わくわく田んぼ
2012(平成24)年7月19日(木)、幼児教育学科2年生が授業「保育内容(環境)」の一環で、富山市ファミリーパークの「わくわく田んぼ」に出かけました。
学生たちは、事前の授業でどのような遊びが展開できるのかをチーム毎に考えて当日に臨みました。
手押し相撲、ビーチボールバレー、ビーチボールサッカー、ビーチ(田んぼ)フラッグ、宝さがし、鬼ごっこ、かけっこ、バドミントンなどを体験しました。
手押し相撲
浮き輪にのって
バレーボール
田んぼへダイブ!!
田んぼという環境へのふさわしいかかわり方や、子どもにとっての泥遊びの意味など、遊びを通して幼児が発達していく姿を様々な側面から総合的にとらえ、屋外の環境構成と保育内容について学んだひとときとなりました。
泥んこでも平気!
おひげが生えちゃった
Tシャツも顔もキャンバスに
友達にタッチして戻ってくる「かり友リレー」
【参加した学生の感想】
・はじめは、ぬるぬるして気持ち悪く抵抗があったが、遊びを通して泥と触れ合いはじめると、泥の感触が面白いし、今までに経験したことがない感覚を味わった。
・一度、汚れてしまうと、勢いがついて解放感に浸り、遊びが盛り上がった。
・他の友達の姿を見て、「もっとやってやろう!」という気になった。
・自然の中で、思う存分に身体を動かして遊ぶことや、「汚れても大丈夫」という体験を、ぜひ、子どもたちにもしてほしいと思った。
担当者の方と男子学生
【ファミリーパーク担当者の方より】
「富山短大の学生は、とても元気で積極的ですね。皆さん方が考えられた遊びで良いものは、小学生などに紹介していきたいと思います。」
このようなコメントをいただいたのは、しっかりと目的をもって行ったからでしょう。
学生たちは、翌週からの事後学習を通して、自然環境と子どもの関係についてさらに学んでいきます。
Posted パーマリンク
2012(平成24)年7月17日(火)、第13回目のキャリア・デザイン講座を実施しました。
今回は、間もなく始まるインターンシップ(就業体験) と会社訪問の対策として、基本的なマナーを学ぶ「ビジネスマナー講座」を行いました。「インターンシップ事前指導」にも位置づけられた今回は、改めてインターンシップに参加する目的意識を確認しました。
1年生の約9割が参加する今夏のインターンシップですが、学生たちはどのような意識をもって参加するのでしょうか。
インターンシップに参加するメリットの一つは、直接職場の雰囲気を肌で感じ、その企業の社員の方々から助言(フィードバック)をいただけることにあります。
そのためには、社会人として最低限求められる「ルール」や「マナー」を習得していなければなりません。
これまで前期の講座では挨拶や、名刺交換、そして身だしなみ を学んできました。
この半年間の学びを、どこまで実践で活かせるでしょうか。インターンシップの準備を通して、就職活動と社会人としての準備がいよいよ始まりました。
<関連記事>
第12回 キャリア・デザイン 〜コミュニケーション上手は聞き上手〜
第11回 キャリア・デザイン 〜職業研究の発表〜
第10回 キャリア・デザイン 〜適性のある職種を調べよう〜
第9回 キャリア・デザイン 〜自分の価値観を知る〜
第8回 キャリア・デザイン 〜他者と比較していませんか?〜
第7回 キャリア・デザイン 〜県内企業を知ろう〜
第6回 キャリア・デザイン 〜自己理解を深めよう〜
第5回 キャリア・デザイン 〜1/20,000を探そう〜
第4回 キャリア・デザイン 〜ストレスと向き合おう〜
第3回 キャリア・デザイン 〜集団の中の自分を探そう〜
第2回 キャリア・デザイン 〜「自律」した社会人をめざそう〜
第1回 キャリア・デザイン 〜将来の自分を考えよう〜
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2012(平成24)年7月19日(木)、龍谷富山高等学校の2年生45名と教員1名が、本学を訪問されました。
入試広報課 大丸課長が、短期大学の特長、本学での「学び」や「学生生活」などについて説明しました。
来学された皆さんは、熱心にメモを取りながら説明を聴いていました。
その後、「あなたはリーダー向き? 〜適性診断&リーダーの役割を知ろう〜」というテーマで、経営情報学科の寺本講師が模擬授業を行いました。
1枚の絵から物語を考えてもらい、その物語の内容からリーダーの資質を確かめる手法や、漫画「ドラえもん」に見るリーダーが発揮するパワーについての考察などを講義しました。
■参加者の感想
・絵を見てストーリーを考えることで、リーダー適性が分かるという模擬授業が楽しかった。
・ドラえもんの中でパワーが表現されているというのは、意外でおどろきました。
・社会に出る中で、リーダーとしての特性があるかを知ることはとても大切だと思うので、模擬授業を受けることができてよかったです。
