■みどり野幼稚園こどもまつり■
日時: 2014(平成26)年7月5日(土)
場所: 富山短期大学内
主催: 富山短期大学付属みどり野幼稚園
参加: 幼児教育学科 1年 28名
【活動内容】
・遊びのコーナー、工作コーナー、フードコーナーでのイベント補助
・後片付け
【成果(気づきや学び)】
・子どもたちが工作コーナーで製作した新幹線を、保護者の方々が手作りした線路で遊ぶことができるようになっており、駅名が平仮名で書いてあったり、海の近くには魚のパズルがあったりと、遊びの中で学べる工夫がされている点に感心しました。
また、保護者が見ている前で子どもと関わる際には、少し緊張して、いつもよりも小声になってしまったので、そのような場面にも慣れていきたいと感じました。
・一人では作り方が少し難しく、作ることが嫌になっていた子どもも保護者の方と一緒に作ることで、最後までやろうと努力していました。そして、自分で好きな絵を描いたり、シールを貼って完成したものを見ていた時の、とても嬉しそうな顔をしていた子どもたちの姿が印象に残りました。
【課題や反省点】
・作り方を説明する際、子どもたちや保護者の方にもっとわかりやすいように説明できればよかったと感じました。
・幼児同士の物の取り合いから起きた喧嘩や、泣いてしまった時の対処方法が曖昧で、うまく対応できなかったと思いました。
Posted パーマリンク
■富山短期大学にようこそ
2014(平成26)年7月25日(金)、富山いずみ高等学校の1年生32名と教員1名が本学を訪問されました。
はじめに、富山いずみ高校の生徒代表から、ごあいさついただきました。その中で、みなさんの目的意識の高さに教職員一同も、身の引き締まる思いでした。
それから、入試・広報センターの副センター長である加納准教授が本学の概要を説明しました。
続いて、大学で行う研究とは? 研究をとおして得られることは?などについて分かりやすくお話しました。みなさん、興味深く、熱心に聴いていただきました。
この後、各学科の授業や施設の見学をしました。
そして、昼食時間には、新しい学生ホールで学食体験として、カラフルランチを召し上がっていただきました。みなさん、笑顔いっぱいで、残さず食べていただきありがとうございました。
【トミタンと記念撮影】
トミタンといっしょ1
トミタンといっしょ2
■参加者の感想
・学校全体がとても綺麗で、見学の途中ですれ違った学生のみなさんの笑顔がすてきでした。
・資格取得、就職を重点にカリキュラムがたてられているので、なりたい職に就き、夢をかなえられる短大だと思いました。
・学科ごとに、専門的な教室がたくさんあり、充実した大学生活を送ることができると思いました。
皆さん、オープンキャンパスでお待ちしています。
Posted パーマリンク
実習指導でもお世話いただいています
「実習指導V」
2014(平成266)年7月9日(水)に「介護過程実習特別講義」を行いました。黒部市にある介護老人保健施設「カリエール」介護主任の村椿裕子さんから、『施設におけるケアプランと個別援助計画について』と題して、2年生に講義をしていただきました。
演習の授業はとても盛り上がります
「介護過程各論U」
7月16日(水)には、今年の4月から取り組んできた事例検討の総まとめとなるケースカンファレンスの授業を行いました。「介護計画実習」の授業で立案した介護計画を題材にして、実習中に行われる中間カンファレンスを想定した内容です。
各グループ内で「実習生」「実習指導者」「巡回教員」「看護師・OT・PT」「生活相談員・介護支援専門員」の役割を決め、ロールプレイによって学びを共有しました。
Posted パーマリンク
経営情報学科の2年生が 信州大学 経済学部 の3年次編入試験に合格し、来春に進学することが決定しました。
短期大学の卒業後の進路は、就職以外にも国公立大学をはじめとする四年制大学の3年次編入などの選択肢もあります。
そのため編入学を希望する学生には、経営学特講、経済学特講、英語リーディング特講など編入学に主眼を置いたカリキュラムも用意しています。
例年、信州大学のほか、地元の富山大学や近隣の新潟大学などの国立大学や、高崎経済大学などの公立大学の編入学試験を受験し、合格をしたうえで3年次に編入学しています。
信州大学に編入学することになった学生のコメントは次のとおりです。
経営情報学科に入学後、経済学の基礎分野の学習を通じて、現代社会における政府規模や社会保障のあり方について疑問を抱くようになりました。講義で取り組んだレポートや卒業論文の構想を考えていくうちに、より深く学習したいと思い編入学受験を志しました。
私が受験した信州大学 経済学部の試験は事前に課せられた課題に取り組み、それに関する面接で合否が決まります。本年度は、「待機児童と女性の社会進出」に関する課題が出題されました。
幸いにも本学には幼児教育学科が併設されており、幼児教育の経験がある先生方の現場での体験談を聞くことができました。この助言をベースに、経済学の観点からアプローチしましたが子育てと就業、および企業側の協力体制とのバランスをどのように図るべきかについて苦労しました。
日々の勉強と並行して課題に取り組んだ数か月間は、心身ともに負担が大きく苦労しましたが、友人や先生方が全面的に協力してくれました。特に面接指導に関しては、毎日遅い時間まで先生方に指導していただきました。
今回の経験を経て、知識の幅が広まったことに加えて、多方面から物事を考えられるようになりました。来春からは信州大学で新たな生活が始まりますが、純粋に学びたいという姿勢を忘れずに頑張っていきたいと思います。
Posted パーマリンク
福祉学科では、「第19回 楽しい福祉セミナー」を 2014(平成26)年8月24日(日)、オープンキャンパスパートVに併せて開催します。
今年は「介護イノベーション!あなたのイメージを塗り変える、介護現場のスーパーテクニック」のテーマで、福祉分野だけでなく、日常生活においても役立つ内容を準備しています。
■開 催 日 : 2014(平成26)年8月24日(日)
■時 間 : 13:30 〜 15:30(受付13:00〜)
■会 場 : D館3階 D303教室
■対 象 : 高校生(学年を問いません)
■参 加 費 : 無 料
■参加申込締切 : 8月11日(月)
多数の方々の参加をお待ちしております。
詳細は、左のアイコンをクリックし、PDFファイルをご覧ください。
セミナー申込書は左のPDFファイルをご利用ください。
セミナーに関するご質問などは、下記までお願いします。
【問い合わせ先】
〈担当〉関・焼田
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
E-mail:fukushi@(件名に「楽しい福祉セミナー」とご記入ください)
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】