「内向的な人こそ強い人」 ローリー・ヘルゴー著,向井 和美訳 141.9-ヘロ
話すのが苦手でも、コミュニケーションが下手でも大丈夫。―内向性の価値を真正面から評価し、大反響を巻き起こした全米ベストセラー、待望の邦訳。これまでの人生で外向的になるための教育ばかり受けてきた人たちに、そうでない生きかたがあることを示します。
「あなたの親は大丈夫? 高齢の親を守る安全生活ガイド」
セコム株式会社 シニアの安全を考える委員会著 368.6-ア
本書は、セコムの「シニアの安全を考える委員会」が、“高齢者を見守るご家族の方に向けて”という視点で、さまざまな対策について紹介した本です。セコムがこれまでに培ってきたセキュリティのノウハウとセキュリティのプロの視点から、特に高齢者が狙われやすい犯罪、防火・防災に特化して、データと対策を分かりやすく伝えます。
「赤ちゃんに学ぶ 「個性」はどこから来たのか」 山口 真美著 376.11-ヤマ
赤ちゃんはコミュニケーションの達人。しなやかな脳がなんでも吸収し、偏見もなく、人間関係に悩まされることもありません。翻って、私たち大人はどうでしょう・・・?赤ちゃん実験室を20年近く運営してきた筆者が、人の「個性」の本質、そして、「平均の魔法」から脱してポジティブな人生を送るために必要な考え方を説きます。
「そうなんだ! 遺伝子検査と病気の疑問」 櫻井 晃洋著 491.6-サア
お母さんの血液でおなかの赤ちゃんの出生前診断ができるサービスや、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが受けた遺伝性乳がんに関する遺伝子検査など、遺伝子検査・遺伝は身近になっているにもかかわらず、イメージで語られることが多いようです。遺伝子について正しく知るために、「遺伝」に関する疑問を一挙に解決します。
「体に効く!おいしい!おからレシピ」 井原 裕子著 596.3-イユ
おからは低糖質・低カロリーの健康優良&美容食材。大豆のうまみと甘みがぎっしりだから、いつものおかずが、おいしくヘルシーに変わります。
「育てて楽しむ手のひら園芸」 榛原 昭矢著620-ハア
水やり、種まきがむずかしい?場所が狭くて置くところがない…でも、おしゃれにグリーンを楽しみたい!そんなわがままな人のために、「メンテフリー」園芸から野菜や花、観葉植物、水草や苔まで、失敗しらず、手間いらずのコツを紹介。
「なぜ人はゲームにハマるのか 開発現場から得た「ゲーム性」の本質」 渡辺 修司 中村 彰憲著798-ワシ
立命館大学映像学部のゲーム研究をついに公開! つい熱中し、プレイし続けてしまう要因は何なのか? 古今東西50種のゲーム作品を、記号学や心理学など様々な観点から分析。「ゲーム性」の概念を明らかにし、"おもしろい”を生み出す仕組みを考察します。
「東京バラード、それから」 谷川 俊太郎著 911.5-TA
「東京」を題材にした谷川俊太郎の詩のアンソロジーです。詩と写真でつづる「東京」の半世紀。
「マスカレード・イブ」 東野 圭吾著 913.6-ヒケ
ホテル・コルテシア東京のフロントクラーク山岸尚美と、警視庁捜査一課の新田浩介。『マスカレード・ホテル』で二人が出会う前、大学教授殺人事件の真相とは!? 新シリーズ第2弾!!
