2013(平成25)年7月13日(土)と14日(日)の両日、第46回北陸三県私立短期大学体育大会が富山県内で開催されました。
この体育大会は、北陸三県の私立短期大学8校がスポーツを通して、学生の健康と体力の向上をめざし、明朗な学生生活と学生相互の親睦を図るものです。
本学からは、バレーボール女子、バスケットボール女子、卓球女子、バドミントン女子、テニス女子、ソフトボール男子・女子の7競技にエントリーし、53名の選手が大会に臨みました。
総勢53名が本学から参加
大会当日の朝は、前日までの晴天が嘘のように激しい雨が降りましたが、次第に雨足も落ち着き、開会式が始まりました。
本学の選手団は2番目に入場し、旗手の女子野球部主将を先頭に堂々とした行進で、大会への強い意気込みを感じさせました。
2日間にわたって行われた競技は、本学の選手は持てる力を十二分に発揮し、好成績を残しました!
試合結果は以下のとおりです。
競 技 | 種 目 | 成 績 |
---|---|---|
女子ソフトボール | 優 勝 | |
女子バドミントン | 個人シングルス | 優 勝 |
個人ダブルス | 優 勝 | |
団 体 | 準優勝 | |
女子卓球 | 個人シングルス | 優 勝 |
個人シングルス | 三 位 | |
女子テニス | 個人ダブルス | 準優勝 |
女子バスケットボール | 三 位 |
女子ソフトボール 皆で勝ち取った優勝!
少数精鋭で臨んだ女子バレーボール
女子バスケ 最後まで走り切りました!
女子テニス ダブルス 準優勝
卓球 シングルス 激しいラリーを制して優勝と3位入賞
単複制覇は15年ぶりの快挙!
また、競技だけではなく、各短期大学の学生会役員が集合した懇話会も行われました。学生会活動を運営していくうえでの悩みや意見を共有できたことは、今後の学生会活動を推進していくうえで貴重な経験になるものと思います。
Posted パーマリンク
貸出冊数の変更・貸出期間の延長について
夏季休業に伴い、貸出冊数を次のとおり変更します。
【貸出期間】2013(平成25)年7月24日(水)〜2013(平成25)年9月27日(金)
【貸出冊数】4冊
【返却日】 2013(平成25) 年9月30日(月)
開館時間の変更について
夏季休業に伴い、開館時間を次のとおり変更します。
【変更期間】2013(平成25)年7月31日(水)〜2013(平成25)年9月27日(金)
【開館時間】9:00〜17:00
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月1日(火)、学校法人富山国際学園が創立50周年を迎えるにあたり、「富山国際学園創立50周年記念式典」を下記のとおり挙行いたします。
記
1.日 時 2013(平成25)年10月17日(木) 10:30〜
2.場 所 富山国際学園呉羽キャンパス 富山短期大学 新体育館
3.式次第 開式の辞
国歌斉唱
理事長式辞
学園功労者感謝状贈呈
来賓祝辞
学生代表よろこびのことば
校歌斉唱
閉式の辞
以上
また、式典後には記念祝賀会および記念講演会を開催いたします。
1. 記念祝賀会 12:20〜 新学生ホール
2. 記念講演会 14:10〜 新体育館
講師:鎌田 實氏(諏訪中央病院名誉院長)
Posted パーマリンク
2013(平成25)年6月27日(木)、本学福祉学科1年生が障害者支援施設「志貴野ホーム」と救護施設「八尾園」の施設を見学し、利用者の日々の生活のあり方や居住環境について学びました。
「志貴野ホーム」では、利用者の身体機能に応じた福祉機器を使用し、自立に向けた介護の取り組みを実践されています。
今回は、スタディングマシーンの説明を受けてから、実際に操作体験をしました。利用者役になった学生も実際に使用したことで、介助者の負担が少ないことや楽に立位をとれることを体感することができました。
「八尾園」は、緑が多い自然の中に施設があり、地域との交流を大切に自立に向けた支援として、陶芸作業や園芸作業など個々に応じた取り組みが印象的でした。
介護を必要とする利用者の自立支援について学んだことで、8月19日(月)〜8月23日(金)に各施設で行う「基礎実習」に臨む、学生たちの意欲も高まったと感じています。
Posted パーマリンク
★オープンキャンパス パートV(8/25)の詳細が決定しました!の記事へ
2013(平成25)年8月25日(日)13:30〜16:00に開催する、オープンキャンパス パートVの「体験・学習コーナー」の内容をお伝えします。
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーですので、ご来場いただき、富山短期大学での「学び」を体験してみてください。
■福祉学科
60年後の自分の体はどうなるんだろう?
