2014(平成26)年7月12日(土)13:30から開催したオープンキャンパス パートUに多数の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
本記事では、アンケートに、ご意見や質問をお書きいただいた内容について回答します。
ご参加いただくことができなかった方は、次回以降のオープンキャンパスに参加される際の参考にしてください。
【ご意見・質問と回答】
Q.オープンキャンパスの回数を増やしてほしい。
Q.学校行事と重なって来れない人がいたので、開催日時を分けてほしい。
A.現在は、6月から10月にかけて毎月1回のペースでオープンキャンパスを開催しております。現在、同月に複数回の開催は行っておりませんが、各回ごとに趣向を凝らした内容でお迎えしておりますので、7月のパートUにお越しいただけなかった方には、ぜひ8月にお越しいただきたいと考えております。
本学のオープンキャンパス日程にどうしてもご都合がつかない方には、個別に個別の学内見学や相談には応じております。希望される方は、入試・広報センターにお問い合わせください。
なお、アンケートの結果から、学校行事等と重なってお越しいただけない方も大勢いらしたようで、大変残念に思っております。頂戴したご意見は、今年度の反映は難しいのですが、来年度以降の日程を検討する際の参考とさせていただきます。
Q.入試について。
Q.推薦入試で合格するコツ。
A.本学は、推薦入試に合格して入学される方が多いので、ここでは推薦入試について回答します。
本学の推薦入試は、受験生が高校等で頑張ってきたことを評価して選考を行っています。選考方法は、全学科共通で130点程度を満点として実施し、選考方法と配点は次のとおりです。
1.書類審査(調査書の評定平均を点数化) 50点
2.書類審査(活動実績の内容を点数化) 20点程度
3.小論文(資料提示形式) 50点
4.面接 10点
推薦入試の場合、例年10月の下旬頃から出願受付を開始しますが、受験生が出願書類を郵送した時点で配点130点程度のうちの70点程度の点数は既に決まっていることになります。特に前述の「1.」は、高校1年から3年生等の1学期または前期終了時点の評定平均値を点数化しますので、期末試験が終わった時点で、この点数は決定していることになります。
ですので、オープンキャンパス パートU以降にできることは、配点60点分の前述「3.」と「4.」の対策です。中でも、小論文は50点と全体から見た比重は大きいので、これを重点的に行うことが、夏休み以降の対策ポイントと言えます。
まずは、本学で発行している過去問題集「入試ガイド」で出題の傾向を確認してください。
また、9月27日(土)に開催する「入試説明会」では、小論文対策講座を実施する予定の学科もあります。詳しくは、オープンキャンパス パートVの開催後に「入試説明会」のプログラムをブログ記事でお知らせします。
疑問・質問に対する回答は、相談コーナーの教職員だけでなく、学生たちも受付していますよ!特に、黄色のスタッフTシャツを着用している学生たちには、遠慮なくどんどん質問をしてくださいね。
前述の回答のほか、これまでにお答えした過去の質問や回答については、以下のページでご覧ください。
★オープンキャンパス パートTで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2014年)
★オープンキャンパス パートVで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2013年)
★オープンキャンパス パートUで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2013年)
★オープンキャンパス パートTで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2013年)
★オープンキャンパス パートVで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2012年)
★オープンキャンパス パートUで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2012年)
★オープンキャンパス パートTで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2012年)
Posted パーマリンク
今年度から、食物栄養学科では「トミタン スイーツ・ラボ」という、学生がお菓子作りを楽しみながら研究・創作していく活動を始めました。
ラボでは、学生たちが創作したスイーツをイベントで配布したり、実際に商品化することを目標にしており、初めて創作したスイーツは、地元富山県で生産される食材を使った「赤米のアイス」と「スイカのシャーベット」です。
2014(平成26)年7月9日(水)に、富山短期大学内で試食会を開催し、そこではスイカのシャーベットの上に赤米のアイスを乗せたものに、昆布を練り込んだ生地を焼いた棒状プレッツェルを添えて提供しました。
アイスもシャーベットもとても優しい色合いと味で、試食会の参加者からは「すごくおいしい」、「優しい味がする」、「色もきれい」などの感想が寄せられました。
このアイスとシャーベットは、この夏に魚津市で開催される第28回全日本大学女子野球選手権大会で配布することになっています。
今後も、学生たちが独創的でおいしいスイーツをどんどん創作していくことを期待しています。
Posted パーマリンク
■富山短期大学にようこそ
2014(平成26)年7月25日(金)、富山西高等学校の1年生49名と教員2名が本学を訪問されました。
はじめに、新しくできた学生ホールで本学自慢のカラフルランチを昼食に召し上がっていただきました。雰囲気も明るいし、料理にデザートもついていて、嬉しいとの声をたくさんいただきました。
それから、入試・広報センターの副センター長である加納准教授が、皆さんにとって、大学や短期大学は、自分のスキルを高める最後のチャンスであることをお話しました。それから、本学の概要を説明しました。
続いて、食物栄養学科と幼児教育学科の2グループに分かれて模擬授業を受けてもらいました。食物栄養学科は「食品を科学する」、幼児教育学科では「子ども向けの手遊び・歌遊びを楽しもう!」と題し、体験を交えて行いました。
【トミタンと記念撮影】
トミタンといっしょ1
トミタンといっしょ2
■参加者の感想
・設備が充実していて、とてもよかったです。オープンキャンパスにも参加したいと思います。
・水の飲み比べをしてみたら同じ水なのに、こんなにも味が違うのかと驚きました。授業に興味がわいてきました。(食物栄養学科模擬授業参加者)
・カスタネットを使ったり、手遊びをしたり、とても楽しかったです。実際に子どもたちに1年生の時から触れ合えるのでいいなと思いました。(幼児教育学科模擬授業参加者)
皆さん、オープンキャンパスでお待ちしています。
Posted パーマリンク
記事:『平成26年度「教員免許状更新講習」を開講します』
平成26年度「教員免許状更新講習」の申し込み受付期間を2014(平成26)年8月1日(金)までとしていましたが、今年度より教員免許状更新講習の受講対象者が拡大されたため、講習の申込者が多く、すでに定員をオーバーしております。
誠に申し訳ございませんが、本日7月28日(月)の16:00をもって募集を終了させていただきます。
ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
【問い合わせ先】
富山短期大学 教務部・学生部 学務課
電話:076-436-5176(直通)
E-mail: kyoumu@
Posted パーマリンク
富山短期大学では、地域に密着した教育・研究の一環として、地域の方々を対象とした公開講座を開催しています。
2014(平成26)年8月2日(土)および9日(土)、前年に引き続き「富山の魅力再発見」をテーマに、県民の皆様に富山の魅力を再認識していただけるような講座を企画いたしました。
ぜひ、多くの方々に受講いただき、生きる力となるものを再発見していただければと願っております。
詳細は、「2014 富山短期大学公開講座」(PDF)をご確認ください。
【申し込み・問い合わせ先】
富山短期大学 地域連携センター
電話:076-436-5176(直通)
E-mail: gakusyu@
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】