2013(平成25)年3月6日(水)10:30から本学大会議室で、中島学長と小芝副学長と学生会役員2年生による「学長と語る会」を開催しました。
この会は、本学の学生(学生会役員)が、2年間を振り返り、学生生活をより良くするために、学長と意見交換をするものです。
まず、学生会長が挨拶を行い、学生会役員が自己紹介と卒業後の進路を紹介してから、学生会の1年間の取り組みをスライドを使って紹介しました。
その後の意見交換で、中島学長から「美化運動や大学祭の運営や学生会の活動で大変だったこと」について尋ねられて、「今年は体育館や周辺の工事が重なった影響があり、準備が例年のように進められず大変だった一方、他の学科の学生との関わりが深くなり、視野を拡げることができた。」と回答していました。
また、「2年間という期間の中で、もっとできたのではないかという名残り惜しさもあるが、実習などで忙しい中で、同じ目標を持った仲間と行ってきた活動には充実感がある。」という感想もありました。
学生の意見を受けて、小芝副学長から、学生会役員とその活動に対して、ねぎらいの言葉をいただきました。
また最後に、中島学長から、今回の経験を1年生に引き継ぎ、改善をしていってほしいこと、そして来年は学園の50周年であり、第49回卒業式において卒業生の累計が20,000名を超えることなどを話していただき、「本学の歴史と伝統を担って社会で活躍してください。」という、激励をいただきました。
Posted パーマリンク
記事:「2013オープンキャンパスの日程について」
富山短期大学では、平成26年度に入学を希望される方などを対象とする進学相談会に本学教職員が出席します。
本学と各学科の概要説明や、疑問・質問に対する回答など、進学を検討されている方々にさまざまな情報を提供しております。
ぜひ、会場までお越しになって、本学のブースでご相談ください。
また、お近くの会場での開催がない、日時が合わないなどの方のために、本学で相談を平日の9:00から16:00の時間で随時受付しております。
ご来学いただく日時によっては、授業を見学いただくこともできますので、気軽にお問い合わせください。
進学相談会の開催日程・場所につきましては、以下の予定表をご覧ください。随時更新予定です。
【今後の予定】
月 日 | 時 間 | 事 業 | 会場(都市名) |
---|
【過去の参加状況】
月 日 | 時 間 | 事 業 | 会場(都市名) |
---|---|---|---|
12/13(金) | 13:30〜16:00 | 進学相談会 | ホテルグランミラージュ(魚津市) |
12/12(木) | 14:00〜17:00 | 進学相談会 | 七尾サンライフプラザ(石川県七尾市) |
12/12(木) | 13:45〜17:00 | 進学相談会 | ボルファートとやま(富山市) |
12/ 6(金) | 16:00〜18:30 | 進学相談会 | 高山市民文化会館(岐阜県高山市) |
12/ 6(金) | 13:30〜16:00 | 進学相談会 | ボルファートとやま(富山市) |
12/ 5(木) | 13:45〜17:15 | 進学相談会 | ウイングウイング高岡(高岡市) |
10/19(土) | 10:00〜14:00 | 進学相談会(大学祭) | 富山短期大学(富山市) |
10/7(月) | 14:30〜17:00 | 進学相談会 | もてなしドーム(石川県金沢市) |
9/28(土) | 13:30〜15:30 | 入試説明会 | 富山短期大学(富山市) |
9/25(水) | 15:30〜18:00 | 進学相談会 | CiCビル5F いきいきKAN(富山市) |
9/13(金) | 15:00〜18:30 | 進学相談会 | ANAクラウンプラザホテル富山(富山市) |
9/12(木) | 15:30〜19:00 | 進学相談会 | もてなしドーム(石川県金沢市) |
8/25(日) | 13:30〜16:00 | オープンキャンパスパートV | 富山短期大学(富山市) |
8/ 6(火) | 14:00〜16:30 | 進学相談会 | もてなしドーム(石川県金沢市) |
8/ 5(月) | 14:00〜16:30 | 進学相談会 | 富山国際会議場(富山市) |
8/ 5(月) | 10:00〜 | 体験・見学バスツアー | 富山短期大学(富山市) |