・全体的に就職決定率が高く、福祉学科も100%だったので、福祉学科の模擬授業も受けてみたいです。
■トミタンと記念撮影
トミタンといっしょ1
トミタンといっしょ2
Posted パーマリンク
2012(平成24)年7月11日(水)、保育実習U(保育所3歳以上児実習)、V(施設実習)の実習報告会を開催しました。
この報告会は、幼児教育学科の1、 2年生が地域別の16グループに分かれ、実習を終えたばかりの2年生から、これから外部での実習を経験する1年生に対して、体験談や経験に基づくアドバイスするという形式で行いました。
「スケッチブックがあるだけで、子ども達は集中してくれるよ」(射水地区)
「施設では、コミュニケーションをとるのに工夫が必要だよ」(高岡地区)
時には、先生も話の輪に加わって・・・(魚津地区)
どのグループも、時間のたつのも忘れて・・・(滑川地区、黒部地区、他)
当日は、各会場で多岐に渡る内容のアドバイスやコメントがありました。ここでは、その一部を紹介します。
・園の先生方だけでなく、保護者にもあいさつをする。「ご苦労さま」ではなく、「お疲れさまです」と言うようにする。
・子どもが関わってくるのを待つのではなく、自分から子どもに関わっていくことが大切である。
・手遊びは、一つのアイディアを、いろいろアレンジできる。例えば、ピカチュウはポッチャマにもできる。
・アレルギーのある子については、最初に聞いておく必要がある。違う色の皿を使っていたりする。
・施設での実習は楽しい。やり切った時が、一番達成感がある。
・何も言われないと、これでいいのかなと不安になるけれど、自分がやったことを褒められると、とてもうれしい。
1年生は、今後の実習に活かそうと、メモや質問をして、先輩の話に真剣に耳を傾けていました。
Posted パーマリンク
■オープンキャンパス パートV
●日時:2012(平成24)年8月26日(日)13:30〜16:00
●場所:富山短期大学
参加申し込みは不要です。
友達、家族と一緒に自由にご参加ください。
保護者や社会人の方などのご来場も歓迎いたします。
【行き】<JR魚津、富山、高岡駅発 本学行き無料送迎バス時刻>
魚 津 駅 発 :12:10
富山駅北口発:12:20/12:35/12:50
高岡駅南口発:12:15/12:40
※自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。
【帰り】<本学発 JR魚津、富山、高岡駅行き無料送迎バス時刻>
魚 津 駅 行 :16:30
富山駅北口行:15:30/15:50/16:20
高岡駅南口行:15:30/15:50/16:40※
※JR高岡行きの最終便は、JR小杉駅を経由します。
●スケジュール
時 間 | プログラム | 実 施 内 容 |
---|---|---|
13:30〜、
14:10〜 |
学科紹介 | 入学から卒業までの「学び」の内容から進路まで、詳しく説明します。 オープンキャンパス パートVの体験・学習コーナー内容を紹介します!の記事へ |
14:10〜、
14:50〜 |
体験・学習コーナー | 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができる模擬授業などを実施します。 |
14:10〜 | 学科別保護者向け説明会 | 学科の教職員が、保護者の皆さまが関心をお持ちの、学生生活・進路・学費などについて詳しく説明します。 |
14:50〜 | 個別相談コーナー | 各学科および入試・広報センターのスタッフが、皆さまの質問にお答えします。 |
14:50〜 | 在学生との懇談コーナー | 各学科の在学生が、学生生活の実状をお話しします。学生の本音をぜひ聴き出してください。 |
14:50〜 | キャンパス探検ツアー | 学生スタッフが、キャンパス内を案内します。あなたが知らない富山短期大学の魅力を発見することができるかも?! |
リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックし、拡大してご覧ください。
過去の開催の様子は、以下の記事をご覧ください。
●オープンキャンパスパートT(平成24年6月16日開催)の様子。
●オープンキャンパスパートU(平成24年7月14日開催)の様子。
●昨年のオープンキャンパスパートV(平成23年8月開催)の様子。
●昨年の入試説明会(平成23年10月開催)の様子。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5160 FAX:(076)436-0133
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】