2012(平成24)年7月7日(土)、チューリップテレビの番組「みらい★応援団」で本学が紹介されました。
「みらい★応援団」は3分間の番組で、今年で4年目になります。今年は幼児教育学科を中心に番組が構成されました。
撮影時の様子(付属みどり野幼稚園にて)
7月9日(月)の19:55から再放送があります。見逃した方は、ぜひご覧ください。
チューリップテレビ「キャンパス2012 みらい★応援団」Webサイトで、番組内容を動画で確認することができます。
放送を見逃した方は、視聴してみてくださいね。
Posted パーマリンク
2012(平成24)年7月3日(火)、第11回目となるキャリア・デザイン講座が実施されました。
今回は、前回の講義で実施したグループワークの成果を、各グループごとに発表するプレゼンテーションが行われました。さて、どのような内容が発表されたのでしょうか?
学生たちは「金融取引」「図書館司書」「学校事務」「医療事務」「マーケティング」など、11の職種に分かれて発表しました。グループで調べた内容は、
@求められる人材・能力
A必要な資格・技能等
B業界の特徴と具体的な企業名
など、多岐にわたりました。
各グループ、大勢の前で発表することに緊張している様子です。思い通りに伝わったでしょうか?
次第に教室から質問が飛び交うことで、緊張も緩和されて各グループの発表は成功したようです。大勢での発表を通じて、各自学びの多い時間になったようです。
2週間に渡る職業研究を経て、学生たちは何を学び得たのでしょうか?それは、企業が学生に求めるニーズにほかなりません。それに応えるためには、一層の企業研究が必要になります。
次回以降は、企業研究をさらに発展させて、就職活動のマスト・アイテム「エントリーシート」の作成に取り組むワークが行われます。
<関連記事>
第10回 キャリア・デザイン 〜適性のある職種を調べよう〜
第9回 キャリア・デザイン 〜自分の価値観を知る〜
第8回 キャリア・デザイン 〜他者と比較していませんか?〜
第7回 キャリア・デザイン 〜県内企業を知ろう〜
第6回 キャリア・デザイン 〜自己理解を深めよう〜
第5回 キャリア・デザイン 〜1/20,000を探そう〜
第4回 キャリア・デザイン 〜ストレスと向き合おう〜
第3回 キャリア・デザイン 〜集団の中の自分を探そう〜
第2回 キャリア・デザイン 〜「自律」した社会人をめざそう〜
第1回 キャリア・デザイン 〜将来の自分を考えよう〜
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2012(平成24)年7月4日(水)、富山県立上市高等学校の1年生49名と教員2名が、本学を訪問されました。
入試・広報センターの大丸課長が短期大学の魅力や、本学の特色などについて説明しました。生徒の皆さんは、メモをとりながら、熱心に聞いておられました。
幼児教育学科模擬授業の様子
その後、食物栄養学科と幼児教育学科にわかれて模擬授業を受けていただきました。
食物栄養学科では、「なぜバランスよく食べなければいけないのか」ということをヒトの進化の過程や、動物の事例から話されました。また栄養士の必要性についても説明されました。
幼児教育学科では、音楽表現の楽しさについて、講義を受けていただきました。生徒の方には歌を歌いながらの自己紹介や短いオペレッタにも挑戦していただきました。
■参加者の感想
・子どもの好きな遊び道具や歌など教えてもらい、楽しい授業でした。
・物語を音楽にするオペレッタを体験して、もっと知りたいと思いました。
・子どもの気持ちになって考えることが大切だと思いました。
・もっとバランスについて考えながら食事をしようと思いました
・調理実習が楽しそうで体験してみたいと思いました。
・就職率が高くて驚きました。
■トミタンと記念撮影
トミタンといっしょ
Posted パーマリンク
2012(平成24)年6月30日(土)と7月1日(日)の両日、第45回北陸三県私立短期大学体育大会が金沢学院短期大学主管で開催されました。
この体育大会は、北陸三県の9私立短期大学間でスポーツを通して、学生の健康と体力の向上を目指し、明朗な学生生活と、学生相互の親睦を図るものです。