7/15(祝) | 13:30〜16:00 | オープンキャンパスパートU | 富山短期大学(富山市) |
7/ 8(月) | 14:00〜17:30 | 進学相談会 | 高岡文化ホール(高岡市) |
6/21(金) | 16:00〜19:00 | 進学相談会 | 高岡商工会議所(高岡市) |
6/15(土) | 13:30〜15:30 | オープンキャンパスパートT | 富山短期大学(富山市) |
6/13(木) | 15:30〜18:30 | 進学相談会 | OAKSカナルパークホテル富山(富山市) |
6/12(水) | 13:30〜17:30 | 進学相談会 | 七尾サンライフプラザ(石川県七尾市) |
6/ 4(火) | 15:45〜18:45 | 進学相談会 | CiCビル5F いきいきKAN(富山市) |
5/28(火) | 15:45〜18:00 | 進学相談会 | 高山市民文化会館(岐阜県高山市) |
5/10(金) | 15:30〜18:30 | 進学相談会 | ありそドーム(魚津市) |
5/ 9(木) | 15:30〜18:30 | 進学相談会 | もてなしドーム(石川県金沢市) |
5/ 8(水) | 15:30〜18:30 | 進学相談会 | CiCビル5F いきいきKAN(富山市) |
4/26(金) | 15:30〜18:30 | 進学相談会 | CiCビル5F いきいきKAN(富山市) |
4/25(木) | 15:30〜18:30 | 進学相談会 | 金沢歌劇座(石川県金沢市) |
4/15(月) | 15:45〜18:45 | 進学相談会 | ウイングウイング高岡(高岡市) |
3/28(木) | 10:00〜 | 体験・見学バスツアー(PDF) | 富山短期大学(富山市) |
3/11(月) | 13:30〜16:30 | 進学相談会 | ボルファートとやま(富山市) |
3/ 5(火) | 12:30〜15:00 | 進学相談会 | 金沢文化ホール(金沢市) |
【問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5160
FAX:(076)436-0133
e-mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2013(平成25)年3月4日(月)から、平成25年度 大学入試センター試験利用型入試(後期)の出願受付を開始します。
本入試は、本学が昨年度から導入した入試であり、大学入試センター試験を受験し、本学が指定した教科科目を受験をした方を対象としています。
本学個別の学力試験は実施せず、大学入試センター試験の成績と調査書を総合的に判定して選考します。
出願締切は、3月14日(木)[必着]です。出願される方は余裕を持って早めに書類をご提出ください。
【募集学科(募集人員)】
大学入試センター試験利用型入試(後期)
・食物栄養学科 (1名)
・幼児教育学科 (1名)
・経営情報学科 (1名)
・福 祉 学 科 (1名)
【出願期間】
2013(平成25)年3月4日(月)〜3月14日(木)[必着]
【出願書類提出先】
930-0193 富山市願海寺水口444
富山短期大学 入試・広報センター
※出願書類の受付は、本学窓口でも行います。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日・試験会場】
個別の学力試験は実施しません
【合格発表日】
2013(平成25)年3月22日(金)
詳細は、13〜14ページ(大学入試センター試験利用型)をご覧ください。
資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
2013(平成25)年度のオープンキャンパス日程をお知らせします。
オープンキャンパスでは、平成26年度に入学を希望される方をはじめとする高校生、社会人や保護者の方々などを対象として、本学の概要や入試に関する情報などの提供、疑問および不安を感じていることについての回答やアドバイスを行います。
また、各学科では模擬授業や実験などを体験することができる催しを企画します。
富山短期大学は、「自分を咲かせよう!」をテーマに、未来のあなたを開花させるためのサポートをしていきます。オープンキャンパスは、本学をご理解いただく貴重な機会として、多数の方にご来場いただきたいと考えております。
オープンキャンパスは、申し込み不要です!気軽にご参加ください!
