福祉学科では、「第18回 楽しい福祉セミナー」を 2013(平成25)年7月15日(月)、オープンキャンパスパートUに併せて開催します。
今年は「よりそうケアと相談援助 ―専門職から学ぶ、福祉現場のコミュニケーション技術」のテーマで、福祉分野だけでなく、日常生活においても役立つ内容を準備しています。
昨年の「楽しい福祉セミナー」より
■開催日 : 2013(平成25)年7月15日(月)
■時 間 : 11:00 〜 12:30(受付10:30〜)
■会 場 : D館3階 D303教室
■対 象 : 高校生(学年を問いません)
■参加費 : 無 料 ※希望者には軽食もご用意いたします。
■参加申込締切 : 7月8日(月)
詳細は、左のアイコンをクリックし、PDFファイルをご覧ください。
セミナー申込書は左のPDFファイルをご利用ください。
セミナーに関するご質問は、次のお問い合わせ先にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
担当:関・焼田
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
e-mail:fukushi@(件名に「楽しい福祉セミナー」とご記入ください)
Posted パーマリンク
電気設備工事に伴い、次の日時にサーバ機器を停止します。
2013(平成25)年 7月 7日(日) 7:30 〜 18:30
上記時間帯は、次のサービスが停止いたします。あらかじめご了承ください。
Posted パーマリンク
図書館システムのメンテナンスのため、次の日時にはOPAC(蔵書検索)サービスををご利用いただくことができませんのであらかじめご了承ください。
【サービス停止期間】
2013(平成25)年7月5日(金)17:00 から 7月8日(月)8:30 まで
Posted パーマリンク
2013(平成25)年6月22日(土)、「保育内容を見つめ直す ―幼保小の連携と保育内容― 」をテーマに、富山国際学園創立50周年記念 第41回 幼児教育研究会を本学E館・C館と、付属みどり野幼稚園を会場として開催しました。
今年度は、午前中に部門別研修として、とやま幼美の会、とやま幼体の会、幼稚園公開保育の3部門の研修を行い、午後には講演を実施して、それぞれの部門・分野から研修を深めました。本学の学生と県内外幼稚園・保育所・大学関係者など、合わせて約450名が参加しました。
【午前の部】
●部門A とやま幼美の会
「楽しく自由な造形表現を」
第一部「子どもに自由な表現を」 第二部「楽しい工作あそび」
講演と実技指導:香月 欣浩(四條畷学園短期大学 保育学科 講師)
香月先生は、美術講師である一方、あそびうた作家の顔も持ち、「ムッシュ香月」の愛称で親しまれています。
香月 欣浩(かつき よしひろ)先生
第一部は、子どもたちの自由度を最大限に広げたアート活動や、「かえるがゲコゲコ」「ふとんがふっとんだ」「かみなりどんがやってきた」「動物フリフリ」など、楽しいあそびうたの紹介がありました。
第二部では、すぐに使える「遊べる楽しい工作」をテーマに、紙コップ、牛乳パックなどを使った「紙コップター」や「ミルク鉄砲」など、作ったおもちゃでたっぷり遊びながら、子どもたちの豊かな発想を生かした遊びについて考えました。
参加したみなさんは、我を忘れてすっかり夢中になり、なんと2時間半もの間、休憩なしの工作パラダイスでした!
