2009年(平成21)年11月14日(土)、自治労とやま会館において福祉・介護サービスチャレンジ研修事業「福祉・介護啓発セミナー」を開催しました。
はじめに、平成21年度介護川柳入賞作品の表彰式を行いました。今年は、800点を超える応募があり、日々の介護場面からの優しさと勇気を与えてくれる作品にとても感動しました。
次に、「魅力ある介護の職場づくり」と題して、東京大学 社会科学研究所 特任准教授 堀田聰子先生による基調講演、さらに県内福祉関係者及び介護職を志す高校生によるシンポジウムを行いました。
堀田聰子先生は、介護職の職業意識から経営雇用まで幅広い視点で現状を分析し
@介護職は自身の人間としての成長段階が実感できること。
A自分が変革するということに社会組織をも変革できる力が備わっていること。
B「人間をケアする」という専門職としての広い視野から新しい研究に取り組み、その実績の根拠を示して、社会に新たな風を起こしていくことが大切であること。
など、わかりやすく講演されました。
シンポジウムの風景
シンポジウムでは、『介護サービスの明日を語る』と題し、コーディネターとして「富山県介護福祉士会」会長 田中雅子先生、シンポジストに「富山県介護福祉士会」副会長 舟田伸司さん、「グループホーム はっちょうとんぼ」ユニット長 秡 加奈絵さん、「龍谷富山高等学校 普通科介護福祉コース3年生」飯倉 恵さん、谷 千晴さんをお迎えし、堀田聰子先生にはアドバイザーとして参加いただきました。
介護職を目指した動機や挫折からの脱却、日々の介護実践における尊厳あるケアのあり方について意見交換をしました。また、介護職のキャリアアップについて、今後の方向性のとして、「人を支える」専門職には、幅広い知識と教養が必要であるというアドバイスをいただきました。
幅広い知識と教養を身につけるためには、継続して学び、実践による自己の成長から職業としての介護のやりがいを高め、社会にアピールすることが、今後、さらに重要であると確認しました。
Posted パーマリンク
平成22年度推薦入試は、本日2009(平成21)年11月16日(月)に実施し、受験者数は以下のとおりでした。
学 科 | 受験者数 |
食物栄養学科 | 78名(3名) |
幼児教育学科 | 70名(0名) |
経営情報学科 | 74名(14名) |
福 祉 学 科 | 36名(10名) |
※受験者数の( )は男子内数
■判定結果は、11月22日(日)受験者に郵便で通知します。
●推薦入試・試験時間割に関する詳細は、学生募集要項でご確認ください。
Posted パーマリンク
平成22年度推薦入試は、本日2009(平成21)年11月16日(月)9:30から予定どおり実施します。
●推薦入試・試験時間割に関する詳細は、学生募集要項でご確認ください。
Posted パーマリンク
2009(平成21)年11月7日(土)・8日(日)に、本学で2009年度 経営情報学科 パソコン講座 第3弾・第4弾を開催しました。
それぞれのタイトル・講師・内容は以下のとおりです。
第3弾:11月7日(土)(講師:大崎佑一教授)
「Webサイトをカッコ良く!Flashアニメーション」
Webページ作成の際、多くの人に見てもらえるような工夫をするため、人を惹きつけるWebページには欠かせないアニメーション作成方法についての講習を行いました。具体的には、“Adobe Flash”というソフトを使用し、イラストや写真を用いたアニメーションの作成後、そのFlashデータをWebページのコンテンツとして利用するまでの実習です。
受講生からは、今後、Webページの作成などには“Flash”を積極的に活用したいという声が多く寄せられました。
第4弾:11月8日(日)(講師:金田桜子准教授)
「年賀状作成 宛名印刷を効率化しよう」
"Microsoft Word"の機能を使い、イラスト、配色、デザインなどを画像処理し、オリジナルな年賀状を作成しました。また、宛名データを効率よく、差し込み印刷する方法についての講習も行いました。
受講生は、来年の干支である"寅"にこだわり、よりリアルに表現できるよう熱心に取り組んでいました。
Posted パーマリンク
2010(平成22)年度推薦入試等の出願受け付けは、11月6日(金)をもって終了しました。
・推薦入試(公募制、指定校制、併設校制)
・専攻科食物栄養専攻(第2次)
2009(平成21)年11月9日(月)最終の出願状況をお知らせします。
左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】