか。嘘をどうやって見破ればいいのか。嘘にどう対処すればいいのか。嘘研究の世界的権威である著者が妻と十代の息子とともにそれぞれの視点から経験的に語る。
「大腸がん・潰瘍性大腸炎・過敏性腸症候群」 佐原力三郎 監修 493.4−タ
食生活の変化やストレスなどが原因で大腸の病気が増えている。急増する大腸の病気の原因や検査、診断、治療法。また、日常生活の注意点やケアなどをイラストを交えてわかりやすく解説する。食事と関係のある病気のため、食生活のアドバイスもくわしく掲載。
「地域ブランド・マネジメント」 電通abic project 編 601.1−チ
特産品や観光地のブランド化という地域ブランドの発想ではなく。その地域にしかない歴史文化、自然や産業、生活といった地域資産でもっと魅力的な地域にしていこうという地域ブランド論。地域ブランドを構築するためのマネジメント戦略や実践におけるプランニングを順を追って紹介していく。
「ヘブン」 川上未映子 著 913.6−カミ
四月末のある日、ふで箱の中に「わたしたちは仲間です」と書かれた手紙が入っていた。それから、いじめられていた者同士の僕とコジマの交流が始まった。僕たちの友情は永遠に続くはずだった。彼らが僕たちを放っておいてくれたなら。善悪の根源を問う長編小説。
「ドラゴン・ティアーズ 龍涙」 石田衣良 著 913.6−イイ
茨城の工場から中国人の少女が脱走した。少女は研修生として日本に働きにきていた。彼女が戻らなければ、二百五十人の他の研修生が強制送還される。タイムリミットは、一週間。捜索を頼まれたマコトは、チャイナタウンの裏組織に近づく。池袋ウエストゲートパークシリーズ最新刊。
「おりがみでおままごと」 いまいみさ 著 K754−イミ
サンドイッチやケーキなどの料理から鍋やガスコンロまで折り紙で作ろう。作っても、遊んでも楽しい折り紙を使ったおままごとセットの作り方を紹介します。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】