■平成25年度 大学入試センター試験利用型入試(後期)および介護福祉士養成科 職業訓練受講生入校選考の合格者数をお知らせします。
判定結果は、2013(平成25)年3月22日(金)、受験者に郵便で通知しています。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 1 | 2名 | 1名 |
幼児教育学科 | [80] | 1 | 0名 | 0名 |
経営情報学科 | [100] | 1 | 3名 | 1名 |
福 祉 学 科 | [70] | 1 | 0名 | 1名※ |
合 計 | [330] | 4 | 5名 | 3名 |
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
福 祉 学 科 | [70] | 15 | 12名 | 12名 |
合 計 | [70] | 15 | 12名 | 12名 |
【入学手続期間】
大学入試センター試験利用型入試(後期)および介護福祉士養成科 職業訓練受講生入校選考合格者
●入学関係書類、学生納入金等:2013(平成25)年3月25日(月)〜3月27日(水)
●各入試および入学手続きに関する詳細は、「平成25年度 学生募集要項」および判定結果同封書類をご覧ください。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年3月15日(金)10:00より、富山国際会議場において「第49回卒業式」を挙行し、卒業生348名が新たな一歩を踏み出しました。
【平成24年度 卒業生数】
■ 食物栄養学科 83名
■ 幼児教育学科 92名
■ 経営情報学科 118名
■ 福 祉 学 科 41名
■ 専攻科食物栄養専攻 14名
■ 総 計 348名
※ 卒業生累計 20.081名
【中島恭一 学長式辞より】
みなさんの年代は一生のうちでも最も活力に満ち、吸収力も旺盛な時期であります。強い挑戦心と行動力で、たゆまない努力を積み重ねることによって、必ずや明るい前途を切り開くことができます。多くの困難や厳しい試練に出合うこともあるでしょうが、決してあきらめずに、自信と勇気、そして強い意志をもってそれらを乗り越えてください。
【金岡祐一 理事長告辞より】
21世紀は日本も世界も「変革」の時代。若いエネルギーをしっかりもって、チャレンジしてほしい。力強い人生を、そして力強い日本を「創り出して」いくことを心から期待します。
【山川貴大 卒業生代表答辞より】
「今日、この思い出深い学び舎に別れを告げます。これは別れでもあり、新たなスタートでもあります。この二年間、富山短期大学で学んだことに誇りをもって、社会の中での自分たちの役割をしっかり果たしていきたいと思います。」
〜ご卒業おめでとうございます〜
富山短期大学教職員一同
Posted パーマリンク
2013(平成25)年3月14日(木)から、A330教室において「学長賞」授与式を開催しました。
「学長賞」は、学生の在学中におけるすべての生活活動を対象として、特に学芸の調査研究・クラブ活動などで優れた業績を収めた個人または団体や本学学生として他の模範となる個人または団体を表彰するものです。
今年度の受賞者と、選考理由となった活動は次のとおりです。
1.松沢 美佐(経営情報学科1年)
日本ビジネス実務学会・中部ブロック研究会
学生プレゼンテーションコンテスト 最優秀賞
2.舘 磨美(経営情報学科1年)
日本ビジネス実務学会・中部ブロック研究会
学生プレゼンテーションコンテスト 優秀賞
受賞理由となった学生プレゼンテーションコンテストでの様子は、記事「日本ビジネス実務学会で学生が最優秀賞・優秀賞を受賞しました」をご覧ください。
受賞のあいさつ
受賞者2名を代表して、経営情報学科1年の松沢美佐さんが、「この賞の重さと、本学の脈々と受け継がれている伝統を自覚しつつ、これからの自分自身の生き方の中に、必ずや生かしていきたいと考えています。」と述べました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
Posted パーマリンク
「面白い本 (岩波新書)」 成毛 眞著 019-ナマ
書評サイトHONZの代表である著者が太鼓判を押す、選りすぐりの面白い本100冊を紹介しています。ハードな科学書から、シュールな脱力本まで。いずれ劣らぬ粒ぞろいで、どの本も読んでみたくなります。
「リバース・イノベーション」 ビジャイ・ゴビンダラジャン著 335.5-コヒ
リバース・イノベーションとは「途上国で最初に生まれたイノベーションを先進国に逆流させる」という、従来の流れとまったく逆のコンセプトです。そのインパクトとメカニズムを、シンプルな理論と豊富な企業事例で紹介。 世界トップ3の経営思想家(2011年Thinkers50)が、近未来の競争のルールを提示します。
「生活支援のための調理実習」 田崎 裕美・中川 英子編著 369-セ
介護福祉現場における調理支援の基礎から実践までを,体系的な解説と豊富な献立例を通して学べる1冊。調理経験・食生活による健康管理経験の少ない介護福祉士養成課程で学ぶ学生に。
「保護者とつながる保育の写真活用法」 川内 松男編著 376.14-カマ
日々の子どもの様子を通して、保護者に保育の意図を伝える、保育における写真。その撮り方と活用法についてまとめた一冊。保育者はもちろん、子どもを持つ人、写真を楽しむすべての人に。
「月齢別赤ちゃんのよろこぶあそび110」 横山 洋子著 376.1576-ヨヨ
タオルやクッション、牛乳パックなど、身の周りにある素材を使って、すぐにできるやさしいあそびを、月齢ごとに紹介しています。赤ちゃんがとびきりの笑顔になる楽しいあそびがいっぱいです。
「非電化思考のすすめ―マインドセットを打ち破る幸福な生き方」藤村 靖之著 504−フヤ
電気を使わずにホドホドの便利を楽しむ「非電化製品」、人や自然から奪わずに喜ばれることだけを仕事にする「月3万円ビジネス」を提唱する著者による、いま大切にしたいメッセージ。著者の考えている、「豊かさ」「愉しさ」「幸福」などについて書かれています。
「続 おいしさを測る―食品開発と官能評価」古川 秀子 上田 玲子著 588-フヒ-2
「おいしさを測る―食品官能検査の実際」の続編。官能評価とは、ただおいしいまずいだけではなく、人間の感覚によってあるものの特性を測定し、それを用語と尺度で表現しその後、統計処理を行うことまでです。官能評価とは何かの全くの初心者の方から、実践を行っている方にまでに。
「健康と美容によい。おいしくてかんたん。 奇跡の昆布革命」喜多條 清光著 596-キキ
水につけておくだけの昆布水と昆布を使った美味しくて健康・美肌にもいいレシピを紹介。洋風、和風、中華から、スイーツまでくりかえし作りたくなるレシピがたくさん。
「日本の名作 出だしの一文」 樋口 裕一著 816-ヒユ
誰もが知る夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、三島由紀夫などの日本の名作46作品の冒頭部分の名調子、名文を味わい、「上手い文章」を書くためのノウハウを指南。
Posted パーマリンク
平成25年度 委託職業訓練生入校選考は、本日2013(平成25)年3月18日(月)10:00から予定どおり実施します。
入試の試験時間割詳細は、次のとおりです。
10:00〜10:10 | 注意事項伝達、試験問題配布 |
10:10〜11:10 | 小論文 |
11:30〜 | 面接 |
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】