■富山短期大学にようこそ
2013(平成25)年10月25日(金)、富山西高等学校のPTAと先生合わせて8名が本学を訪問されました。
本学の概要説明
まず、入試・広報センターの副センター長である竹内教授が本学の概要を説明しました。
本学の特徴として、担任制のため学生と教職員との距離が近く、学生一人ひとりとの信頼関係が強いことをお話しました。
その後、各学科の見学を行いました。
保護者の方々からは、調理実習室や介護実習室等の施設を見ていただき、さまざまなご質問をいただきました。
幼児教育学科の説明
食物栄養学科の説明
福祉学科の見学
経営情報学科の説明
■参加者の感想
・校舎が、明るく広々していて、とてもよい教育環境が整っていると思いました。
・見学中に、すれちがう学生が、生き生きとあいさつをしてくれるのが嬉しかったです。
・富山短大の就職率の高さや編入学についても、知ることができてよかったです。
【トミタンと記念撮影】
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月21日(月)から、平成26年度 推薦入試等の出願受付を行っています。
出願期間:2013(平成25)年10月21日(月)〜11月1日(金)
・推薦入試(公募制、指定校制、併設校制)
・専攻科食物栄養専攻入試(第2次)
2013(平成25)年10月25日(金)17:00現在の出願状況をお知らせします。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 52 | 3名 |
幼児教育学科 | [80] | 53 | 8名 |
経営情報学科 | [100] | 62 | 11名 |
福 祉 学 科 | [70] | 50 | 8名 |
合 計 | [330] | 217 | 30名 |
専攻科 食物栄養専攻 |
[入学定員] | 募集人員 | 出願者数 |
---|---|---|---|
専攻科食物栄養専攻 入試(第2次) |
[15] | 1 | 0名 |
次回は、10月29日(火)17:00現在の出願状況をお伝えする予定です。
Posted パーマリンク
2013(平成25)年11月9日(土)、高校生等と保護者および学生を対象とする福祉体験ツアーを開催します。
このツアーは、富山県介護福祉士養成校協会の事業として、今年度初めて企画したもので、福祉の仕事に関心のある方や将来就職を希望する方などに、実際の福祉の職場を見学・体験していただくことを目的としています。
介護の仕事に偏ったイメージを持っている方も少なくありません。介護の現場をこのツアーで知っていたきたいと願っています。
福祉の仕事に関心のある人、あるいは介護福祉士をめざす人など、多くのご参加をお待ちしております。
ツアーは「高校生・保護者ルート」と「専門学校・短大生・大学生ルート」の2コースを設けます。
午前中は、本学でオリエンテーションや施設紹介などを実施し、本学で用意する昼食を採っていただいてから、午後にルート別に施設を見学します。
「高校生・保護者ルート」は、高岡市にある特別養護老人ホーム 鳳鳴苑を訪問します。
「専門学校・短大生・大学生ルート」は、富山市にある全国的に有名な富山型デイサービス このゆびとーまれを訪問します。
参加費無料、募集定員は40名で、申込み締切は10月31日(木)までです。申込書に必要事項を記述いただき、【申込み先】にFAXで送信してください。
日 時:2013(平成25)年11月9日(土)9:30〜16:00
場 所:富山短期大学 D館 206
対 象:高校生、保護者および学生
見学先:特別養護老人ホーム 鳳鳴苑(高校生・保護者ルート 定員:20名)
デイサービス このゆびとーまれ(専門学校・短大生・大学生ルート 定員:20名)
日 程: 9:30〜 受付
10:00〜 オリエンテーション
10:15〜 講義「福祉の資格制度について」
10:40〜 施設紹介
11:40〜 昼食
12:50〜 バスで施設へ移動
13:30〜 施設見学
15:00〜 バスで本学へ移動
16:00〜 解散
申込み:2013(平成25)年10月31日(木)まで ※定員超過時は、先着順で締切
詳細につきましては、左の PDF ファイルをご覧ください。
【申込み先】
富山県介護福祉士養成協会 事務局
FAX :076-436-0133
【問合せ先】
富山短期大学 福祉学科
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
E-mail:fukushi@
Posted パーマリンク
2013(平成25)年10月19日(土)、経営情報学科主催のホームカミングデー(旧・卒業生交流会)を開催しました。このイベントは例年、大学祭期間中に実施しています。今年度も事前に大学ウェブページ等で呼びかけを行い、多数の卒業生に来場いただきました。
母校・富山短期大学におかえりなさい!そして、来場ありがとうございました。
会場の様子
さて、卒業生の多くは富山県内に就職し、各方面で活躍しています。当日は久しぶりに母校で旧友に再会して話題が尽きない様子でした。
また卒業生には、定期的に在学生の就職指導・支援にご協力いただいています。
先日50周年を迎えた本学の強みは、2万人を超える卒業生の存在にあります。今後も母校の発展と、後輩の指導にご協力ください。
Posted パーマリンク
2年生が1年間かけて取り組んだ「総合的研究」も、いよいよ発表会を迎えることになりました。
今年は「 標準型車いすの安楽な座り方 」「外国人介護福祉士の介護の現状と課題」「地域連携クリティカルパスへの介護職の参加現状と課題」など15のテーマに分かれて研究を行いました。
ぜひ、多くの方にお越しいただき、学生たちにご指導を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
日時:2013(平成25)年11月6日(水) 10:00〜15:30
場所:F館 203教室
詳細につきましては、左のPDFファイルをご覧ください。
【問い合わせ先】
〈担当〉吉牟田・焼田
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
E-mail:fukushi@ (件名に「総合的研究参加申込」とお書きください)
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】