2013(平成25)年11月16日(土)13:00から、富山国際学園創立50周年記念 富山短期大学 食物栄養学科 シンポジウムを開催します。
第一部は、神奈川県立保健福祉大学学長であり、(公社)日本栄養士会 名誉会長を務めておられる中村 丁次氏をお迎えして基調講演を行っていただきます。
第二部は、富山県内の"食"に関わる方々をパネラーとしてお迎えして、パネルディスカッションを開催します。
参加は無料ですので、ご興味のある方は、是非、ご参加ください。
日時:2013(平成25)年11月16日(土)13:00〜15:20
場所:富山短期大学 F館 204・205室
対象:一般の方、栄養士、本学 専攻科および食物栄養学科学生
■第一部 基調講演 13:00〜13:50
テ ー マ:「我が国における栄養と食の現状と課題」
講 師:中村 丁次 氏(神奈川県立保健福祉大学 学長・(公社)日本栄養士会 名誉会長)
■第二部 パネルディスカッション 14:00〜15:20
テ ー マ:「これからの食のあり方」
パネラー:今井 光雄 氏(富山県厚生部健康課 課長)
山瀬 洋明 氏(JA中央会農業対策部 部長)
塩原 紘栄 氏(富山県消費者協会 会長)
原田 澄子(本学 食物栄養学科長)
アドバイザー:中村 丁次 氏
コーディネーター:田淵 英一(本学 専攻科長)
詳しくは、左のPDFファイルをご覧ください。
【問い合わせ・申し込み先】
富山短期大学 専攻科・食物栄養学科事務室
TEL:076-436-5168
FAX:076-436-0133
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月10日(木)、幼児教育学科1年生が、短大キャンパス内に新しく出来たばかりの体育館で「体育U」の授業を受けました。
「体育U」では幼児期の子どもたちの運動遊びを実践的に学んでおり、今回は“パラバルーン”を使った運動を行いました。
この運動の特性を理解したうえで、基本的な操作を学びました。
20人余りの集団がひとつの大きなバルーンを操作することで、みんなで一緒に運動することの楽しさ、リズムやタイミングを合わせて動くことの心地よさを味わうことができました。
また、タイミングを合わせたり強弱をつけるなどの工夫で、バルーンがきれいに膨らんだり、揺れたり、まわったりする様子を楽しみながら学ぶことができました。
今後は音楽に合わせたパラバルーン演技を創作、発表する予定です。
Posted パーマリンク
■平成26年度 特別入試(社会人・学卒者等・外国人留学生)の合格者数をお知らせします。
判定結果は、10月12日(土)、受験者に郵便で通知しています。
■特別入試(社会人・学卒者等、外国人留学生)
特別入試 | 募集人員 | 申込者数 | 面談者数 | 出願者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
社会人・学卒者等 | 若干名 | 5名 | 5名 | 4名 | 4名 |
外国人留学生 | 若干名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
【入学手続期間】
2013(平成25)年10月15日(火)〜10月25日(金)
●特別入試・入学手続きに関する詳細は、「平成26年度 学生募集要項」をご覧ください。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月21日(月)から、平成26年度 推薦入試および専攻科食物栄養専攻入試(第2次)の出願受付を開始します。
出願締切は、11月1日(金)[必着]です。出願される方は余裕を持って早めにご送付ください。
【募集学科(募集人員)】
推薦入試
・食物栄養学科 (52名)
・幼児教育学科 (53名)
・経営情報学科 (62名)
・福 祉 学 科 (50名)
専攻科食物栄養専攻入試(第2次)
・専攻科食物栄養専攻 (1名)
【出願期間】
2013(平成25)年10月21日(月)〜11月1日(金)[必着]
【出願書類提出先】
930-0193 富山市願海寺水口444
富山短期大学 入試・広報センター
※出願受付は、本学窓口でも行っています。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
【選考日】
2013(平成25)年11月13日(水)
【試験会場】
富山短期大学
【合格発表日】
2013(平成25)年11月17日(日)
詳細は、「平成26年度 学生募集要項」の5〜6ページ(推薦入試)、17〜18ページ(専攻科入試)をご覧ください。
資料請求方法については、本学Webサイト「資料請求」のページでご確認ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
2012(平成24年)4月から開始した本学校舎の改築工事が2013(平成25年)8月に終了しました。9月の竣工式を経て、学生たちはピカピカの施設を嬉しそうに利用しています。
それでは、ドアを開けて新しい建物の中を覗いてみましょう。
最初に紹介するのは、1階が学生アメニティ施設、2階が体育館になっているG館です。
1階の学生ホールには、学生食堂やコンビニエンスストアなどの厚生施設を設置しています。
350脚以上の椅子とおしゃれなテーブルを配置しました。テーブルの移動も簡単に行うことができるため、大人数での打ち合わせに使用することができるようになっています。
また、西側がガラス張りになっているため、とても明るい陽射しが入り込み、非常に明るく、開放的な雰囲気です。
そして、ロッカールームは荷物を置いたり、着替えを行うだけでなく、シャワー室も完備しています。運動でかいた汗を洗い流してから、爽快な気分で授業に臨むことができるようになっています。
2階は体育館です。
バドミントンのコートでは6面、バレーボールやバスケットボールのコートの場合は2面を使用できる広さになっています。体育の授業や課外活動で使用するだけではなく、式典時の講堂としても使用します。
続いて、5階建ての講義棟として新築したF館です。
F館は、最大200人以上が同時に講義を受講することができる大講義室をはじめとして、主に食物栄養学科が使用する調理実習室や実験室などもあります。
G館からは、2階の空中回廊でF館に向かうことができます。それでは、屋内に入ってみましょう。
さて、新築校舎の内部を写真でご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか?
オープンキャンパスや本学へのご訪問で、自慢の校舎と設備を実際に見ていただきたいと思います。多数の方のご参加をお待ちしております。
また、本学の見学を随時受付しております。オープンキャンパスとの日程が合わない方などは、入試・広報センターにお問い合わせください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】