2012(平成24)年10月22日(月)から、平成25年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻第2次入試の出願受付を開始します。
出願締切は、11月2日(金)[必着]です。出願される方は余裕を持って早めにご送付ください。
【募集学科(募集人員)】
推薦入試
・食物栄養学科 (52名)
・幼児教育学科 (53名)
・経営情報学科 (62名)
・福 祉 学 科 (50名)
専攻科食物栄養専攻第2次入試
・専攻科食物栄養専攻 (1名)
【出願期間】
2012(平成24)年10月22日(月)〜11月2日(金)[必着]
【出願書類提出先】
930-0193 富山市願海寺水口444
富山短期大学 入試・広報センター
※出願受付は、本学窓口でも行っています。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日】
2012(平成24)年11月13日(火)
【試験会場】
富山短期大学
【合格発表日】
2012(平成24)年11月18日(日)
詳細は、「平成25年度 学生募集要項」の5〜6ページ(推薦入試)、17〜18ページ(専攻科入試)をご覧ください。
資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
2012(平成24)年11月3日(土・祝日)、アイザック小杉文化ホール ラポールで、「2012福祉・介護フォーラム」を開催します。
「介護福祉の明日を語る」をテーマに、「介護保険を生かして、自分らしく生きる」という演題で、服部万里子先生(服部メディカル研究所 所長)の基調講演をはじめ、シンポジウムやアルツハイマー病の妻との夫婦愛を描いた「ユキエ」の上映を催します。
参加を希望される方は、11月1日(木)までにFAXまたはメールなどでお申し込みください。(参加費無料)
詳細は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルをご覧ください。
※申し込み期日を10月26日(金)までと記載しておりますが、11月1日(木)まで受付します。
申し込み書は左のエクセルファイルをご利用ください。
【申し込み先】
富山短期大学 福祉学科
〒930-0193 富山市願海寺水口444
電話:076-436-5182
FAX:076-436-0133
e-mail:fukushi1@(件名に「2012福祉・介護フォーラム」とご記入ください)
Posted パーマリンク
第6回目は、ビジネスシーンに不可欠な“文章表現”や“コミュニケーション”を養う「日本語表現(担当:大西紀夫教授)」の講義をレポートします。“パソコン”や“ケータイ”で文字を打つ機会が多い中、どのように文章を読み・書く力を伸ばしていけばいいのでしょうか。
経営情報学科では、パソコンを必携として教員と学生が相互に情報交換ができる先進的な教育が魅力です。しかし、パソコンや携帯電話の普及に伴い、活字離れが進んでいることが問題となっています。
時代の流れに逆らうかのごとく、大西教授の講義では徹底的に活字を書き、相手に正しく伝えることを勉強しています。
大西「講義では読み書きなど、基礎的な力を身につけさせています。正しい文章表現ができれば相手に好感を与え、魅力的な職業人として受け入れられます。正しい日本語表現を通じて、コミュニケーションの大切さを教えたいですね。」
ところで、富山短期大学の前身「富山女子短期大学」から30年以上教鞭をとっている大西教授。子どもや孫に近い年代の学生たちと、どのようにコミュニケーションを図っているのでしょうか。
大西「できるだけ学生の目線で、コミュニケーションを持つことを心掛けています。こちらから一方的に言うのではなく、まずは学生たちの話を聞くことを大切にしています。」
より良い人間関係は豊かな表現力に加え、相手に耳を傾け受け入れる懐の広さも大切のようです。講義から大西教授の「人間性」も同時に学べそうな気がしますね。
大西紀夫教授から受験生へメッセージ
「前向きに、そして積極的に挑戦してみることが大切です。つまり、何かをやる前に考えるのではなく、一歩踏み出してから考える、生きる上でこれが一番大切だと思います。」
<過去のリアルタイム×経営情報学科はこちら>
連載#05 お金の役割ってナンだ!?
連載#04 練習した分だけ上手くなれる
連載#03 コンピュータはお利口さま!
連載#02 人と人を結ぶ、経営学
連載#01 経済学は身近な学問
Posted パーマリンク
2012(平成24年)10月13日(土)、14:30から本学A330教室で新駅(願海寺)期成同盟会主催 講演会が開催されました。
講演会には、本学が立地する富山市願海寺地区をはじめ広く周辺地域の住民の皆さん及び本学教職員・学生等、約200人の参加がありました。
また、新聞社・テレビ局からの取材もあり、関心の高さが感じられました。
講演会に先立ち、新駅(願海寺)期成同盟会代表である坂井鐵雄氏の挨拶、設置運動の活動状況、講師の紹介および講演会開催の趣旨の説明が行われました。
講演会は、えちごトキめき鉄道株式会社 代表取締役社長の嶋津 忠裕氏が「地方鉄道の活性化をめざして 〜えちごトキめき鉄道の場合〜」の演題でお話しされました。
えちごトキめき鉄道は、平成27年春の北陸新幹線開業に伴いJRから経営を分離し、新潟県上越地方の在来線を運行することとなる第三セクター(地方自治体出資)の旅客鉄道会社で、上越市・糸魚川市・妙高市にまたがって運行を行います。
新幹線開通に伴う、並行在来線の運営を行う観点から、新駅を設置するための必要条件などを、用意された資料を使って説明され、新駅設置の活動を盛り上げていくために必要なことを理解する場になったようです。
最後に、質疑応答の時間も採っていただき、疑問点や分からなかった内容をしっかりと確認されていました。
今回の講演会では、改めて地域の方々が一致団結して新駅設置に取り組んでいくという雰囲気が高まっており、今後の設置活動がますます盛り上がっていくものと思われます。
<関連記事>
新駅(願海寺)期成同盟会設立総会が本学体育館で開催されました
Posted パーマリンク
第49回富山短期大学 大学祭の開催に合わせて、経営情報学科卒業生交流会を開催します。
開催時間や場所は、以下のとおりです。
開催日:2012(平成24)年10月27日(土)
場 所:A309教室(A館3階)
時 間:11:00〜14:00
当日は、経営情報学科教員が皆さんをお迎えします。卒業生同士や先生との交流・憩いの場を設けますので、卒業生の皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
これからも、地域社会を支える職業人の育成に取り組んでまいります。
<関連記事>
2011(平成23)年度の卒業生交流会の様子
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】