2014(平成26)年9月20日(土)に、地域の方々を対象とした経営情報学科 公開講座の第1弾「Excelによるデータ処理」の公開講座を開催しました。
(Excel:Microsoft社の製品で数値データ処理に特化したソフトウェア)
坂井 一貴 准教授(専門:情報処理、プログラミング)が講師を務め、今回の講座に参加いただいた14名の方に、基本的なデータの処理方法、数式による処理、オートフィル機能による自動入力などの操作を実習しました。
その後、セルの参照をうまく行うことで「1本の数式で九九の一覧表を作る」ためには、どのような数式入力すれば良いかなどの練習問題にも取り組みました。
これらの基本の操作を基に、総務省発表の消費者物価指数と、最近話題にもなっている東大日次物価指数の最近の動きをグラフ化したり、リーマンショック後の日本・アメリカ・ドイツの株価の動きをグラフ化するなどして、世の中の動きを可視化することを試みました。
これでみると、消費税抜きで考えた場合、まだまだ物価は上がりにくい状況、すなわち消費が手控えられて物価を上げにくい状況が見てわかりました。
また、株価についてもドルベースでは各国ともほぼ同じようなトレンドで回復をしていましたが、各国の通貨ベースでは日本のみ取り残されていることがよくわかります。
わからない箇所を積極的に質問する参加者
すなわち、円が他の2通貨と比較して高めに評価されていたということが見てわかりました。
このようにExcelによってデータを処理し可視化をすることで、数値だけでは一見わかりにくい事象もわかりやすくなるということを示し公開講座を終了しました。
経営情報学科の公開講座は、10月25日(土)にデジタル写真の加工関連の講座と、11月8日(土)にWordを用いた年賀状作成の講座を開催します。
興味のある方、参加を希望される方は「経営情報学科 公開講座」のページをご覧いただき、経営情報学科 事務室までお申し込みください。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月13日(土)と14(日)の両日、富山市婦中町のファボーレで「とやま元気ワールド・絵本ランド2014」が開催されました。
会場では、子どもたちに夢を伝えるさまざまな絵本の展示や、歌手のライブなどが繰り広げられ、たくさんの親子連れが訪れていました。
本学からは13日(土)に、幼児教育学科2年生8名、1年生7名の合わせて15名が、手遊びと「手づくりしかけ大型絵本」の読み聞かせを行い、14日(日)には、2年生9名、1年生4名の13名が、手遊びと「パネルシアター」を披露し、親子の絆を深められるような空間づくりの一端を担いました。
初日、1年生7名は、付属幼稚園での実習経験などを活かして「動物フリフリ」「かみなりどんがやってきた」「ふとんがふっとんだ」の手遊びを行いました。
会場の子どもたちと一体になって、歌あり、手拍子ありで盛り上がりました。
2年生の造形表現ゼミ8名(指導教員: 中山里美 准教授 )は、手づくりしかけ大型絵本「まいちゃんのおつかい」を上演しました。
おばあさんにプレゼントする花束をつくる場面では、会場に来てくれた可愛いお客さんに手伝ってもらい、すてきなブーケに仕上がりました。
2日目は、初日と別のメンバーが演目を披露しました。まずはじめに、あおむしの人形を使って「はらぺこあおむし」の大型絵本を歌入りで紹介し、子どもたちを物語の世界へいざないました。
続いて1、2年生が手遊びを行い、会場の子どもたちは学生の動きに合わせて体を動かし、笑顔を見せていました。
最後に、2年生の音楽表現ゼミ9名(指導教員: 難波純子 講師 )は、自作のパネルシアター「たろうの大冒険」を披露しました。
話の中で、波の音や雨の音など手作り楽器を用いて表現すると、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
来場してくださったお客さまに楽しんでいただき、たくさんの笑顔に出会えたことが、何よりも素晴らしい経験となりました。この経験は、保育の仕事にたずさわることをめざしている学生たちにとって、きっと大きな糧になることでしょう。
なお、この「とやま元気ワールド・絵本ランド2014」で、本学学生が会場の子どもたちと手遊びを楽しんでいる場面が、2014(平成26)年9月15日(月)の富山新聞に大きく掲載されました。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年10月1日(水)は、富山短期大学 開学記念日のため、全学休業となります。授業や事務室の業務等は実施しませんので、ご了承ください。
なお、同日の休業に伴い、ネットワーク機器の各種メンテナンスを実施しますのでサーバ機器を停止します。
2014(平成26)年 10月 1日 (水) 9:30 〜 13:00
前述の時間帯は、次のサービスが停止いたします。あらかじめご了承ください。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月1日(月)から9月10日(水)まで、今年度の蔵書点検を行いました。
蔵書点検は、図書館で所蔵している図書の所在を確認・点検する大事な作業です。10万冊強の所蔵資料のバーコードを1冊ずつ読み取る大変な作業ですが、今年は、経営情報学科1年生4人がボランティアで作業をお手伝いしてくれたため、予定より早く終了することができました。
期間中は、資料の利用等ができず、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月から、富山地方鉄道の路線バスでトミタンをあしらったラッピングバスを運行します!
この記事では、ラッピングバスの製作場面の取材の様子をお届けします。
このラッピングバスは、各学科の広報担当の教職員が学生の意見を採り入れながら色や模様を考えてデザインを決定したものです。
富山短期大学の名称をPRすることに加えて、イメージキャラクターであるトミタンの可愛らしさを、多くの方々に知っていただくことにも重点を置いたデザインになっています。
ラッピング作業は、9月16日(火)の午前中から行われました。
作業された方々は、事前に印刷されていたラミネート加工済の印刷シールを真剣な表情で車体に貼り合わせておられました。
バスの車体や窓の枠に合わせてカッターで整えたり、シールをドライヤーを使って伸ばしたりという作業を丁寧に行われており、作業が終了した頃には日が沈む時間になっていました。
今後、富山地方鉄道の路線バスが運行している富山県内の経路を走ることになっています。
このバスを利用された方、見かけた方々に「ほほえみ」と「幸せな気持ち」が届きますように。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】