想像してみてください、60年後の自分を。介護が必要になったときをシミュレーションして、自分らしく生きる「自立支援」の意義を学びます。きっと、生活を支える専門職としての、介護福祉士の姿を知ることでしょう。
目撃・体験「医療的ケア」
医療的ケアとは、呼吸や食事に関する介護技術です。その人の命をしっかりと支えていくために、介護福祉士にも新たな専門性が求められることになりました。プロフェッショナルとしての資格を、ぜひ体感しに来てください。
楽しい福祉セミナー −iPadでコミュニケーション支援− ※8月7日追加
iPadは、大きな画面をタッチして操作することから、障がいのある人や高齢者にも使いやすい情報端末として注目されています。本セミナーでは、人工音声が文字を読み上げるアプリを使って「ことばがうまく話せない・出てこない」人のコミュニケーション支援について学びます。
■食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻
短大生の食習慣と自尊感情との関連
食習慣が人間の自尊心とどのように関連しているのかを明らかにした、昨年度の2年生の卒業研究をわかりやすく紹介します。
なぜ食べるの?
人間が健康で、生き生きとした生活を送るためには栄養素のバランスが重要です。どのような食生活を送ればいいかを楽しく学びましょう。
■幼児教育学科
手遊び&歌あそび
子ども向けの簡単な手遊びや歌あそびを「パネルシアター」や「エプロンシアター」を用いて紹介します。子どもに戻った気分で、みなさんも一緒に楽しみましょう!
臨床心理学(ロールプレイ)
ロールプレイ(Role Play)とは、学生が保育者(幼稚園・保育所などの先生)や子どもや親の役割(Role)を演じる(Play)ことで、保育者の仕事、子どもや親の気持ちなどを体験的に理解するための臨床心理学の学習方法です。
造形作品の展示と製作体験
授業で製作した学生作品を展示しています。身近な材料を使って、簡単で楽しい作品の製作を行います。
学生有志によるステージ発表
日ごろの学びの成果を生かしてステージ発表を行います。
付属みどり野幼稚園見学−幼稚園ってどんなところ?−
園舎や園庭など子どもたちの生活の場を紹介します。
赤ちゃん人形にふれてみよう
実習で使う赤ちゃん人形を抱っこしてみましょう。模擬保育スペースでは、ベビーベッドのほか、おもちゃや絵本、トイレなどがあります。ぜひ保育室の雰囲気を体験してください。
幼児教育学科の二年間
学びの成果を作品展示やビデオで紹介します。
■経営情報学科
Webページデザイン基礎講座
スマートフォンやパソコン等で日々情報収集をする際に閲覧しているものはWebページ(別名:ホームページ)です。
そのWebページを作るためには、どのような仕組みが必要なのかを簡単な例題を用いて演習します。今後の世の中に必要不可欠なWebページの作成技術を体験してみてください。
グーグルのビジネスモデルで学ぶ最新会計学
普段から皆さんがよく使うグーグルのWebページから、この身近な超巨大企業の新しいビジネスモデルを読み解きます。そしてそこに駆使されている最新の会計知識から「儲かるビジネス」の仕組みを学びます。
同時に短大で学ぶ会計学が、いかにビジネス成功のための有効なツールになるのかを学びます。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】