はけを使って絵具を塗っています
後期に入り、2年生の「図画工作U」では、造形表現をより広い視野から捉え、幅広い創作を通して、幼児の保育や表現活動を計画する力と感性を磨いています。
授業の第1〜3週目にあたる、2013(平成25)年10月3日(木)から10月15日(火)にかけて、段ボールを利用して幼児が「ごっこ遊び」で使える立体の遊具を製作しました。
各クラス6グループにわかれてテーマを決め、アイディア・スケッチをもとに製作に取り組みました。
●2年3組:お祭り屋台、宇宙ロケット、みどり野バス、忍者屋敷、回転ずし、水族館
●2年4組:銭湯、お祭り屋台、ねこバス、探検迷路、ガリバートンネル、スーパーレジ
手がたをペタペタ
お風呂を作っています
なお、これらの立体作品は、2013(平成25)年10月18日(土)から20日(日)に開催する第50回 大学祭で、本学キャンパス内のE館7階の教室に展示します。
付属みどり野幼稚園の園児たちにも、大学祭中に「ごっこ遊び」を楽しんでもらう予定です。
大学祭にお越しの際は、ぜひ、これらの作品をご覧ください。お待ちしております!
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月9日(水)、「教育実習U」の事後報告会を行いました。
この報告会は、「教育実習指導」の授業の一環として、幼児教育学科の専任教員全員が担当しています。
実習を振り返り、今後の課題をみつけます
学外の幼稚園で10日間の実習を終えた幼児教育学科の2年生が、9グループに分かれ、実習の内容を振り返り、自己評価をした上で、今後の自己課題の確認をするという形式で行いました。
各グループで、さまざまな学びについて意見が交わされ、時には学生同士で共感しあって、大きく頷く姿もみられました。ここでは、その一部を紹介します。
●実習中、戸惑いや困難を感じたこと
・個々へかかわりながら、クラス全体を見ることや、見通しをもって保育を進めることが難しかった。
・運動会の練習時、実習生としての立ち位置に困った。
・子ども同士のトラブルに対する声かけについて。
●実習中、喜びに感じたこと
・毎日過ごすうちに、子どもと信頼関係が築けたこと。
・色々なクラスの子どもたちから「お姉ちゃん先生、一緒に遊ぼう!」と声をかけられ、たくさん遊べたこと。
・部分実習で「しっぽとり」をした際、「もう1回やりたい!」と、活動にのってきてくれたこと。
・実習最終日に、「たくさん遊んでくれてありがとう」という言葉と共に、子どもたちから手作りのプレゼントを
もらったこと。
・運動会に向けての子どもたちの頑張りや成長を間近で見ることができたこと、感じられたこと。
●実習で学んだこと
・保育者間の連携について。運動会や遠足、誕生会とたくさんの行事がある中、保育者はそれぞれ自分の役割をもって、細かく計画をたて、協力し合って活動を進めていた。
・「〜したらダメ!」という否定的な言葉をつかうのではなく、「〜したらステキだよ!」などと、明るく声をかけることが大切。
・指導案の作成にあたっては、子どもが主体的に活動できるような内容にすること。
・指導案の計画通りに保育を進めることにこだわらず、目の前の子どもの姿から、臨機応変に活動を変化させていくことの必要性を学んだ。
・子ども同士のトラブルへの介入は、一人ひとりの思いを受け止めながら、それぞれの伸びてほしい方向へと導いていけるように伝えること。
●反省点、今後の課題
・分からないことは積極的に先生方に聞いたり、周りをよく見て、今するべきことを自分で考えて行動する。
・実習日誌や指導計画は、細かく、具体的に書く。
・子どもたちに指示ばかりするのではなく、理解しやすいような言葉がけの仕方を身につけたい。
・いつでもできる「手遊び」や「折り紙」のレパートリーを増やしたい。
・個々の様子を把握した上で、クラス全体を見渡せるような保育を展開していきたい。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年11月16日(土)13:00から、富山国際学園創立50周年記念 富山短期大学 食物栄養学科 シンポジウムを開催します。
第一部は、神奈川県立保健福祉大学学長であり、(公社)日本栄養士会 名誉会長を務めておられる中村 丁次氏をお迎えして基調講演を行っていただきます。
第二部は、富山県内の"食"に関わる方々をパネラーとしてお迎えして、パネルディスカッションを開催します。
参加は無料ですので、ご興味のある方は、是非、ご参加ください。
日時:2013(平成25)年11月16日(土)13:00〜15:20
場所:富山短期大学 F館 204・205室
対象:一般の方、栄養士、本学 専攻科および食物栄養学科学生
■第一部 基調講演 13:00〜13:50
テ ー マ:「我が国における栄養と食の現状と課題」
講 師:中村 丁次 氏(神奈川県立保健福祉大学 学長・(公社)日本栄養士会 名誉会長)
■第二部 パネルディスカッション 14:00〜15:20
テ ー マ:「これからの食のあり方」
パネラー:今井 光雄 氏(富山県厚生部健康課 課長)
山瀬 洋明 氏(JA中央会農業対策部 部長)
塩原 紘栄 氏(富山県消費者協会 会長)
原田 澄子(本学 食物栄養学科長)
アドバイザー:中村 丁次 氏
コーディネーター:田淵 英一(本学 専攻科長)
詳しくは、左のPDFファイルをご覧ください。
【問い合わせ・申し込み先】
富山短期大学 専攻科・食物栄養学科事務室
TEL:076-436-5168
FAX:076-436-0133
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月10日(木)、幼児教育学科1年生が、短大キャンパス内に新しく出来たばかりの体育館で「体育U」の授業を受けました。
「体育U」では幼児期の子どもたちの運動遊びを実践的に学んでおり、今回は“パラバルーン”を使った運動を行いました。
この運動の特性を理解したうえで、基本的な操作を学びました。
20人余りの集団がひとつの大きなバルーンを操作することで、みんなで一緒に運動することの楽しさ、リズムやタイミングを合わせて動くことの心地よさを味わうことができました。
また、タイミングを合わせたり強弱をつけるなどの工夫で、バルーンがきれいに膨らんだり、揺れたり、まわったりする様子を楽しみながら学ぶことができました。
今後は音楽に合わせたパラバルーン演技を創作、発表する予定です。
Posted パーマリンク
■平成26年度 特別入試(社会人・学卒者等・外国人留学生)の合格者数をお知らせします。
判定結果は、10月12日(土)、受験者に郵便で通知しています。
■特別入試(社会人・学卒者等、外国人留学生)
特別入試 | 募集人員 | 申込者数 | 面談者数 | 出願者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
社会人・学卒者等 | 若干名 | 5名 | 5名 | 4名 | 4名 |
外国人留学生 | 若干名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
【入学手続期間】
2013(平成25)年10月15日(火)〜10月25日(金)
●特別入試・入学手続きに関する詳細は、「平成26年度 学生募集要項」をご覧ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】