2012(平成24)年12月11日(火)の16:00に、平成25年度 自己推薦入試の出願受付を締め切りました。
出願期間:2012(平成24)年12月3日(月)〜12月11日(火)
・自己推薦入試
最終出願結果は次のとおりです。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
経営情報学科 | [100] | 若干名 | 2名 |
福 祉 学 科 | [70] | 若干名 | 0名 |
合 計 | [170] | 若干名 | 2名 |
Posted パーマリンク
2012(平成24年)12月17日(月)から、本学東側道路(県道東老田白石線)の歩道整備工事を行います。
工事の概要は次のとおりです。
【歩道整備工事の概要について】
2012(平成24)年12月から2014(平成26)年3月(予定)
2012(平成24年)度予定
・本学東側道路が2012(平成24)年12月17日(月)から翌年3月15日(金)頃まで片側交互通行になります。
2013(平成25年)度予定
・本学東南角〜県道富山高岡線までを工事し、年度末頃に完成する予定です。
【安全対策について】
・交通保安要員(昼間)の配置および、信号機、看板、バリケードの設置を行います。
・歩行者、自転車用の仮歩道として通行幅1mを確保します。
・2013(平成25年)1月から3月の間、本学東南側に臨時の歩行者及び自転車用の出入口を設ける予定です。現在、設置の可否を確認しています。
・2013(平成25年)4月以降、本学正門の移設工事に併せて、車と歩行者等の出入口を別にするために、正門南側に歩行者及び自転車専用の出入口を設置します。
・樹木伐採等による外来駐車場等の規制を検討しています。
【設計管理および施工業者】
設計監理:富山県富山土木センター(富山市舟橋北町1-11 富山総合庁舎内)
施工業者:(株)土田組(富山市中老田666-3)
工事期間中は、近隣の住民の方々などに迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
Posted パーマリンク
2012(平成24年)4月10日(火)から、本学校舎の改築工事を行っています。
写真は12月4日(火)に撮影したもので、当日は晴天に恵まれ立山連峰の稜線がきれいに映えていました。
また、海側に目を移すと、着々と工事が進行している北陸新幹線の高架線路が見えます。さらに、その奥には9月に開通したばかりの新湊大橋が見えています。
現在、講義棟は夏場の基礎工事が完了して、鉄骨を組んでいいるところです。外観としては、建物の完成予定の高さ近くまでが組みあがっています。
また、学生アメニティ施設および体育館の改築は、1階から2階にかけてを建築しているところです。
新校舎2棟は2013年(平成25)年夏季の竣工に向けて、順調に工事が進んでいます。
Posted パーマリンク
2012(平成24)年12月4日(火)、富山県インターンシップ推進協議会が主催する「インターンシップ就業体験発表会・特別講演会」が、本学で開催されました。
今夏に県内外でインターンシップに参加した富山県内の大学、短期大学、高等専門学校等の代表学生が発表を行い、キャリア教育の一環として、経営情報学科に在籍する1年生全員が聴講しました。
本学からは、11月8日(木)に実施した学内発表会で高い評価を得た、経営情報学科1年 舘磨美さんが代表学生として発表に挑みました。
また、特別講演として株式会社理想経営代表取締役専務の尾崎誠氏が、「就職活動は自分に何をもたらすのか」を演題に、講演をいただきました。
12月1日から、2014年3月卒業生を対象にした就職活動が始まりました。他大学の学生たちの高い就業意識、そして、来校された各企業の代表者の方々からいただいた助言は、今後の就職活動への原動力となったはずです。
参加された富山大学、富山県立大学、高岡法科大学、富山国際大学、富山高等専門学校の学生ならびにご尽力いただいた皆さまには、主幹校として御礼申し上げます。
未来の日本経済を支える「若い力」に期待をしています。
Posted パーマリンク
「ゲームの力が会社を変える -ゲーミフィケーションを仕事に活かす-」岡村 健右著 336.4-オケ
はやり言葉になっていますが、理論は難解な「ゲーミフィケーション」。この本では、「ゲーム以外の分野にゲーム的要素を組み込むことで、ユーザーのモチベーションやロイヤリティなどを高める手法を指す言葉」であると解説しています。仕事の効率化、社員満足度アップ、社員教育、顧客獲得など、ビジネスのさまざまな場面への活用法を紹介します。
「懐かしい記憶から引き出す生きがい―特別養護老人ホームにおける回想法の介入効果」 津田 理恵子著 369.2-ツリ
回想法は、昔の懐かしい記憶を意図的に引き出し、傾聴・受容・共感することで、生きがいの向上につながる関わり方のひとつとして注目されています。本書は、高齢期の特徴や生きがいと特別養護老人ホームで回想法を用いた関わりと生きがい感の変化などその効果が記されています。
「わくわくクリスマス―デコレーション&シアター」 ポット編集部編 376.157-ワ
かわいい壁面やオーナメントを飾り付け、サンタの帽子をかぶれば、気分は最高に盛り上がります!クリスマス会では、楽しいシアターや手品に、子どもたちの目がきらきらすること間違いなし!さあ、素敵なクリスマスのはじまりです。
「極彩からだ図鑑」 左明監修 491.1-コ電子顕微鏡や蛍光顕微鏡で撮影された人体のミクロの世界の写真集。ウイルスから、器官、筋肉まで、宇宙を感じさせるような美しい世界が広がります。
「生命の未来を変えた男 山中伸弥・ips細胞革命」NHKスペシャル取材班編著 491.1-セ
2010年9月18日にNHKで放送され、大きな反響を呼んだた番組を書籍化したもの。iPS細胞について全く知識のない人にでも読める内容です。山中教授がノーベル賞を受賞した今、 ぜひ読んでおきたい一冊。
「塩ヨーグルトをはじめよう」 佐藤 わか子著 596.3−サワ
塩麹につぐ魔法の万能調味料、塩ヨーグルト!市販のヨーグルトに塩や味噌などの塩分を加えて使う「塩ヨーグルト」のレシピ集。漬け床として使えば肉や野菜の旨味がアップ。ヨーグルトの偉大さに、目からウロコが落ち、とりこになる1冊です。
「これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち」
竹内 孝功著 626.9-タア
草も野菜も微生物も自らが暮らしやすくなるよう、たえず土やお互いに働きかけながら生きています。この自然の営みを活かし、耕さず草を抜き取らず野菜が、草や微生物など菜園の生きものと共存、共育ちできる自然菜園のコツを紹介します。
「もりのだるまさんかぞく」 高橋 和枝著 E-タカ
あるはれたひ、もりのマンションにだるまさんのかぞくがひっこしてきました。だるまさんのおうちをみてみると、とってもかわっていて…ごきげんなだるまライフ。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】