Posted パーマリンク
2014(平成26)年11月1日(土)、サンシップとやまで、「2014 福祉・介護フォーラム」を開催します。
「介護福祉の明日を語る」をフォーラムのテーマとして、鳥海房枝先生(NPO法人 メイアイヘルプユー事務局長)に「ターミナルケアをみつめて ― 高齢者介護施設での実際 ― 」という演題で基調講演をいただきます。また、「認知症高齢者の暮らしを最期まで支えるために」という議題でシンポジウムを催します。
参加を希望される方は、10月24日(金)までにFAXまたはメールなどでお申し込みください。(参加費無料)
詳細は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルをご覧ください。
申込書は左のエクセルファイルをご利用ください。
【申し込み先】
富山短期大学 福祉学科
〒930-0193 富山市願海寺水口444
電話:076-436-5182
FAX:076-436-0133
e-mail:fukushi@(件名に「2014福祉・介護フォーラム」とご記入ください)
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月20日(土)に、地域の方々を対象とした経営情報学科 公開講座の第1弾「Excelによるデータ処理」の公開講座を開催しました。
(Excel:Microsoft社の製品で数値データ処理に特化したソフトウェア)
坂井 一貴 准教授(専門:情報処理、プログラミング)が講師を務め、今回の講座に参加いただいた14名の方に、基本的なデータの処理方法、数式による処理、オートフィル機能による自動入力などの操作を実習しました。
その後、セルの参照をうまく行うことで「1本の数式で九九の一覧表を作る」ためには、どのような数式入力すれば良いかなどの練習問題にも取り組みました。
これらの基本の操作を基に、総務省発表の消費者物価指数と、最近話題にもなっている東大日次物価指数の最近の動きをグラフ化したり、リーマンショック後の日本・アメリカ・ドイツの株価の動きをグラフ化するなどして、世の中の動きを可視化することを試みました。
これでみると、消費税抜きで考えた場合、まだまだ物価は上がりにくい状況、すなわち消費が手控えられて物価を上げにくい状況が見てわかりました。
また、株価についてもドルベースでは各国ともほぼ同じようなトレンドで回復をしていましたが、各国の通貨ベースでは日本のみ取り残されていることがよくわかります。
わからない箇所を積極的に質問する参加者
すなわち、円が他の2通貨と比較して高めに評価されていたということが見てわかりました。
このようにExcelによってデータを処理し可視化をすることで、数値だけでは一見わかりにくい事象もわかりやすくなるということを示し公開講座を終了しました。
経営情報学科の公開講座は、10月25日(土)にデジタル写真の加工関連の講座と、11月8日(土)にWordを用いた年賀状作成の講座を開催します。
興味のある方、参加を希望される方は「経営情報学科 公開講座」のページをご覧いただき、経営情報学科 事務室までお申し込みください。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月13日(土)と14(日)の両日、富山市婦中町のファボーレで「とやま元気ワールド・絵本ランド2014」が開催されました。
会場では、子どもたちに夢を伝えるさまざまな絵本の展示や、歌手のライブなどが繰り広げられ、たくさんの親子連れが訪れていました。
本学からは13日(土)に、幼児教育学科2年生8名、1年生7名の合わせて15名が、手遊びと「手づくりしかけ大型絵本」の読み聞かせを行い、14日(日)には、2年生9名、1年生4名の13名が、手遊びと「パネルシアター」を披露し、親子の絆を深められるような空間づくりの一端を担いました。
初日、1年生7名は、付属幼稚園での実習経験などを活かして「動物フリフリ」「かみなりどんがやってきた」「ふとんがふっとんだ」の手遊びを行いました。
会場の子どもたちと一体になって、歌あり、手拍子ありで盛り上がりました。
2年生の造形表現ゼミ8名(指導教員: 中山里美 准教授 )は、手づくりしかけ大型絵本「まいちゃんのおつかい」を上演しました。
おばあさんにプレゼントする花束をつくる場面では、会場に来てくれた可愛いお客さんに手伝ってもらい、すてきなブーケに仕上がりました。
2日目は、初日と別のメンバーが演目を披露しました。まずはじめに、あおむしの人形を使って「はらぺこあおむし」の大型絵本を歌入りで紹介し、子どもたちを物語の世界へいざないました。
続いて1、2年生が手遊びを行い、会場の子どもたちは学生の動きに合わせて体を動かし、笑顔を見せていました。
最後に、2年生の音楽表現ゼミ9名(指導教員: 難波純子 講師 )は、自作のパネルシアター「たろうの大冒険」を披露しました。
話の中で、波の音や雨の音など手作り楽器を用いて表現すると、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
来場してくださったお客さまに楽しんでいただき、たくさんの笑顔に出会えたことが、何よりも素晴らしい経験となりました。この経験は、保育の仕事にたずさわることをめざしている学生たちにとって、きっと大きな糧になることでしょう。
なお、この「とやま元気ワールド・絵本ランド2014」で、本学学生が会場の子どもたちと手遊びを楽しんでいる場面が、2014(平成26)年9月15日(月)の富山新聞に大きく掲載されました。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年10月1日(水)は、富山短期大学 開学記念日のため、全学休業となります。授業や事務室の業務等は実施しませんので、ご了承ください。
なお、同日の休業に伴い、ネットワーク機器の各種メンテナンスを実施しますのでサーバ機器を停止します。
2014(平成26)年 10月 1日 (水) 9:30 〜 13:00
前述の時間帯は、次のサービスが停止いたします。あらかじめご了承ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】