「紙コップター」 製作風景
盛り上がる「あそびうた」の紹介
ゴムの力でよくとぶ「紙ヒコーキ」
香月先生と学生スタッフ
【参加者の感想】
・工作だけでなく、あそび歌の紹介もあり、他の参加者とコミュニケーションもとれて、楽しく過ごせた。
・身近な素材を使い、簡単に作れる物をたくさん知ることができ、参考になった。
・子どもが自分から「やりたい!」と進んでできる機会をたくさんつくりたいと思った。
・自分自身も気がつくと、製作から遊びまで夢中になって楽しんでいた。
・園でも早速、子どもたちと工作や遊びを楽しみたい。
・内容だけでなく、講師の先生も場の雰囲気もとても良く、よい研修だった。
●部門B とやま幼体の会
「毎日、楽しく体を動かすために〜多様な動きと幼児期運動指針〜」
講演:吉田 伊津美(東京学芸大学准教授)
幼児期運動指針策定ワーキンググループのメンバーである吉田先生をお迎えしての研修を行いました。
吉田 伊津美(よしだ いづみ)先生
幼児の運動能力が1990年代後半までに低下、その後低水準が続くなか、平成24年3月に幼児期運動指針が策定され、現在これに基づいた活動が実践されるようになりました。
研修では、運動遊びを通して「心」「体」「学びの基礎」が育まれることをふまえながら、子どもの運動面での育ちについて基本と現状を理解し、その指導のポイントと環境の工夫について学ぶことができました。
幼体の会:講演の様子
簡単な動きをやってみました
【参加者の感想】
・子どもの運動能力や園の現状を把握し、それらを踏まえた上での環境設定や身体活動を大切にしていく必要性を感じた。
・幼児期の運動がいかに大切か再確認できた。
・運動指針の策定後、日々の子どもたちの生活の中に、効果的にまた、楽しい形で運動を取り入れていきたいと思っていたところだったので、とても参考になった。
・子どもの育ちや運動発達を捉えて保育に生かしていきたい。
●部門C 幼稚園公開保育 付属みどり野幼稚園
「もっと もっと あそびたい! 〜身近な環境とのかかわりを豊かに〜」
当日は、土砂降りの雨の中、登園してきた子どもたちでしたが、一時的に雨が上がり、園庭では偶然面白い形に出来上がった水たまりで泥あそびが始まったり、築山から歓声をあげて滑り降りたりしていました。
雨あがりの水たまりは恰好の遊び場に
このような園児の様子を、約90名の県内の保育所や幼稚園の先生方などに見ていただいた後、3・4・5歳児の年齢別にわかれて、「保育を語る会」を行いました。
今回、保育を公開する中で、身近な環境にかかわりながら、子どもたちの可能性が十分に引き出され、「もっともっと遊びたい!」と思える『豊かな生活』とは何かを探り、参加者の方々と一緒に考える機会となりました。
学生スタッフ 「受付はこちらです」
土砂降りから一転し、晴天に
3歳児:室内あそびの様子
築山のすべり具合は最高!
【参加者の感想】
・「もっともっと遊びたい!」と思えるような、すばらしい環境の工夫がされていて、今後の自分の保育に生かしていきたいと思った。
・自分の園ではできないようなダイナミックな外遊びの姿を見ることができ、驚いた。
・自分の保育を振り返り、子どもたちに、ここまで生き生きとした表情をさせてあげられているか、考えるきっかけとなった。
・子どもたちが自分のやりたい遊びを選び、すばらしい園庭環境の中で遊んでいる姿を見られたことは、大きな体験となった。
【午後の部】
●講演
「子どもの心を育む保育を目指して」
−なぜエピソード記述が保育の場に必要なのか−
講師:鯨岡 峻(中京大学教授)
発達心理学がご専門の鯨岡先生をお招きし、子どもの自己肯定感を育む保育のあり方について、ご講演いただきました。
鯨岡 峻(くじらおか たかし)先生
いま、家庭も幼稚園も学校も、みな、子どもに力をつけて能力面での育ちを急ぐ風潮が強くなっていますが、力よりもまず、心の育ちの大切さについて述べられました。
満席の講演会場
また、保育の場面で心揺さぶられた出来事をエピソードに描き出して、それを保育者間で読み合うといろいろな気づきが生まれ、保育の質の向上につながるということを、エピソード記述を交えて具体的にお話しいただきました。
【参加者の感想】
・心揺さぶられるとても良い講演だった。
・「養護」をもう一度考え、子どもの心を育てていきたいと思う。
・エピソード記述をいざ書こうと思うと悩むことが多いが、日々の保育の中で、同僚間で話す些細な子どもの様子でも良いことがわかったので、今後の参考にしたい。
・日々の保育を振り返る良い内容で、とても感銘を受けた。
・子どもたちの目に見えない心の動きをしっかりみつめ、受け止めていきたいと思う。
・小学校への連携を重んじるようになっているが、改めて保育所で必要なことは何かを考えさせられた。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年6月15日(土)13:30から開催したオープンキャンパスパートTに多数の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
本記事では、アンケートに、ご意見や質問をお書きいただいた内容について回答します。
ご参加いただくことができなかった方は、次回以降のオープンキャンパスに参加される際の参考にしてください。
【ご意見・質問と回答】
Q.もっと早い時期、5月から開催してほしい。
Q.次回のOCをもっと早い時期に開催してほしい。
Q.午前中に開催しないのでしょうか?
