2014(平成26)年9月1日(月)から9月10日(水)まで、今年度の蔵書点検を行いました。
蔵書点検は、図書館で所蔵している図書の所在を確認・点検する大事な作業です。10万冊強の所蔵資料のバーコードを1冊ずつ読み取る大変な作業ですが、今年は、経営情報学科1年生4人がボランティアで作業をお手伝いしてくれたため、予定より早く終了することができました。
期間中は、資料の利用等ができず、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月から、富山地方鉄道の路線バスでトミタンをあしらったラッピングバスを運行します!
この記事では、ラッピングバスの製作場面の取材の様子をお届けします。
このラッピングバスは、各学科の広報担当の教職員が学生の意見を採り入れながら色や模様を考えてデザインを決定したものです。
富山短期大学の名称をPRすることに加えて、イメージキャラクターであるトミタンの可愛らしさを、多くの方々に知っていただくことにも重点を置いたデザインになっています。
ラッピング作業は、9月16日(火)の午前中から行われました。
作業された方々は、事前に印刷されていたラミネート加工済の印刷シールを真剣な表情で車体に貼り合わせておられました。
バスの車体や窓の枠に合わせてカッターで整えたり、シールをドライヤーを使って伸ばしたりという作業を丁寧に行われており、作業が終了した頃には日が沈む時間になっていました。
今後、富山地方鉄道の路線バスが運行している富山県内の経路を走ることになっています。
このバスを利用された方、見かけた方々に「ほほえみ」と「幸せな気持ち」が届きますように。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月9日(火)〜10日(水)、大阪府・兵庫県で経営情報学科2年生の学外研修を実施しました。
1泊2日の日程で見学した学生の目に、西日本を代表する都市は、どのように映ったでしょうか。
晴天に恵まれた二日間でした
多様な製品を扱う明治製菓
初日は大阪府・高槻市にある明治製菓(大阪工場)と、兵庫県・伊丹市にあるキューピー(伊丹工場)を見学しました。いずれも私たちの生活に馴染み深い商品を製造する企業です。
工場見学では各企業の成り立ちから経営理念、商品開発にかける情熱などを学びました。また、徹底した製品管理を経て私たちのもとに届く過程を知りました。
USJでは話題のアトラクションを楽しみました
その後、宿泊先の京阪ユニバーサルタワーで、上方落語の寄席「天満天神繁昌亭」支配人・恩田雅和様に講演いただきました。
上方落語を大阪で始めた際の苦労や工夫などを交え、地域の発展に貢献してきた経緯などを中心としたお話は大変興味深いものでした。
2日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(通称USJ)の教育プログラムにしたがい、施設の見学と実際にアトラクションを体験しました。
毎年、来場者を満足させる演出や接客応対など、最高のサービスの裏には多くの工夫があることを学んだようです。
卒業まで約半年となり、良い思い出づくりができたことに加え、視野を広げ、人間性を育むことができた研修となったものと思います。
<関連記事>
2013(平成25)年度の学外研修
2012(平成24)年度の学外研修
2011(平成23)年度の学外研修
2010(平成22)年度の学外研修
2009(平成21)年度の学外研修
Posted パーマリンク
★オープンキャンパス パートVを開催しました!の記事へ
2014(平成26)年8月24日(日)13:30から開催したオープンキャンパス パートVに多数の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
本記事では、アンケートに、ご意見や質問をお書きいただいた内容について回答します。
ご参加いただくことができなかった方は、9月開催の入試説明会や来年度以降のオープンキャンパスに参加される際の参考にしてください。
【ご意見・質問と回答】
Q.送迎バスがとても混んでいたのでバスを増発してほしい。
Q.時間が押していて、途中からしか聞けない内容もあったので時間にゆとりのあるプログラムにしてほしい。
Q.参加者が多くて希望するプログラムに参加できなかったです。
A.オープンキャンパス パートVでは、非常に大勢の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
その中で、JR高岡駅との無料送迎バスをご利用いただいた方には予定時間のバスに乗ることができず、行き・帰りともに長時間お待ちいただいた方もいらしたと思います。また今回は、席数に不足が出るなど、スムーズな運営ができておらず、各プログラムに参加された方には、充分に満足いただけなかった方もいらしたかもしれません。大変申し訳ございませんでした。
今回、頂戴したご意見を踏まえまして、今後のプログラムのあり方を改めて検討させていただきます。
