★2015オープンキャンパス パートT(6/13)の詳細が決定しました!の記事へ
2015(平成27)年6月13日(土)13:30〜15:30に開催する、オープンキャンパス パートTの「体験・学習コーナー」の内容をお伝えします。
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーですので、ご来場いただき、富山短期大学での「学び」を体験してみてください。
■幼児教育学科
幼児教育学科の特色・魅力(学科紹介)
学生による手遊び等を交えながら、幼児教育学科の特色や魅力について解説します。また、付属みどり野幼稚園での実習風景を紹介し、富山短大で保育を学ぶメリットをお伝えします。
ようこそ幼教の学び舎へ(施設見学&体験)
幼児教育学科の学生が利用するE館の学習環境について、簡単な体験を交えながら説明します。
■経営情報学科
あなたは無償で他人に尽くすことができるか(講義)
Webページデザイン演習(演習)
講義の内容は、記事:「【決定】オープンキャンパス パートT 経営情報学科の模擬授業はこれ!」をご覧ください。
■福祉学科
ちょっと意外?福祉で活かせるICT
介護の仕事はあふれる笑顔、優しさの感じられる言葉、そしておだやかな態度などいろいろな要素から成り立っていますが、それだけではありません。実は、情報処理や通信の分野とも密接な関わりがあるのです。そんな福祉の仕事の可能性を感じられる授業を、体験してみませんか。
これで分かった!介護福祉の専門性
介護職員初任者研修との違いや、介護福祉士のこれから整備されていくキャリアアップの道筋など、介護福祉士のことがこれまでとは違う視点で学べます。
■食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻
食物栄養学科の紹介&栄養士の仕事
食物栄養学科の紹介とともに、栄養士の仕事内容ややりがいなどについてお話します。
食育を脳トレで楽しく学ぼう
脳トレを通して、食に関する色々な知識を楽しく学んでいきます。日常的な食生活で摂っている栄養成分には身体に良いものと悪いものがあることや、摂り方によって良くなったり悪くなったりする栄養素など、食事の良し悪しについて学べます。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年5月17日(日)、富山県総合運動公園の陸上競技場において富山県障害者スポーツ大会(陸上競技会)が催されました。本学福祉学科から1年生全員と2年生の有志7人が補助スタッフとして参加し、各種目の誘導係を担当しました。
参加した学生の感想をいくつかご紹介します。
■成果(気づきや学び)■
「さまざまな障害をお持ちの方と接することができ、今後の学習での参考になりました。選手たちの真剣な表情や競技終了後の満足感溢れる笑顔が、とても印象的でした。」
「初めて参加して、障害ごとの特徴をしっかりと知っておくことが大切であると感じました。また、手話通訳の方を介する際には、通訳しやすいよう短い文章で話をしなければならないと感じました。」
「一人ひとり、その障害によって誘導の注意点が異なるので、きちんと誘導できていたか心配でした。歩くスピードには注意して誘導できたと思います。声かけや笑顔の大切さを学べました。ただ、もっと多くの人に話しかけられたら良かったです。」
「さまざまな年代や障害のある方たちが、この大会を楽しみにしてやって来られたことがよくわかりました。障害に関係なく競技を楽しんでおられました。障害を乗り越えて明るく生きておられることや、サポートの方たちが家族のように接しておられることに感動しました。」
「個人的には、説明をきちんと聞いていたつもりでも、誘導の時、もたついてしまい申し訳ない思いでした。次回はきちんと対応したいと思います。」
「今回、誘導係をして、選手の方や担当係の方などと楽しくコミュニケーションをとることができました。障害者の方々も精一杯頑張っておられ、心から応援したいと感じました。女子1500mで、時間がかかったけれど、最後まで走りぬいた方を応援しながら、この経験はきっと彼女の自信に繋がっていくのだろう(そうであって欲しい)と思いました。」
Posted パーマリンク
2015年(平成27)年度管理栄養士国家試験準備講習会を、平成27年9月5日(土)〜平成28年1月9日(土)の日程で実施します。
県内に在住する栄養士で、管理栄養士をめざす方を対象に、本学が国家試験受験準備のための講習会を開催するもので、管理栄養士国家試験範囲の解説や効率的な試験対策などの講義を行い、国家試験に向けた準備を整えていただきます。
詳しい日程や費用については、左のPDFファイルをご参照ください。
申し込み締切は、6月30日(火)までとなっております。受講を希望される方は早めにお問い合わせください。
なお、講習日時や内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
受講申込用紙は左のPDFファイルを印刷してご利用ください。
【申し込み・お問い合わせ先】
富山短期大学・食物栄養学科事務室
電話:076-436-5168(直)FAX:076-436-0133
E-mail: kanri@
Posted パーマリンク
2015(平成27)年5月15日(金)、C301教室において、総合的研究中間発表会を開催しました。総合的研究では、2年生45名が社会福祉・介護福祉・生活福祉の各分野から、10の研究テーマに分かれ研究に取り組み、学びを深めています。
今年度のテーマは、「親世代から見た介護職に対するイメージ」「コミュニケーション型介護ロボットの現状」「富山駅への交通アクセスにおけるバリアフリーの現状」など、幅広い観点からテーマを設定しています。
また、1年生も発表会に参加し、後期から始まる総合的研究のテーマ選択の参考にするために、先輩の発表を真剣に聞いていました。
発表会後の学生へのアンケートでは、1・2年生ともに、「親世代から見た介護職に対するイメージ」への関心が高く、次いで「コミュニケーション型介護ロボットの現状」(1年生)、「富山駅への交通アクセスにおけるバリアフリーの現状」(2年生)に意見・感想が集まりました。1年生にとっても2年生にとっても、これからへの良い刺激となったようです。
【学生の感想】
<1年生>
・この研究は、これから自分たちもすることになるので、今後の授業にしっかり取り組み、いろんなことに興味を持てるようになりたい。
<2年生>
・他の班が何をしていてどのくらいの進んでいるのかがわかりました。
・遅れをとらないように研究を進めていきたい。
Posted パーマリンク
経営情報学科では、学生の皆さんが、円滑に社会・職場・仕事に移行し、適応できる力を身につけてもらうために「三位一体のキャリア教育」として体系的なカリキュラムを整備しています。
その中でも、全国的に見ても非常に参加率の高いインターンシップが特徴です。(平成27年度は、現時点における参加予定者数)
実際の職場で仕事を体験する「インターンシップ」の重要性を授業中に説明し、また先輩学生たちのインターンシップ経験談を聞くことで、毎年度90%前後の学生がインターンシップに参加をしています。
インターンシップは、平成16年度入学生から単位化して以降、参加者数は順調に増え、インターンシップ経験をした学生が増加することで、経営情報学科は全国の四年制大学の就職内定率を超える就職内定率を長期にわたって維持をしています。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】