■富山短期大学へようこそ
2014(平成26)年9月26日(金)、南砺平高等学校の1年生31名と教員3名が本学と富山国際大学を訪問されました。
呉羽キャンパス到着後、学生ホールで食事をされた後、富山国際大学の説明を受けてから、本学の説明を行いました。
はじめに、入試・広報センターの副センター長である小西准教授が本学の概要を説明しました。
概要説明では、四年制大学や専門学校と比較をして、短期大学進学のメリットを紹介しました。
また、短大卒業後の進路として、就職のみならず、進学・編入学といった選択肢があることをお話ししました。
その後、南砺平高校出身の経営情報学科2年生の2名が、卒業生として後輩のみなさんに、富山短大に入学した理由や学生生活、高校時代にしておいて良かったと思うことなどをスライドを交えながら紹介しました。
その後、食物栄養学科の施設を見学しました。
最新の設備を使った調理実習室を見ていただき、本学の魅力の一端を感じとっていただけたかと思います。
10月17日(金)から19日(日)に第51回 大学祭を開催します。ぜひ遊びに来てください。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年9月29日(月)、大規模地震とそれに伴う火災に対応し、学生・教職員の生命の安全を保護することを目的に富山短期大学・富山国際大学子ども育成学部合同による防災避難訓練(通報・避難・誘導・消火)を実施しました。
当日の15:00に、震度6の地震発生とそれに伴うF館4階理化学実験室からの火災発生を想定し、初期消火・避難誘導・119番通報などの訓練を行いました。
避難終了後には、呉羽消防署の副署長 佐藤様から講評をいただき、有事の際の心構えを改めて確認することができました。
定期的に訓練を行うことで、いざというときには冷静な行動が行えるよう、日頃からの防災防火意識を高めることが大切です。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年10月17日(金)〜19日(日)の3日間、第51回大学祭を開催します。
本年度のテーマは、「Link 〜心と心のつながり〜」です。
先日ブログでお届けした大学祭実行委員長インタビューにもありますように、この大学祭を通して、大学祭に関わる全ての方々のつながりが深まることを期待しています。
第51回目の大学祭は、昨年度開催された記念すべき50回目の節目を終え、新たな50年へのスタートとして、より一層楽しんでいただける企画を用意しますので、多数の方々のご来場を心よりお待ちしております。
詳しくは、学生が作成した第51回 大学祭 Webサイトを公開していますのでご覧ください。
大学祭期間中の10月18日(土)には、受験希望者等を対象とした進学相談会を実施します。
進学相談会場には、入試に関する資料の自由見学コーナーを設置します。自由見学コーナーは予約不要ですので、ぜひお立ち寄りください。
なお、個別相談を希望される方は、前日までに電話または電子メールなどで入試・広報センターにお申し込みください。
また、在学生の保護者を対象とした保護者懇談会を開催します。
昨年度の様子は、記事:「第50回大学祭を開催しました! 」をご覧ください。
【問い合わせ先】
●大学祭イベント関係
富山短期大学 学務課
TEL:076-436-5457
e-mail:gakusei@
●進学相談会について
富山短期大学 入試・広報センター
TEL:076-436-5160
e-mail:nyushi@
●保護者懇談会について
富山短期大学 各学科事務室
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2014(平成26)年9月27日(土)13:30〜、2014 入試説明会を開催しました。
高校生と保護者を合わせて約340名の方々にご参加いただきました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
今年最後の大掛かりなオープンキャンパスであり、入試に特化した内容を実施するということで、パートTからパートVよりも緊張して参加されている様子が見られました。
リラックスして参加いただくために、学生スタッフが明るく出迎えることで、和やかな雰囲気づくりに努めました。
まず最初に、各学科の教員や実際に学んでいる学生たちが、学科の紹介を行ったうえで推薦入試をはじめとする各入試の選考方法に関する説明などを行いました。
続いて、各学科の教員が入試に関する説明を行いました。
主に推薦入試の出題傾向や過去問題を使用した説明などを行っており、受験することを決めている生徒さんなどを中心として真剣な表情で聴いている様子が印象的でした。
また、経営情報学科では一般入試の「国語」と「数学」の解説も行っており、最初は他の学科の入試説明を聴いていた方が移動して来られている姿も見られました。
また、受験生が入試対策を聴いている間に、保護者向けの説明会も学科ごとに実施しました。
今回も非常に多数の保護者の方々にご来場いただいており、受験生のご両親が関心のある入学前から卒業までの費用、学生生活や進路などのことについて、各学科の担当者がじっくりと説明を行いました。
最後に、個別相談コーナーと学生との懇談コーナーを設けました。
参加された方々が、本日の説明では解消できなかった疑問や質問などを解決するために、熱心に質問されていました。
【お知らせ】
「第51回 大学祭」で進学相談会を実施します。
個別相談を希望される方は、前日までに電話または電子メールなどで入試・広報センターにお申し込みください。
また、入試に関する資料の自由見学コーナーを設置します。自由見学コーナーは予約不要ですので、ぜひお立ち寄りください。
日時:2014(平成26)年10月18日(土) 10:00〜14:00
場所:富山短期大学
【※ 無料送迎バスは運行しませんので、ご注意ください】
【※ 大学祭は17(金)〜19日(日)に開催します】
●参加された方には、本学のキャンパスグッズをプレゼント!
