2013(平成25)年1月25日(金)「生活支援技術T実技試験」を実施しました。
1月11日(金)に試験内容の説明を受け、朝は8:15から9:00、昼は12:20から13:00、夕は16:30から18:00まで、D106教室にあるベッド、車いす、タオルなどの用具を使い、継続して練習を行っています。
課題1「部分清拭と水分補給」、課題2「車いすへの移乗・移動と排泄介助」のどちらの課題が出されても大丈夫なように、2つをそれぞれチェック表と照らし合わせながら、練習してきました。
練習では、限られたベッドやポータブルトイレなどを譲り合ったり、代替えしたりして、声をかけあい、和気あいあいムードながらも、真剣モードで暗くなるまで取り組み、家でも、家族の人にモデルになってもらい、頭の中でのシミュレーションをしながら、練習に励んでいました。
試験の採点は、これから行いますが、日頃の成果を発揮できていることを期待しています。
Posted パーマリンク
吉川 昌子 先生
食物栄養学科2年「テーブルコーディネート」
講師:吉川 昌子 先生(エコール ドゥ フルール マサコ 主宰)
NFD本部講師 試験審査員 フラワー装飾一級技能士
I・L・D 日本テーブルコーディネート協会講師
実習日:2013(平成25)年1月21日
【講義と演習】
講義内容:テーブルコーディネートにおけるポイント
クラシック、エレガント、カジュアル、ロマンチック、ナチュラル、シンプル、ハードカジュアル、モダンの8通りのイメージにより異なるカラー、素材感・柄、配色のポイントなどを講義されました。
そして、手軽に楽しめるイタリア料理のメニューやテーブルマナーのポイントなど、資料によりわかりやすく説明していただきました。
テーブルコーディネート
演習内容:イタリアン カトラリーレストづくり
各自、イタリア料理においてナイフ、フォークを置くカトラリーレストを作りました。
水引の結びがなかなか思うようにできず苦心しましたが、素敵な桜をあしらったカトラリーレストを3個、作りました。実際の食卓で使うのが楽しみです。とても楽しく学ぶことができる授業でした。
Posted パーマリンク
2013年1月22日(月)11:00〜12:00、本学D206教室で「『介護過程各論V』特別講義」を実施し、特別養護老人ホーム「やすらぎ荘」施設ケアマネジャーの富田満理子氏に「施設におけるケアプランの実際」のテーマで講義を行っていただきました。
施設におけるケアマネジャーの役割や業務の実際、具体的な計画の立案から現場での介護職との連携や、他職種、家族との関わりについて、自施設の利用者を例にして、詳しく話をしていただきました。
概況調査、基本調査を行うときにいつも留意されていることや、利用者からの言葉の受け止め方や関わるときの態度など、実際の介護内容を手本にして、コミュニケーション手法に関わることも学ぶことができました。
学生からは、「施設ケアマネとしてのやりがい」や「はじめて会って、調査をする時に心がけていること」「他職種連携では、相談員の役割はどのようなものか」等、積極的に質問をする様子が見られました。
Posted パーマリンク
調理学(1年)「食の伝承人による富山の郷土料理」
講師 :食育リーダー 大黒 富子氏 魚津市新角川
実習日:2013(平成25)年1月18日(金)
実習:ぶりのあんじゃなます、げんげのすまし汁
ぶりのあんじゃなます
<食の伝承人の意義>
富山県は、海・野・山の変化に富んだ自然が生み出す新鮮で多彩な食材に恵まれ、その食材と先人の知恵によって育まれた彩り豊かな食文化が形成されています。
なかでも、地域の伝統的郷土料理は日本型食生活が見直されるなか、これをつくる知恵や技能を後世に伝えていく必要があります。
このため、富山の優れた「ふるさとの味」の後世への伝承活動を積極的に行っている個人を発掘し、「食の伝承人」として、認定し、「とやまの食文化」の伝承と県内外への発掘につなげるものです。
栄養士になるためには富山県の郷土料理を知って、味わい、後世に伝えていく必要があることを講師から学ぶことができました。
げんげのすまし汁
「ぶりのあんじゃなます」は、初めて食べる味でぶりの大きな切り身が生姜のたっぷりきいた酢味噌でとてもおいしく味わいました。
「げんげのすまし汁」は、げんげの扱い方と作り方のポイントを教えていただきました。富山でしか味わうことができない昆布のだしの効いた、コラーゲンたっぷりのすまし汁に仕上がり、とてもおいしかったです。
Posted パーマリンク
一般U期入試については「2月4日から平成25年度 一般U期入試の出願受付を開始します」をご覧ください。
2013(平成25)年1月28日(月)から、平成25年度 大学入試センター試験利用型入試(前期)の出願受付を開始します。
本入試は、本学が昨年度から導入した入試であり、大学入試センター試験を受験し、本学が指定した教科科目を受験をした方を対象としています。
本学個別の学力試験は実施せず、大学入試センター試験の成績と調査書を総合的に判定して選考します。
出願締切は、2月13日(水)[必着]です。出願される方は余裕を持って早めに書類をご提出ください。
【募集学科(募集人員)】
大学入試センター試験利用型入試(前期)
・食物栄養学科 (2名)
・幼児教育学科 (2名)
・経営情報学科 (4名)
・福 祉 学 科 (2名)
【出願期間】
2013(平成25)年1月28日(月)〜2月13日(水)[必着]
【出願書類提出先】
930-0193 富山市願海寺水口444
富山短期大学 入試・広報センター
※出願受付は、本学窓口でも行います。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日・試験会場】
個別の学力試験は実施しません
【合格発表日】
2013(平成25)年2月24日(日)
詳細は、「平成25年度 学生募集要項」の13〜14ページ(大学入試センター試験利用型)をご覧ください。
資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】