「絵本をたべる」 寺村 摩耶子著 019.5−テマ
子どもはおいしい絵本を食べて育っていくんだよ。「夜」「森」「動物」などのテーマごとに、古今東西の絵本を紹介。絵本の表紙とその解説文がのっていますが、それを読んでいるだけでもイメージが膨らんでいきます。
「組織は戦略に従う」 アルフレッド D.チャンドラー,Jr著 335.2-チア
本書は、名言となった表題が生まれた記念すべき経営学の古典的名著で、組織論の原点と言われています。著者はGM、デュポンなど4社を徹底調査し、組織と戦略の本質を明かしました。組織を語る上で、またトップマネジメントに携わる方、一度は読む価値のある1冊です。
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」 レン・フィッシャー著 361.4-フレ
リーダーのいない動物の群れはどうやって進む方向を決めているのか? 渋滞から逃れる最も効率的な方法は? 最高の結婚相手を見つけるには何人とお見合いをすればよいか? 〈群れ〉と〈集団〉にまつわる科学の不思議と可能性を一挙解説。
「いちばんやさしい教える技術」 向後 千春著 371-コチ
日常にはあらゆるシーンでさまざまな「教えること」があり、必ず必要となるのが「教える」ということ。「身体を使って覚えさせたいこと」「頭を使って考えること」「相手をその気にさせて決断させること」のパターン別に、それぞれにあった教え方を紹介。誰かに教えたり、伝えたりするときに知っておきたい「教える技術」を、教えることを教えている先生がわかりやすく伝えます。
「介護食スイーツ」 代居 真知子著 498.59-ヨマ
高齢者の食生活をより豊かに楽しく、そして栄養的にも補助することができるスイーツ。おいしくて食べやすい介護向けの和洋スイーツ100品のレシピを掲載しています。カロリーとたんぱく質の量、食べるときの飲み込などの注意点も。
「おもしろサイエンス発酵食品の科学」 坂本 卓著 588.5-サタ
庶民間で昔から食べられてきた発酵食品。味噌、納豆、鰹節、漬け物、酒といった代表的な発酵食品と、著者が研究開発した発酵食品を説明し、発酵のメカニズムを紹介しています。
「だれでも簡単、すぐできる! 50℃洗い 驚異の調理法とおいしいレシピ」タカコ ナカムラ著 596−ナタ
テレビの情報番組・雑誌などで大評判! 50℃のお湯で食材を洗うとしおれていた野菜がシャッキリ、肉がジューシーに、魚介類は臭みが取れます。食感が変わり、栄養価も高まるそう。調理の一大革命ともいわれるこの理論の、疑問と不安が解決されます。
「おもかげ復元師」 笹原 留似子著 673.9-サル
遺体に生前と同じようなたたずまいを取り戻させることで、残された人が死を受け入れやすくする復元師。なきがらに笑顔を戻し、遺族の深い悲しみを、生きていく力に変えます。東日本大震災後、300人以上をボランティアで復元した女性納棺師が綴る、生と死のドラマ。
「神様のカルテ 3」夏川 草介著 913.6−ナソ
「医者をなめてるんじゃない?自己満足で患者のそばにいるなんて、信じられない偽善者よ」。美しい信州の情景。命を預かる仕事の重み。切磋琢磨する仲間。温かい夫婦の絆。青年医師・栗原一止に訪れた、最大の転機。シリーズ200万部のベストセラー、二年ぶりの新作にして、シリーズ第一部の掉尾を飾る傑作。
Posted パーマリンク
2012(平成24)年10月11日(木)特別講義を実施しました。
11月5日(月)から11月16日(金)までの2週にわたり、2年生にとって最後の実習となる「総合実習」を行うことから、実習に先がけて特別講義を企画しました。
今回は、「富山型デイサービス このゆびとーまれ」副代表 西村和美先生に「介護福祉士に求められていく援助活動の基本とその実際」と題してお話しいただきました。
学生は、西村先生から、開設の経緯や、日々の生活支援の様子などのスライドを見ながら説明を行っていただきました。
西村先生の温かさがこもったお話しに、クラス全体が引き込まれました。
【学生の感想】
Posted パーマリンク
2012(平成24)年10月22日(月)から、平成25年度 推薦入試等の出願受付を行っています。
出願期間:2012(平成24)年10月22日(月)〜11月2日(金)
・推薦入試(公募制、指定校制、併設校制)
・専攻科食物栄養専攻入試(第2次)
2012(平成24)年10月30日(火)17:00現在の出願状況をお知らせします。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 52 | 28名 |
幼児教育学科 | [80] | 53 | 33名 |
経営情報学科 | [100] | 62 | 30名 |
福 祉 学 科 | [70] | 50 | 9名 |
合 計 | [330] | 217 | 100名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
第2次入試 | [15] | 1 | 0名 |
次回は、11月5日(月)に出願結果(最終)をお伝えする予定です。
Posted パーマリンク
2012(平成24)年10月23日(火)、第4回目となるキャリア支援講座を実施しました。今回は前々回の内容を踏まえた「自己分析」について、より具体的に学習しました。
もう一度、自分自身の価値を考えてみよう
就職活動における「自己分析」の着眼点は、
@「価値」(何が大切か)
A「興味」(何がしたいか)
B「能力」(何ができるか)
を知ることです。
これと併せて、具体的に就きたい「仕事内容」について、
@「業界の分析」(金融業、建設業など)
A「業種の分析」(販売業、製造業など)
B「職種の分析」(事務職、営業職など)
の三点を、充分に考えなければなりません。
この「自己分析」と「仕事内容の分析」が合致することで、就職活動は成功に結びつくと言われています。
では、自分自身を分析するには、どのような手段を用いれば良いのでしょうか。今回は、「ライフラインチャート」を用いて分析してみました。早速これまでの人生を、次のように考えてみましょう。
「過去の私」→“主なできごとは? 最も頑張ったことは? 学び得たことは?”
「現在の私」→“主なできごとは? 最も頑張ったことは? 学び得たことは?”
「将来の私」→“主なできごとは? 最も頑張ったことは? 学び得たことは?”
さて、どのような分析ができたでしょうか?ライフラインチャートのポイントは、「現在の私」を形成した要因を「過去の私」に求め、さらに「将来の私」にどのような将来像を描いているのかを追及することです。受講生は、どのような結果を得たのでしょうか。
自己分析の結果、一人ひとりの描く就職活動が明確になったと思います。
<関連記事>
第03回 キャリア支援〜筆記試験対策講座
第02回 キャリア支援〜“己”を知ること
第01回 キャリア支援〜スタートアップ講座開講
Posted パーマリンク
2012(平成24)年10月22日(月)から、平成25年度 推薦入試等の出願受付を行っています。
出願期間:2012(平成24)年10月22日(月)〜11月2日(金)
・推薦入試(公募制、指定校制、併設校制)
・専攻科食物栄養専攻入試(第2次)
2012(平成24)年10月26日(金)17:00現在の出願状況をお知らせします。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 52 | 9名 |
幼児教育学科 | [80] | 53 | 11名 |
経営情報学科 | [100] | 62 | 7名 |
福 祉 学 科 | [70] | 50 | 1名 |
合 計 | [330] | 217 | 28名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
第2次入試 | [15] | 1 | 0名 |
次回は、10月30日(火)17:00現在の出願状況をお伝えする予定です。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】