2012(平成24)年12月3日(月)から、平成25年度 自己推薦入試の出願受付を開始します。
出願締切は、12月11日(火)[必着]です。出願される方は余裕を持って早めにご送付ください。
【募集学科(募集人員)】
自己推薦入試
・経営情報学科 (若干名)
・福 祉 学 科 (若干名)
【出願期間】
2012(平成24)年12月3日(月)〜12月11日(火)[必着]
【出願書類提出先】
930-0193 富山市願海寺水口444
富山短期大学 入試・広報センター
※出願受付は、本学窓口でも行います。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日】
2012(平成24)年12月15日(土)
【試験会場】
富山短期大学
【合格発表日】
2012(平成24)年12月19日(水)
詳細は、「平成25年度 学生募集要項」の7〜8ページ(自己推薦入試)をご覧ください。
資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
2012(平成24)年11月8日(木)、今夏に県内・近県へインターンシップ(就業体験)に参加した経営情報学科の学生による発表会を開催しました。
当発表会は、様々な就業先での体験談を聴くことで、就業意識を一層向上させることを目的に毎年実施しています。
約10分間、成果報告を行いました
キャリア教育の重要な柱であるインターンシップには、毎年多数の学生が参加しています。
特に、今年度のインターンシップには105名(93.8%)の学生が参加し、就職に対する意識の高さが見受けられました。
当日の発表者、および「研修テーマ」(研修先)の一覧は以下のとおりです。
1. 澤江 春奈 「社会貢献に繋がる仕事」(富山大学・研究振興部)
2. 廣田 結希 「“好き”と“天職”」(滑川市立図書館)
3. 政二 みお 「お客様の雰囲気を読んで声をかける−積極性の大切さ−」(名鉄トヤマホテル)
4. 舘 磨美 「“責任感”が正確な業務と高品質を支える」(阪神化成工業)
5. 梅森 郁奈 「お客様の声が自信に繋がる」(ラ・ブランシュ富山)
6. 松沢 美佐 「知識はコミュニケーションの材料 」(JTB中部富山)
発表者は参加動機や研修内容について、詳しく体験談を述べました。発表者に共通することは仕事のやりがいや意義、そしてコミュニケーション能力の必要性など、社会人になるための基本となる事柄であったようです。
来賓の方々からご意見を頂戴しました
当日は、「インターンシップ推進協議会事務局」「阪神化成工業」から来賓としてお越しいただき、学生の発表に対して貴重なコメントもいただくことができました。
来賓の皆様には、ご多忙の中、参加いただいたことに感謝いたします。
なお、本日の発表者のうち上位2名は、富山県インターンシップ推進協議会が主催するインターンシップ就業体験発表会(於・富山短期大学12月4日)、および日本ビジネス実務学会中部ブロック研究会(於・名古屋経営短期大学2013年1月5日・6日)が主催する「学生プレゼンテーション大会」に本学を代表して発表する予定になっています。
県内外の企業の皆さまには、今後もご支援いただきますようお願い申し上げます。
<関連記事>
平成23年度の様子
平成22年度の様子
平成21年度の様子
平成20年度の様子
平成19年度の様子
平成18年度の様子
Posted パーマリンク
2012(平成24)年11月9日(金)、専攻科食物栄養専攻2年生の特別研究発表会を開催しました。
本発表会は、学生が入学してから各指導教員の指導のもとで行ってきた研究や調査内容の総まとめを行うもので、2年生14名が発表しました。
今後、(独)大学評価・学位授与機構において、卒業論文の評価、筆記試験の結果に加えて修得単位の審査を総合的に判断され、高い栄養学の知識と技能を備えている学生に対して、四年制大学と同じ「学士(栄養学)」の学位が授与されます。
(独)大学評価・学位授与機構が実施する筆記試験は12月に迫っています。その試験対策としても重要な意味を持つ発表会となりました。
Posted パーマリンク
■平成25年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻第2次入試の合格者数をお知らせします。
判定結果は、11月18日(日)、受験者に郵便で通知しています。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 52 | 59名 | 56名 |
幼児教育学科 | [80] | 53 | 76名 | 60名 |
経営情報学科 | [100] | 62 | 79名 | 75名 |
福 祉 学 科 | [70] | 50 | 26名 | 26名 |
合 計 | [330] | 217 | 240名 | 217名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
第2次入試 | [15] | 1 | 2名 | 1名 |
【入学手続期間】
推薦入試等合格者: 2012(平成24)年11月19日(月)〜11月30日(金)
●各入試および入学手続きに関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」をご覧ください。
Posted パーマリンク
本試験と同じ環境で取り組んでいます
2012(平成24)年11月14日(水)の放課後、経営情報学科の学生を対象に、日商簿記検定対策の一環として予想模擬試験大会を実施し、86名の参加者がありました。
11月18日(日)に実施される(第132回・日商簿記検定)には、1級から3級まで合計134名が挑戦します。今回の勉強会には、ひた向きに取り組む学生で会場は満席になりました。
日商簿記検定は試験時間との戦いでもあります。簿記の基本的・実践的な知識を問われることはもちろんですが、時間配分や解答の順番、そして出題傾向を読み解く力が求められます。例年、このバランス配分が合否を左右するようです。
集中力を高めて頑張っています
今回実施した予想模擬試験大会は、本試験を想定した内容であり、適度な緊張感を持って受講生は挑めたようです。追い込みの時期に入っており、日頃から努力を惜しまない学生には、ぜひ合格してほしいと考えています。
経営情報学科では、簿記・会計をはじめ、社会で役に立つ実践的スキルを公的に証明する資格取得のサポートに、学科を挙げて取り組んでいます。
<学内・学外の簿記講座の実績>
2012(平成24)年2月18日
2012(平成24)年2月11日
2012(平成24)年1月28日
2011(平成24)年10月15日
2011(平成23)年6月9日
2011(平成23)年6月7日
2011(平成23)年5月28日
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】