第49回富山短期大学 大学祭の開催に合わせて、経営情報学科卒業生交流会を開催します。
開催時間や場所は、以下のとおりです。
開催日:2012(平成24)年10月27日(土)
場 所:A309教室(A館3階)
時 間:11:00〜14:00
当日は、経営情報学科教員が皆さんをお迎えします。卒業生同士や先生との交流・憩いの場を設けますので、卒業生の皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
これからも、地域社会を支える職業人の育成に取り組んでまいります。
<関連記事>
2011(平成23)年度の卒業生交流会の様子
Posted パーマリンク
平成24年10月16日(火)13:10から開催する予定の「福祉学科 総合的研究発表会」にお車でお越しの方は本学南門からお入りください。
係の学生が案内しますので、図書館の周辺の駐車スペースにお停めください。(詳しくは、PDFの地図をご覧ください)
駐車スペースが少なくご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
Posted パーマリンク
■平成25年度 特別入試(社会人・学卒者等・外国人留学生)の合格者数をお知らせします。
判定結果は、10月13日(土)、受験者に郵便で通知しています。
■特別入試(社会人・学卒者等、外国人留学生)
特別入試 | 募集人員 | 申込者数 | 面談者数 | 出願者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
社会人・学卒者等 | 若干名 | 6名(2名) | 6名(2名) | 5名(1名) | 5名(1名) |
外国人留学生 | 若干名 | 0名(0名) | 0名(0名) | 0名(0名) | 0名(0名) |
※( )は男子内数
【入学手続期間】
2012(平成24)年10月15日(月)〜10月26日(金)
●特別入試・入学手続きに関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」をご覧ください。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2012(平成24)年10月11日(木)、富山いずみ高等学校のPTAと先生合わせて15名が本学を訪問されました。
まず、本学 立島入試・広報センター長が本学の概要を説明しました。子どもの夢をかなえるために大学選びをしてほしい。免許・資格を取得し、さらに就職につなげてほしいということを伝えました。
次いで、富山国際大学子ども育成学部 宮田学部長が、富山県公立学校教員採用選考検査合格者をはじめ、現在の学生の様子や大学の取り組みなど説明しました。
続いて、経営情報学科、食物栄養学科、福祉学科の特徴について説明を聞いていただきました。
福祉学科では、実際に入浴や在宅介護の方法などを説明し、保護者や先生方はうなずきながら耳を傾けておられました。
幼児教育学科では、富山国際大学子ども育成学部と共用している音楽室を見学し、学科の説明を聞いていただきました。
■保護者の感想
・富山短大の卒業生なので、施設の充実、指導の細やかさに驚きました。
・就職率の高さに驚きました。
・各資格の初任給や求人状況など、もう少し詳しく知りたかったです。
・富山国際大学の教員採用試験6名合格おめでとうございます。
・私立大学のきめ細やかさを、さらに発揮していただきたいと思います。
■トミタンと記念撮影
Posted パーマリンク
自分の特性を他者に説明しています
2012(平成24)年10月9日(火)、第2回目のキャリア支援講座を実施しました。2013年度の求人倍率は回復傾向にありますが、複数の企業から内定を得る学生と、そうではない学生の二極化が進んでいます。
二つのタイプの学生の違いは、どこにあるのでしょうか。それは、就職活動の日程を事前に調査し、入念に準備を行うこと以外ありません。
自分の歴史を振り返ってみましょう
就職活動において不可欠な準備とは、@どのような自分になりたいか、Aどのような人生を送りたいか、B自分の興味・能力・価値観は何か、などを真剣に考えること(=自己分析)です。
以上を整理することで、職種や業種を明確にイメージすることができます。さらに、このイメージを膨らませ、自身と企業との間に生じやすいミスマッチを解消することで、短期間で離職してしまうリスクを軽減して、長期勤続によるキャリア形成を期待することができます。
そこで今回は、「自己分析講座〜基礎編」と題して自分の興味、能力、仕事とライフスタイルの価値観について考えました。ポイントは、ひとつの特性を強調せず、自分の内にある様々な特性を理解して整理することです。
これまでどのような価値観を抱いて育ってきたかを振り返るために、自分自身の小学校、中学校、高等学校時代の価値観の整理を行いました。学生たちは年齢を追うごとに、価値観が変化していることに気付いたようです。
次回は今日の学習内容を踏まえて、さらに深く自分を知るための講座を予定しています。明確な目的意識を抱き、充実した就職活動に臨めるように頑張っていきましょう。
<関連記事>
第01回 キャリア支援〜スタートアップ講座開講
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】