このたび、富山短期大学では、2015年から2017年を計画期間とし、次のような基本目標を掲げた「富山短期大学アクションプラン」を策定しました。
【指針1:教育】
学生の主体性・人間性・実践知・実践力を養い、生きる力を育む教育の推進
【指針2:学生支援】
手厚い進路支援と、充実した学生生活のための支援の拡充・強化
【指針3:地域貢献】
地域を担う人材の育成と地域振興への貢献
【指針4:入学者確保】
ブランド・マネジメントの推進と入学者の安定的確保
【指針5:マネジメント体制】
マネジメント体制の強化による健全な大学運営
平成26年度、富山短期大学は、認証評価機関である一般財団法人短期大学基準協会の第三者評価において「適格認定」を受けました。これは、これまでの本学の教育改革・改善に対する積極的かつ地道な取り組みが高く評価されたものと受け止めています。
しかしながら短期大学を取り巻く環境が厳しさを増す中で、富山短期大学はこの「適格認定」に驕ることなく、50年の歴史と伝統を踏まえつつ、地域の人材育成の拠点、地域の知の拠点として進化し続けるために、更なる改革・改善に取り組む決意であります。
富山短期大学が、地域と共に地域のために貢献し続けていくためには、まず、@教育の「質向上」と「質保証」を徹底するとともに、A学生支援・キャリア教育を一層強化・充実し、B地域社会との双方向的連携等によって、学生の社会的・職業的自立のための能力の育成・向上を確実なものとする必要があります。その上で、C本学の特色や存在意義をより明確にアピールしてブランド・イメージを高める広報体制を充実し、入学者を安定的に確保しなければなりません。さらに、D研究力の強化やマネジメント体制の強化による健全な大学運営が欠かせないことは言うまでもありません。
これらを確かなものにするためには、大学・各部局・教職員レベルでPDCAサイクルを機能させ、計画に基づく活動を行い、その結果の検証を次なる改革・改善につなげる風土を確立する必要があります。そのために、このたび、改革・改善のためのアクションプランを策定し、毎年度、達成状況を検証しながら不断の改革・改善に取り組むことと致しました。
Posted パーマリンク
富山国際大学と富山短期大学は、幼児教育と保育に携わる保育教諭の人材確保を通して、少子高齢化時代における地域社会に貢献することをめざし、連携して、下記の通り、「幼稚園教諭免許状特例講座」を開催します。
認定こども園法改正・施行に伴い、2015(平成27)年4月から5年間に限り、幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例が実施されます。保育士登録をされている方で、保育所その他において一定の実務経験のある方は、本講座で8単位を修得することで、幼稚園教諭免許状の取得が可能となります。
受講希望の方は、「実施要項」に従い、「受講申込書」を印刷して記入の上、所定の宛先までお送り下さい。
申込受付期間は、2015(平成27)年6月8日(月)〜6月23日(火)【必着】です。
受講希望者多数の場合は抽選とします。(平成27年度開講の全講座を受講希望の方を優先し、その上で余裕がある場合は講座ごとに抽選します。)
記
平成27年度開講講座:
保育内容指導法及び教育方法・技術(2単位)
教職の意義等(2単位)
教育課程論(1単位)
(幼稚園教諭免許状取得に必要な残り3単位分の講座は、平成28年度に開講予定です)
申込期間:
2015(平成27)年6月8日(月)〜6月23日(火)【郵送必着】
申込先:
富山国際大学 呉羽キャンパス事務室
〒930-0196 富山市願海寺水口444
開講期間:
2015(平成27)年8月8日(土)〜2016(平成28)年2月28日(日)の間の土・日曜日 計10日間
会場:
富山国際大学 富山短期大学 呉羽キャンパス
定員:
各講座 40名
受講料:
1単位あたり 12,000円
以上
講座の詳細は、次の富山国際大学のWebページならびに実施要項(PDF)をご覧ください。
平成27年度 富山国際大学・富山短期大学 幼稚園教諭免許状特例講座