本学からは、バレーボール、バスケットボール、卓球、バドミントン、テニス、ソフトボールの6競技にエントリーし、53名の選手が健闘しました。
今年度は短大体育館が改築工事のため使用できず、なかなか練習時間を設けることができませんでしたが、当日は精一杯プレーすることができました。
開会式 いしかわ総合スポーツセンターにて
テニス 残念ながら雨天中止となりました
白熱した試合を見せたバスケットボール
バドミントン団体戦
少人数で出場したバレーボール
好成績を残した卓球
男子ソフトボール
女子ソフトボール
【成績結果】
卓球 個人戦女子シングルス第3位
Posted パーマリンク
★2012オープンキャンパス パートU(7/14)の詳細が決定しました!の記事へ
2012(平成24)年7月14日(土)13:30〜16:00に開催する、オープンキャンパス パートUの「体験・学習コーナー」の内容をお伝えします。
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーですので、ご来場いただき、富山短期大学での「学び」を体験してみてください。
■経営情報学科
かしこい消費者の心理をつかむ企業戦略
皆さんは多数の商品の中から一つの商品をどのように選んで購入しますか?社会が抱える問題を効率的に改善したいと考える“かしこい消費者”は、変わった視点で商品を選択します。かしこい消費者の心理をわしづかみにする企業の戦略を考えましょう。
プログラミングによるペイントソフトの作成
プログラミング言語の1つであるVisual Basicを用いて、マウスで線を描くことの出来るペイントソフトを作成します。現在、社会にはコンピュータが溢れ様々な処理が自動化されていますが、その複雑な処理の基本を体験してみてください。
■福祉学科
体験!ハンド・ツウ・ハンド・車いすダンス
車いすは移動のための福祉用具ですが、前後に動かしたり、回転させたり、ステップを踏むように動かしてみると、生活に潤いを与える用具に早変わりします。心と体を動かす「車いすダンス」体験してみましょう!
ハンドでソング 〜みんなのハートが一つになるよ〜
手話は、聴覚障がいのある人との大切なコミュニケーションの方法です。自己紹介からはじめて、楽しい歌にチャレンジ。みんなのハートが楽しくつながるホットな体験をしてみませんか!
■食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻
スイカの魅力 〜スムージーを作ってみよう〜
夏の風物詩といえばスイカ。みずみずしくて水分補給に一番。スイカにはリコピン、シトルリンなど健康や疲労に効く栄養成分が含まれています。
青年期の栄養について
青年期は、思春期をすぎて大人になる最終段階の時期にあたります。この時期に健康の大切さを理解し、健全な食行動を習慣化することはとても重要です。そこで、青年期の特性や積極的に取りたい栄養素について勉強しましょう。
■幼児教育学科
ロールプレイ
ロールプレイ(Role Play)とは、学生が保育者(幼稚園、保育所などの先生)や子どもや親の役割(Role)を演じる(Play)ことで、保育者の仕事、子どもや親の気持ちを実感もともないながら理解するための臨床心理学の学習方法です。
器楽演奏、手遊び歌の実演・体験
器楽演奏を聴いたり、子どもの歌・手遊びを体験してみましょう。
造形、図画工作等の作品展示と製作体験
身近な素材を使っておもちゃ作りを体験します。
からだを使った遊び体験
幼児期のさまざまな運動経験が、子どもの発育発達を促します。楽しい運動遊びの体験をします。
幼児教育学科の二年間
学びの成果を作品展示やビデオで紹介します。
赤ちゃん人形にふれてみよう
実習で使う赤ちゃん人形を抱っこしてみましょう。模擬保育スペースでは、ベビーベッドのほか、おもちゃや絵本、トイレなどがあります。ぜひ保育室の雰囲気を体験してください。
付属みどり野幼稚園見学−幼稚園ってどんなところ?−
園舎や園庭など子どもたちの生活の場を紹介します。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】