A.今年のオープンキャンパスパートの日時は、昨年参加された方のご意見や本学の行事予定などを基に決定しました。開始時間も、遠方からお越しになる方への配慮や催しを集約して行うことを考えて、昨年と同じく午後から実施することになりました。残念ながら、今年の日程を変更することは難しいですので、ご都合に合う日時のオープンキャンパスにご参加いただきたいと思います。
また、今年いただいたご意見は、来年の開催日時を決定する際の参考にさせていただきます。
Q.学科の説明をもっと詳しく知りたかったです。
Q.授業内容をもう少し詳しく知りたかった。
Q.各学科で取得できる資格を詳しく知りたかった。
A.パートTは今年最初のオープンキャンパスということで、各学科のことを深く理解いただく前提として、富山短期大学の全容を知っていただくことに重点を置きました。既にに志望学科を絞り込んでおられる方には、少々物足りなかったかもしれませんね。
7月のパートUや8月のパートVでは、徐々に各学科について詳しく知っていただくために体験型の催しを企画していますので、ぜひご参加ください。
Q.在学生の方の話を聞きたかったです。
Q.学生さんの授業の様子なども見てみたかったです。
A.本学の説明を重点的に行うため、今回は体験学習や学生とお話しする時間を設けませんでしたが、次回以降は「在学生との懇談コーナー」を予定していますので、積極的に積極的に会話してみてくださいね。
また、模擬授業などで自分が体験するのではなく、学生が実際に受けている授業の様子を見たいという場合は、入試・広報センターにご連絡ください。授業を行っている期間の平日で希望の日時をお聞かせいただき、見学が可能かを各学科と調整します。
Q.入試についてもう少し詳しく説明して欲しかったです。
Q.AO入試の条件が知りたかった。
A.パートT開催時には、平成26年度 学生募集要項が完成しておらず、入試に関する説明は、昨年度の結果だけを行いました。パートU以降は、学生募集要項に基づいて説明を行う予定です。
AO入試は、平成26年度入試では特別入試(社会人・学卒者・外国人留学生等を対象)のみ実施します。平成27年度以降の入試については、まだ検討しておりません。
Q.もう少しメモを取るための時間があればよかったです。
Q.話をもう少し短くまとめた方が良いと思いました。
A.できる限り多くの方に理解いただけるような説明を心掛けておりますが、至らぬ点があり、申し訳ございません。今後は、これまで以上に分かりやすい説明を心掛けてまいります。
説明で分かりづらい点などは、相談コーナーや近くにいるスタッフにご質問ください。
Q.男性の学生はどのくらいいますか?
A.学生数は次のとおりです。
なお、出身高校等別などを含めて、カレッジガイド2014の55ページにも掲載しています。
学 科 | 1年 | 2年 | 合計 |
---|---|---|---|
福 祉 学 科 | 48(14) | 55(11) | 103(25) |
食物栄養学科 | 90( 4) | 88( 3) | 178( 7) |
幼児教育学科 | 87( 3) | 91( 3) | 178( 6) |
経営情報学科 | 132(16) | 112(19) | 244(35) |
合 計 | 373(37) | 364(38) | 737(75) |
【お知らせ】
次回は「オープンキャンパス パートU」を開催します。
日時:2013(平成25)年7月15日(祝)13:30〜
場所:富山短期大学
●事前の申し込みは不要です。お友達や保護者の方もお誘いいただき、気軽にお越しください。
また、JR魚津、富山、高岡駅前から無料送迎バスを運行します。どうぞご利用ください。
今後のオープンキャンパスの日程はこちらです。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】