本試験と同じ環境で取り組んでいます
2012(平成24)年11月14日(水)の放課後、経営情報学科の学生を対象に、日商簿記検定対策の一環として予想模擬試験大会を実施し、86名の参加者がありました。
11月18日(日)に実施される(第132回・日商簿記検定)には、1級から3級まで合計134名が挑戦します。今回の勉強会には、ひた向きに取り組む学生で会場は満席になりました。
日商簿記検定は試験時間との戦いでもあります。簿記の基本的・実践的な知識を問われることはもちろんですが、時間配分や解答の順番、そして出題傾向を読み解く力が求められます。例年、このバランス配分が合否を左右するようです。
集中力を高めて頑張っています
今回実施した予想模擬試験大会は、本試験を想定した内容であり、適度な緊張感を持って受講生は挑めたようです。追い込みの時期に入っており、日頃から努力を惜しまない学生には、ぜひ合格してほしいと考えています。
経営情報学科では、簿記・会計をはじめ、社会で役に立つ実践的スキルを公的に証明する資格取得のサポートに、学科を挙げて取り組んでいます。
<学内・学外の簿記講座の実績>
2012(平成24)年2月18日
2012(平成24)年2月11日
2012(平成24)年1月28日
2011(平成24)年10月15日
2011(平成23)年6月9日
2011(平成23)年6月7日
2011(平成23)年5月28日
Posted パーマリンク
2012(平成24)年10月27日(土)、専攻科食物栄養専攻1年生が特別研究の中間報告を行いました。
中間報告は、特別研究の進捗状況や今後の計画を再確認するために開催しています。
発表風景
学生は緊張している様子でしたが、しっかりと自分自身の研究テーマについて発表を行いました。
これから学生は更に研究を進めて、来年度の(独)大学評価・学位授与機構が実施する学位授与試験に臨みます。
Posted パーマリンク
指導していただいた管理栄養士さん
2012(平成24)年10月17日、専攻科食物栄養専攻の学生による臨地実習報告会を開催しました。
今回の臨地実習は、富山県内の保健所や厚生センターで8月と9月に実施したもので、管理栄養士と市町村との関わりや乳幼児健診、食育活動や保健指導などについて学ぶという、とても貴重な経験を積むことができました。
貴重な意見を頂きました
報告会では、実習で学んできた事や後輩への助言について各自が報告を行いました。
また、実習でお世話になった管理栄養士の方も来学され、貴重な意見やアドバイスをいただきました。
Posted パーマリンク
平成25年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻 第2次入試を本日2012(平成24)年11月13日(火)に実施し、受験者数は以下のとおりでした。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 52 | 59名 | 59名 |
幼児教育学科 | [80] | 53 | 76名 | 76名 |
経営情報学科 | [100] | 62 | 79名 | 79名 |
福 祉 学 科 | [70] | 50 | 26名 | 26名 |
合 計 | [330] | 217 | 240名 | 240名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
第2次入試 | [15] | 1 | 2名 | 2名 |
■判定結果は、11月18日(日)受験者に郵便で通知します。
●推薦入試・専攻科食物栄養専攻 第2次入試の試験時間割に関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
平成25年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻 第2次入試は、本日2012(平成24)年11月13日(火)9:30から予定どおり実施します。
●推薦入試・専攻科食物栄養専攻入試の試験時間割に関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】