Q.専門用語が多く、説明の言葉が難しかったので、言葉の説明があると良かったです。
Q.難しい話が多かったので、もっと体験できるコーナーが多いと良かったです。
A.今回は、お越しいただいた方が、関心のあるプログラムを選択できるように座学や体験コーナーなどの多数のプログラムを用意しました。
難しい内容のコーナーもあったかもしれませんが、大学での学びは高校までは異なり、専門性が高い内容だということを感じていただくことも趣旨のひとつです。本学では、この点を体感いただくことも重要だと考えています。
なお、各コーナーでの催し内容が長い時間ではなかったため、充分に詳しい説明ができなかったこともあったかと思います。今後はこれまで以上に分かりやすい構成や説明に努めて参ります。
Q.入試のことを詳しく知りたかった。
Q.推薦入試で大切なことをもっと説明してほしかったです。
A.今回、一部の学科では、入試対策の講座を実施しましたが、入試に関する内容は、9月27日(土)に開催する「入試説明会」で詳しく説明します。推薦入試に関する情報を中心に、各学科で入試対策講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
また、今回ご来場いただきアンケートを提出いただいた方やこれまでに資料請求などを行っていただいた方に対して、推薦入試に関する情報を掲載した「知っ得情報 No.47」を送付させていただく予定です。一般入試等に関する情報も12月頃に発行する「知っ得情報 No.48」に掲載し、お送りする予定にしております。
疑問・質問に対する回答は、相談コーナーの教職員だけでなく、学生たちも受付していますよ!特に、黄色のスタッフTシャツを着用している学生たちには、遠慮なくどんどん質問をしてくださいね。
前述の回答のほか、これまでにお答えした過去の質問や回答については、以下のページでご覧ください。
★オープンキャンパス パートUで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2014年)
★オープンキャンパス パートTで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2014年)
★オープンキャンパス パートVで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2013年)
★オープンキャンパス パートUで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2013年)
★オープンキャンパス パートTで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2013年)
★オープンキャンパス パートVで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2012年)
★オープンキャンパス パートUで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2012年)
★オープンキャンパス パートTで質問いただいた内容について回答します!の記事へ(2012年)
Posted パーマリンク
夏休みも明け、元気いっぱいの園児たち
2014(平成26)年9月3日(水)〜9月26日(金)までの間、幼児教育学科1年生が、付属みどり野幼稚園で実習を行っています。
5月〜6月に行った観察実習で学んだことを活かして、今回は部分的に担任の役割を担う教育や保育を実践しています。
この「教育実習T」は、1年生が初めての実習を体験するもので、キャンパス内の本学付属みどり野幼稚園で、観察・参加・部分担任実習を行います。
・5月〜6月に観察実習を行い、
・6月に参加実習があり、その前後に記録や指導案の書き方などを学び、
・9月の1ヶ月間で4つの班がそれぞれ4日間、部分担任も含む実習を経験します。
花がらを摘んで色水づくり
泥んこ遊び 「何をつくろかなぁ…」
学生たちは、子どもや保育者と共に積極的に活動します。こうして、かかわり合いの中から子どもの姿をより深く理解していきます。
実習の4日間は、学生たちが部分的に担任教諭として保育する時間をいただき、手遊び・歌遊びなどを実践しています。グループで担当するとはいえ、子どもたちの姿をしっかりとらえ、年齢や発達の過程、興味や関心など、実態に基づいて計画・援助をする必要があります。
5歳児クラス:手遊びの様子
築山から水を流してすべり降ります
サーキット活動を見守る学生
昼食を一緒にいただきます
付属幼稚園は、短大と同じキャンパスにあり、子どもたちとは、実習以外の行事でも交流できるので、幼稚園の先生方も含めてとても身近な存在です。2年間継続して子どもたちの成長に触れ、保育の喜びを感じることができます。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】