福祉学科では、「第19回 楽しい福祉セミナー」を 2014(平成26)年8月24日(日)、オープンキャンパスパートVに併せて開催します。
今年は「介護イノベーション!あなたのイメージを塗り変える、介護現場のスーパーテクニック」のテーマで、福祉分野だけでなく、日常生活においても役立つ内容を準備しています。
■開 催 日 : 2014(平成26)年8月24日(日)
■時 間 : 13:30 〜 15:30(受付13:00〜)
■会 場 : D館3階 D303教室
■対 象 : 高校生(学年を問いません)
■参 加 費 : 無 料
■参加申込締切 : 8月11日(月)
多数の方々の参加をお待ちしております。
詳細は、左のアイコンをクリックし、PDFファイルをご覧ください。
セミナー申込書は左のPDFファイルをご利用ください。
セミナーに関するご質問などは、下記までお願いします。
【問い合わせ先】
〈担当〉関・焼田
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
E-mail:fukushi@(件名に「楽しい福祉セミナー」とご記入ください)
Posted パーマリンク
笑顔で応対します
■富山サンダーバーズ(vs信濃グランセローズ)■
日時: 2014(平成26)年6月29日(日)
場所: 富山県高岡市営城光寺野球場
主催: 富山サンダーバーズ
参加: 福祉学科 1年生 9名
【活動内容】
・チケットもぎり
・資料仕分け
・ファウルボール時の警告音鳴らし
・片付け、お見送り
【成果(気づきや学び)】
・初めてのスポーツボランティアでしたが、野球に親しんでいる地域の方々とたくさん関わることができ、スポーツが地域にもたらす活気を肌で感じることができました。
・自分の与えられた担当をきっちりこなしたうえで、自分で仕事を見つけて動くこともできました。
・指示された仕事を行いながら、野球を観戦できることが、富山サンダーバーズでのボランティア活動の醍醐味だと思います。とても充実した日になったので良かったです。
【課題や反省】
・チケットもぎり、ファウルボール、資料仕分けの業務を20分のローテーションで行いましたが、時間を忘れていたりして穴を開けてしまったところがありました。時間に気を配るうえでも、腕時計を持参した方が良いと感じました。
・時間前に余裕を持って行動することができず、遅れてしまうことがあったので、早めの行動を心がけるべきでした。
Posted パーマリンク
サンフォルテサフェステバル2014
■サンフォルテサフェステバル2014■
日時: 2014(平成26)年6月28日(土)・29日(日)
場所: 富山県民共生センター「サンフォルテ」
主催: 富山県民共生センター「サンフォルテ」
参加: 食物栄養学科 1年生 2名
経営情報学科 1年生 5名
福祉学科 1年生 5名
女性のチャレンジショップ
【活動内容】
・講演会会場誘導
・終演後の会場整備
・「シネマ上映」の受付
・アンケート回収
・会場の机、椅子などの片付け
【成果(気づきや学び)】
早めに行きイベント全体を見て回りました。会場は人で溢れんばかりで、上映会もほぼ満席でした。
受付では、笑顔で対応することに心がけました。スタッフの方々が予約名簿チェックをしっかりされていて、迷っているお客様を受付に案内しました。
アンケート回収時は、お客様の動きが多様でした。ホールに出てから記入される方も多く、鉛筆を渡したり、アンケート内容を理解いただくために声に出して読み上げてたりと、気配りに努めました。
わからないことは、スタッフの方に聞いてから動くというルールを再確認できる機会となりました。
椅子の撤去等も、スタッフの行動を見て行動できたと思います。他の人と協力する大切さを改めて学びました。
【課題や反省点】
催し物を聞かれましたが、答えることができませんでした。当日のイベントを把握するためにパンフレットをもらって、確認しておけば良かったです。
イベントパンフレットで事前に学習しておけば良かったです。スタンプラリーになっていることを理解できていなかったため、スタンプの対応に戸惑ってしまいました。
もっと積極的に行動するべきでした。効率よく動くことができれば、物事がスムーズに進められることが理解できました。
【サンフォルテフェステバルボランティア担当者さまより】
6月28日、29日のサンフォルテフェスティバルは、おかげ様で盛況のうちに幕を下ろすことができました。
初日は、ホール催しの受付や座席案内に協力いただき、車いすのお客様や高齢のお客様が多い中、笑顔で丁寧に接してくださる姿が大変印象的でした。
2日目は、片付けなど力仕事もお手伝いいただいたのですが、1時間の予定が30分で終わってしまう程の活躍で、本当に助かりました。
毎年、富山短大のボランティアさんのおかげで、お客様からも満足をいただけているところです。誠にありがとうございました。
【レポート担当の先生より】
ボランティア活動お疲れさまでした。笑顔で丁寧にボランティアができていたということで、大変良かったです。
参加者の皆さんなりに、いろいろな気づきや反省点があったようです。準備や段取りが不十分で、思ったようにうまくいかなかった人は、今回のことを参考にして次回のボランティアに活かしていってください。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年7月17日(木)、幼児教育学科1年生が、「児童文化」の授業の一環で、射水市大島絵本館を訪れました。
この授業の目的は、学生一人一人が、国内外の優れた絵本やその原画に接し、絵本への理解と認識を深め、保育者としての資質を高めることにあります。
1階のライブラリーは、お気に入りの絵本を読みふけることができる空間です。1万冊以上の絵本の中から、各々がお気に入りを探し出し、絵本の魅力をじっくりと味わいながら、「私の絵本リスト」を作りました。
2階のワークショップではキットを利用してのミニ絵本作りなどを体験しました。幼児にとっての絵本制作の魅力を探ることや、保育者の立場からの配慮や援助を考えることを目的とした取り組みです。
地階のシアターでは絵本ビデオの上映を鑑賞しました。会場の入口にはビデオと同じ題名の絵本が展示されており、同じ題名の作品でありながら、まったく異なる児童文化財(※)のそれぞれの魅力を味わうことができます。
また、今春に行われた「手づくり絵本コンクール」優秀作品の展示もあり、学生たちは大いに刺激を受けたようです。
原画に出会って感動したり、シアターで絵本のイメージがさらに豊かになったり、手軽な絵本作りを体験したりと、まさに絵本ざんまいの1日でした。幼児教育を学ぶ学生たちにとって、絵本の世界を広げる貴重な体験となりました。
このように、幼児教育学科では、体験を通しての気づきを重視した授業内容および課外活動を大切にしています。
※児童文化財とは
「子どもの健全な心身の発達に深いかかわりをもつ有形無形のもの、技術、活動などの総称」
(「演習 児童文化 保育内容としての実践と展開」 小川 清実:編 萌文書林)から引用
Posted パーマリンク
貸出冊数の変更・貸出期間の延長について
夏季休業に伴い、貸出冊数・期間を次のとおり変更します。
【貸出期間】2014(平成26)年7月24日(木)〜2014(平成26)年9月30日(火)
【貸出冊数】4冊
【返却日】 2014(平成26) 年10月2日(木)
開館時間の変更について
夏季休業に伴い、開館時間を次のとおり変更します。
【変更期間】2014(平成26)年7月31日(木)〜2014(平成26)年9月30日(火)
【開館時間】9:00〜17:00
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】