まずは食事を介しての交流会
2013(平成25)年1月25日(金)〜26日(土)、富山市婦中町にある「いこいの村 磯波風(いそっぷ)」において、平成24年度学生会リーダー研修を開催しました。
1年生の次期学生会役員16名、そして2年生の旧学生会役員13名が参加して、学生会の組織や役割についての認識を確認するとともに、議論を通して理解を深めました。
担当ごとに引き継ぎです
1日目は、主に学生会の仕事の引き継ぎが行われ、担当ごとに分かれての申し送りをしました。1年生は自らの役割の意義・内容について積極的にメモを取っていました。
2日目は全体で、学生会企画や次年度の大学祭のイベントについて話し合いを行いました。1年生の斬新なアイディアと2年生の実体験によるアドバイスが相乗効果となり活発な意見交換が行われ、熱い議論が展開されました。
最後は皆で記念写真!
学科や学年を越えた交流を通して、学生会をもっと盛り上げていこうというきっかけとなる研修になったものと思います。
学生会は、今後も富山短期大学の学生生活向上に向けて、一丸となって取り組んでいきます!乞うご期待ください!
Posted パーマリンク
平成25年度 一般T期入試および専攻科食物栄養専攻 第3次入試を本日2013(平成25)年1月29日(火)に実施し、受験者数は以下のとおりでした。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 24 | 43名 | 43名 |
幼児教育学科 | [80] | 23 | 63名 | 63名 |
経営情報学科 | [100] | 32 | 51名 | 51名 |
福 祉 学 科 | [70] | 15 | 8名 | 8名 |
合 計 | [330] | 94 | 165名 | 165名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
第3次入試 | [15] | 1 | 1名 | 1名 |
■判定結果は、2月3日(日)受験者に郵便で通知します。
●一般T期入試・専攻科食物栄養専攻入試(第3次)の試験時間割に関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
本日2013(平成25)年1月29日(火)、平成25年度 一般T期入試は9:45から、専攻科食物栄養専攻 第3次入試は9:30から、予定どおり実施します。
●一般T期入試および専攻科食物栄養専攻入試の試験時間割に関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年1月25日(金)「生活支援技術T実技試験」を実施しました。
1月11日(金)に試験内容の説明を受け、朝は8:15から9:00、昼は12:20から13:00、夕は16:30から18:00まで、D106教室にあるベッド、車いす、タオルなどの用具を使い、継続して練習を行っています。
課題1「部分清拭と水分補給」、課題2「車いすへの移乗・移動と排泄介助」のどちらの課題が出されても大丈夫なように、2つをそれぞれチェック表と照らし合わせながら、練習してきました。
練習では、限られたベッドやポータブルトイレなどを譲り合ったり、代替えしたりして、声をかけあい、和気あいあいムードながらも、真剣モードで暗くなるまで取り組み、家でも、家族の人にモデルになってもらい、頭の中でのシミュレーションをしながら、練習に励んでいました。
試験の採点は、これから行いますが、日頃の成果を発揮できていることを期待しています。
Posted パーマリンク
吉川 昌子 先生
食物栄養学科2年「テーブルコーディネート」
講師:吉川 昌子 先生(エコール ドゥ フルール マサコ 主宰)
NFD本部講師 試験審査員 フラワー装飾一級技能士
I・L・D 日本テーブルコーディネート協会講師
実習日:2013(平成25)年1月21日
【講義と演習】
講義内容:テーブルコーディネートにおけるポイント
クラシック、エレガント、カジュアル、ロマンチック、ナチュラル、シンプル、ハードカジュアル、モダンの8通りのイメージにより異なるカラー、素材感・柄、配色のポイントなどを講義されました。
そして、手軽に楽しめるイタリア料理のメニューやテーブルマナーのポイントなど、資料によりわかりやすく説明していただきました。
テーブルコーディネート
演習内容:イタリアン カトラリーレストづくり
各自、イタリア料理においてナイフ、フォークを置くカトラリーレストを作りました。
水引の結びがなかなか思うようにできず苦心しましたが、素敵な桜をあしらったカトラリーレストを3個、作りました。実際の食卓で使うのが楽しみです。とても楽しく学ぶことができる授業でした。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】