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5160 FAX:(076)436-0133
※この記事の写真は、フォトサークルに所属する学生スタッフが撮影しました。
Posted パーマリンク
「内向的な人こそ強い人」 ローリー・ヘルゴー著,向井 和美訳 141.9-ヘロ
話すのが苦手でも、コミュニケーションが下手でも大丈夫。―内向性の価値を真正面から評価し、大反響を巻き起こした全米ベストセラー、待望の邦訳。これまでの人生で外向的になるための教育ばかり受けてきた人たちに、そうでない生きかたがあることを示します。
「あなたの親は大丈夫? 高齢の親を守る安全生活ガイド」
セコム株式会社 シニアの安全を考える委員会著 368.6-ア
本書は、セコムの「シニアの安全を考える委員会」が、“高齢者を見守るご家族の方に向けて”という視点で、さまざまな対策について紹介した本です。セコムがこれまでに培ってきたセキュリティのノウハウとセキュリティのプロの視点から、特に高齢者が狙われやすい犯罪、防火・防災に特化して、データと対策を分かりやすく伝えます。
「赤ちゃんに学ぶ 「個性」はどこから来たのか」 山口 真美著 376.11-ヤマ
赤ちゃんはコミュニケーションの達人。しなやかな脳がなんでも吸収し、偏見もなく、人間関係に悩まされることもありません。翻って、私たち大人はどうでしょう・・・?赤ちゃん実験室を20年近く運営してきた筆者が、人の「個性」の本質、そして、「平均の魔法」から脱してポジティブな人生を送るために必要な考え方を説きます。
「そうなんだ! 遺伝子検査と病気の疑問」 櫻井 晃洋著 491.6-サア
お母さんの血液でおなかの赤ちゃんの出生前診断ができるサービスや、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが受けた遺伝性乳がんに関する遺伝子検査など、遺伝子検査・遺伝は身近になっているにもかかわらず、イメージで語られることが多いようです。遺伝子について正しく知るために、「遺伝」に関する疑問を一挙に解決します。
「体に効く!おいしい!おからレシピ」 井原 裕子著 596.3-イユ
おからは低糖質・低カロリーの健康優良&美容食材。大豆のうまみと甘みがぎっしりだから、いつものおかずが、おいしくヘルシーに変わります。
「育てて楽しむ手のひら園芸」 榛原 昭矢著620-ハア
水やり、種まきがむずかしい?場所が狭くて置くところがない…でも、おしゃれにグリーンを楽しみたい!そんなわがままな人のために、「メンテフリー」園芸から野菜や花、観葉植物、水草や苔まで、失敗しらず、手間いらずのコツを紹介。
「なぜ人はゲームにハマるのか 開発現場から得た「ゲーム性」の本質」 渡辺 修司 中村 彰憲著798-ワシ
立命館大学映像学部のゲーム研究をついに公開! つい熱中し、プレイし続けてしまう要因は何なのか? 古今東西50種のゲーム作品を、記号学や心理学など様々な観点から分析。「ゲーム性」の概念を明らかにし、"おもしろい”を生み出す仕組みを考察します。
「東京バラード、それから」 谷川 俊太郎著 911.5-TA
「東京」を題材にした谷川俊太郎の詩のアンソロジーです。詩と写真でつづる「東京」の半世紀。
「マスカレード・イブ」 東野 圭吾著 913.6-ヒケ
ホテル・コルテシア東京のフロントクラーク山岸尚美と、警視庁捜査一課の新田浩介。『マスカレード・ホテル』で二人が出会う前、大学教授殺人事件の真相とは!? 新シリーズ第2弾!!
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】