受講申込書は、左のPDFファイルを印刷するなどしてご利用ください。
申込は郵送で受付します。
表書きに「幼稚園教諭免許状特例講座申込」と朱書きしてください。
【問い合わせ先】
富山国際大学 呉羽キャンパス事務室
〒930-0196 富山市願海寺水口444
TEL:076-436-2570
FAX:076-436-1530
Posted パーマリンク
2015(平成27)年5月21日(木)、本学学生会が学生総会および球技大会を主催し、約700人の学生が参加しました。
【学生総会】
「学生総会」では、学生会役員紹介、学生会年間計画、平成26年度決算報告および平成27年度予算案についての説明があり、学生の承認を得ました。
【球技大会】
続いて、「球技大会」を開催しました。女子は本学体育館でビーチボールの試合を行い、男子は、隣接する富山国際大学付属高校体育館でドッヂボールを行いました。
爽やかな汗を流しながら学生相互の親睦をはかりました。
球技大会は大いに盛り上がり、熱戦が繰り広げられました。
トーナメント試合の終盤に近づくほど応援にも力が入り、決勝戦ではたくさんのギャラリーの中で試合が行われました。
結果は以下のとおりです。学生の皆さんお疲れ様でした!
■ドッヂボール男子
優勝 1年 経営情報学科 Dチーム
■ビーチボール女子 2年
優勝 2-4E(幼児教育学科)
準優勝 2-10A(専攻科食物栄養専攻)
■ビーチボール女子 1年
優勝 1-2D(食物栄養学科)
準優勝 1-3C(幼児教育学科)
【ビンゴ大会】
球技大会の後は、ビンゴ大会を行いました。学生全体が一体となり、みんな笑顔で楽しんでいました。
学生会のみなさん、今年度初めてとなる大きなイベントの企画、運営本当にお疲れ様でした。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年5月22日(金)〜5月23日(土)幼児教育学科1、2年生と教員で出かけた、1泊2日の学外研修「2日目」の様子を紹介します。
2日目の朝には、交流会を行いました。
「猛獣狩りゲーム」を通して1、2年生混合のグループを作り、ビンゴ大会を楽しみました。ビンゴでは、実習に必要なものをチームみんなで相談して9マスを埋め、学科の先生たちが発表した答えをチェックしていきました。
早くビンゴを完成させたチームから、豪華景品が当たりました。
最後に実行委員の先輩たちに1年生が感謝の言葉を伝え、交流の家を後にしました。
午後からは、七尾市能登島にある「のとじま水族館」へ行きました。たくさんの水の生きものたちとふれ合ったり、観察したり、動物ショーを楽しんだりと、心うるおう豊かな時間を過ごしました。
1泊2日と限られた日程でしたが、これからの学生生活にいきる、有意義で充実した学外研修を実施することができました。
[1日目の様子]
●能登で幼教の絆を深めました! - 学外研修1日目 -
Posted パーマリンク
6月13日(土)のオープンキャンパス パートTまで3週間となりましたが、今回参加者の皆さんに一足早く大学での授業を体験してもらえるイベントを準備しました。
今回は、経済系の講義科目と、情報系の演習科目の2つです。
1つ目は、経済系 講義科目の「あなたは無償で他人に尽くすことができるか」です。
私たちが普段行う経済活動は、モノとカネの交換により成立します。しかし、現代社会では無償で他人に奉仕する行為が頻繁に行われています。
皆さんは1円も得られないのに他人に奉仕することができますか? 今回の模擬授業では、その仕組みについて考えてみましょう!
2つ目は、情報系 演習科目の「Webページデザイン演習」です。
毎日皆さんがスマートフォンやパソコンで情報収集をする際に閲覧しているものはWebページ(別名:ホームページ)です。
オシャれでステキなページがたくさんありますが、そのWebページを作るためには,どのような仕組みが必要なのかを簡単な例題を用いて演習してみます。
今後の世の中に必要不可欠なWebページ! その作成技術を体験してみてください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】