日程の詳細については、左のPDFファイルもご覧ください
第1弾
■オープンキャンパス パートT 終了
日時:2013(平成25)年6月15日(土)13:30〜15:30
場所:富山短期大学
開催の様子は、記事:「オープンキャンパス パートTを開催しました!」(平成25年度)をご覧ください。
第2弾
■オープンキャンパス パートU 終了
日時:2013(平成25)年7月15日(祝)13:30〜16:00
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
開催の様子は、記事:「オープンキャンパス パートUを開催しました!」(平成25年度)をご覧ください。
第3弾
■オープンキャンパス パートV 終了
日時:2013(平成25)年8月25日(日)13:30〜16:00
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
開催の様子は、記事:「オープンキャンパス パートVを開催しました!」(平成25年度)をご覧ください。
第4弾
■入試説明会 終了
日時:2013(平成25)年9月28日(土)13:30〜15:30
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
開催の様子は、記事:「入試説明会を開催しました」(平成25年度)をご覧ください。
第5弾
■自由見学コーナー(大学祭) 終了
日時:2013(平成25)年10月19日(土)10:00〜14:00
場所:富山短期大学
昨年度の様子は、記事:「第50回 大学祭を開催しました!」(平成25年度)をご覧ください。
※各オープンキャンパスの詳細は、改めて別記事でお知らせします。
本学Webサイトのトップページからご確認ください。
前述のオープンキャンパス以外にも、随時見学を受付けています。
本学に興味をお持ちの方や見学希望の方は、電話やメールなどでお問い合わせください。
【問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5160
FAX:(076)436-0133
e-mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2013(平成24)年2月13日(水)、幼児教育学科 総合演習発表会を開催しました。
「総合演習」は、学生がこれまでの授業や実習で得た知識や問題意識をもとに、グループごとに研究テーマを設定し、調査・分析した結果をまとめて発表するもので、2年間の学びの締めくくりとなる科目です。
学科長あいさつ、発表・質疑応答の際の注意事項の説明の後、92名の学生が8分野24グループに分かれて、幅広い分野・領域の研究の成果を発表しました。
学科長のあいさつ
発表・質疑応答の際の注意事項の説明
第7班「巨大仕掛け絵本を作ろう」 (造形表現)は、オリジナルに制作した立体絵本『三びきのこぶた』を公開しました。これは、ページを追ってストーリーが展開する従来型の絵本ではなく、自由な発想で空間全体を使った巨大な立体絵本で、子どもたちが視覚、聴覚、触覚などを使って自由にお話の内容に沿った模擬体験や活動を行うことができるようにしたものです。完成した作品は、付属みどり野幼稚園のプレールームに展示し、今後の保育の実践に活用する予定です。
第19班「東日本大震災における保育者の子どもへの対応」 (心理)は、震災当時、被災地の保育園では保育者が迅速かつ的確な判断で子どもを守り、保育中の子どもの死亡者はごくわずかであったことや、震災後も、何度もミーティングを行う、ブログ内に「避難者掲示板」を作る、FM放送を通して「サテライト保育」を行う等の対応をとっていたことを紹介しました。災害時における保育者の役割の重要性を改めて認識させてくれる発表でした。
第21班「韓国の幼児教育の現状」 (外国の児童文化)は、文献調査や研究のために韓国を訪れた大学教員へのインタビューを通して、韓国の幼児教育施設、乳幼児教育、「英語ハグオン」など民間が経営する幼児向けの塾、「早期の教育熱風」などについて調査を行いました。最後に、現在の韓国では「教育熱」が過熱した状態にあるが、保護者が子どもの気持ちを考えて子どもの夢を応援するような教育熱に変わっていくことが望ましいとの見解が述べられました。
「巨大仕掛け絵本を作ろう」
「創造力を育む音遊び」
「韓国の幼児教育の現状」
「子どもの姿勢と睡眠の関連について」
「保育者に求められる子育て支援」
この他にも、
第1班「創造力を育む音遊び」 (音楽表現)は、物語の各場面にふさわしい効果音を入れる試みを実施。
第8班「子どもの姿勢と睡眠の関連について」 (体育健康)は、保育園の保護者を対象とするアンケート調査により、子どもの姿勢と睡眠の関係を調査。
第11班「保育者に求められる子育て支援」 (福祉)は、子どもの数と子育て意識の関係、保育者に相談する保護者の特徴などについて、クロス集計の手法で分析。
第14班「父親の子育て支援について」 (保育)は、子どもの日頃の園生活の中に父親を招くこと、母親に子育てに頑張っている父親の姿に気づかせることも保育者の重要な役割であることを指摘。
第15班「環境構成について〜遊びや生活の中で子どもに良い影響を与えるためには」 (教育)は、実際に保育所や幼稚園を訪問し、環境構成や保育者の子どもに対する関わり方において、どのような工夫・配慮が行なわれているかを調査。
など、学生たちは、様々な研究方法やアプローチによる研究成果の発表を行いました。
それぞれのプレゼンテーションの後には、教員と学生の間で活発な質疑応答があり、大変充実した発表会でした。
●当日のプログラムについては、記事「平成24年度 総合演習発表会を開催します」をご覧ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】