指導していただいた管理栄養士さん
2012(平成24)年10月17日、専攻科食物栄養専攻の学生による臨地実習報告会を開催しました。
今回の臨地実習は、富山県内の保健所や厚生センターで8月と9月に実施したもので、管理栄養士と市町村との関わりや乳幼児健診、食育活動や保健指導などについて学ぶという、とても貴重な経験を積むことができました。
貴重な意見を頂きました
報告会では、実習で学んできた事や後輩への助言について各自が報告を行いました。
また、実習でお世話になった管理栄養士の方も来学され、貴重な意見やアドバイスをいただきました。
Posted パーマリンク
平成25年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻 第2次入試を本日2012(平成24)年11月13日(火)に実施し、受験者数は以下のとおりでした。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 52 | 59名 | 59名 |
幼児教育学科 | [80] | 53 | 76名 | 76名 |
経営情報学科 | [100] | 62 | 79名 | 79名 |
福 祉 学 科 | [70] | 50 | 26名 | 26名 |
合 計 | [330] | 217 | 240名 | 240名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
第2次入試 | [15] | 1 | 2名 | 2名 |
■判定結果は、11月18日(日)受験者に郵便で通知します。
●推薦入試・専攻科食物栄養専攻 第2次入試の試験時間割に関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
平成25年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻 第2次入試は、本日2012(平成24)年11月13日(火)9:30から予定どおり実施します。
●推薦入試・専攻科食物栄養専攻入試の試験時間割に関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
2012(平成24)年11月3日(土)、守田准教授が全国栄養士養成施設協会から表彰されました。
これに伴い、11月8日(木)に授与式を行い、中島学長から守田准教授に表彰状が渡されました。
守田准教授は、食品衛生学や調理学を中心とする科目を担当して、実践的な栄養士を養成することに力を注いでおり、今回の表彰は、栄養士養成教育に長年尽力した功績が認められたものです。
食物栄養学科は、守田准教授の表彰を糧に、今後もますます地域社会に貢献してまいります。
表彰状授与の様子
表彰を受けた守田准教授
Posted パーマリンク
岡田センター長からのアドバイス
2012(平成24)年11月6日(火)、第6回目のキャリア支援講座は本学の就職支援センターによる「進路ガイダンス」を実施しました。
今回は、本学の岡田就職支援センター長が就職活動の状況と、取り組み方について指導しました。
内定獲得に向けたひとつのポイントとなる履歴書の書き方を整理することで、学生は就職活動の第一関門を突破するための方法を学びました。
【抑えておきたい、履歴書作成のポイント】
・年号は西暦ではなく、元号を使用する。→“2012年”は“平成24年”と書きましょう。
・氏名は欄の中央の位置に記入する。→バランスが大切です。
・印鑑はシャチハタ(スタンプ式)を使わない。→就職活動用に認印を一本は用意しておきたいですね。
・住所はハイフン(‐)で省略しない。→1丁目2番地3号、の順番ですね。
・同じ意味や語句でも「〃」を使用しない。→一文字ごとに魂を込めましょう。
・免許・資格は略さず正式名称で書く。→自動車運転免許の正式名称はわかりますか?
さて、皆さんはどの程度理解していましたか。履歴書作成の良し悪しで、常識力が試されてしまいます。履歴書作成の際は、「基本的なルール」を把握しておくことが重要です。
経営情報学科では就職支援センター、クラス担任、ゼミ担当教員などの教職員が、きめ細やかな指導・助言・バックアップを行うことで、学生自身が思い描くキャリアを実現するための充実した支援体制を整えています。
就職活動を通じて自身が成長できるようサポートしていますので、一緒に頑張っていきましょう。
<関連記事>
第05回 キャリア支援〜エントリーシート対策講座
第04回 キャリア支援〜自己分析講座<実践編>
第03回 キャリア支援〜筆記試験対策講座
第02回 キャリア支援〜“己”を知ること
第01回 キャリア支援〜スタートアップ講座開講
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】