文部科学省による平成19年度「学生支援GP」の採択を受けて開設した本学のボランティア・地域活動センターも、6年目を迎えました。
本センターの活動は、学生が日ごろからの学びを社会で活かすとともに、地域に出て社会経験を積むことで社会人として成長することを目的としています。
ボランティア・地域活動センターの中核といえる「Webボランティア手帳」は、パソコンや携帯端末から学生がボランティアの募集情報にアクセスすることで、活動へのエントリーから活動の報告までの全てを行うことができるシステムであり、毎年多くの学生が利用しています。
今年も新入学生を対象に、「Webボランティア手帳」の利用ガイダンスを行い、学生一人ひとりがシステムへの登録を行いました。
2年間という限られた学生生活の中で、ボランティア活動をすることは、とても有意義な体験となります。同時に、学生が自主性や主体性を発揮してボランティアを行っていることを、とてもうれしく感じています。
学生時代に多種多様な活動に参加してボランティア精神を育み、社会に出てからも積極的にボランティアに参加してくれることを願っています。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年4月5日(金)、富山国際大学付属高等学校の光彩会館で新入生全員を対象とした「全学ガイダンス」を開催しました。
本行事は、新入学生がスムーズに学生生活を送ることができるように、授業期間が始まる前に毎年実施しているものです。
大門学生部長の挨拶
まず、学生部長の大門教授が新入生へ向けて挨拶を行い、学生生活をお手伝いする教職員の紹介に続いて、学生生活全般に関わる説明や本学の校歌の練習などを行いました。
また、ボランティア・地域活動センターから、webボランティア手帳を利用して熱心にボランティア活動に励んだ2年生たちが、昨年度のボランティア活動実践報告を行い、新入学生にwebボランティア手帳の活用方法やボランティア活動への参加方法などを伝えていました。
学生会の紹介
次いで、学生会の役員が学生会活動の紹介と今後の行事に関する説明を行いました。
その後、クラブ・サークルの紹介を行い、各団体の学生は新たな部員の勧誘を目的に、趣向を凝らして活動内容や活動日などを紹介して、新入学生の興味や関心を引くように努めていました。
女子軟式野球部
演劇サークル
新入学生は、新しい生活が始まったばかりで、分からないことばかりだと思います。
学生たちの2年間を実りあるものにするために、学務課をはじめとして、教職員全員が一丸となって皆さんの学生生活が充実するように全力でサポートを行う体制を整えていきます。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年4月4日(木)、富山国際会議場において「第51回入学式」を挙行し、新入生367名が学びの決意を新たにしました。
当日は、天候にも恵まれ朝から心地のよいあたたかな風が吹き、また会場周辺の桜が開花しており、新入生たちのスタートに華を添えました。
■ 食物栄養学科 89名
■ 幼児教育学科 86名
■ 経営情報学科 131名
■ 福 祉 学 科 45名
■ 専攻科食物栄養専攻 16名
■ 総計 367名
【武部 紗季 新入生代表宣誓より】
私たち新入生一同は、富山短期大学の学生であることを誇りに、本学の名誉と伝統を受け継ぎ、日々学ぶ全てのことを大きな力として時代を積極的に生き、社会に貢献できる人となるよう、何事にも努力することをここに誓います。
〜ご入学おめでとうございます〜
富山短期大学教職員一同
Posted パーマリンク
2012(平成24年)4月10日(火)から、本学校舎の改築工事を行っています。
写真は2013(平成25年)4月4日(木)に撮影したものです。
5階建ての講義棟は順調に工事が進んでおり、現在は、全面がネットで覆われている状況です。徐々に建物内部の工事も始まっているところです。
また、桜や木蓮などをはじめとしてキャンパス内の花々も咲き誇っています。
今年は、3月から暖かい日が多いこともありますが、新入学生を歓迎するように、入学の時期に花の盛りを合わせてくれているようです。
<関連記事>
校舎の改築工事の進捗状況について(2/2)
校舎の改築工事の進捗状況について(12/7)
富山短期大学校舎改築工事の地鎮祭を行いました
校舎の改築について
Posted パーマリンク
花壇に植える花を運びます
2013(平成25)年4月1日(月)と2日(火)に、幼児教育学科2年生が、付属みどり野幼稚園で「入園準備1日実習」を行いました。
この実習は、保育者をめざす学生たちが、幼稚園の先生方と話し合い、準備の意図を確認しながら、新年度の園児の受入れに必要な仕事内容を理解し、同時に保育者の願いや思いも汲み取るためのものです。
新しいクラスの名前つけ
シール帳の準備を丁寧に行います
幼稚園へ希望に目を輝かせて入園してくる子どもたちや、一つ大きくなって新しいクラスに進級する一人ひとりが、その日から楽しく充実した毎日を過ごせるように、心を込めて実習に取り組みました。
1年後には、保育の場で活躍する2年生にとって、学外実習とはまた違った、たくさんの学びや気づきのある実習となりました。
遊具のペンキ塗り
心をこめて、しっかり塗ります
誕生表づくり
華やかな花壇で子どもたちを迎えよう!
砂場の玩具を1つひとつ洗います
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】